最新記事

米外交

パキスタンを叱りつける男

2009年9月1日(火)15時24分
エバン・トーマス(ワシントン支局)

 パキスタン政府側は当初、ホルブルックを警戒していたらしい。なにしろ未知数だし、強引な男という評判が先行していたからだ。だが今は、米議会に数十億ドル規模の支援策を認めさせ、パキスタン国民に人気の高いナワズ・シャリフ元首相を取り込んだ手腕を高く評価する声もある。

 ブッシュ前政権はシャリフを危険なイスラム主義者と見なし、交渉相手として認めなかった。しかしホルブルックは、先週もシャリフと電話で「雑談」を交わしたばかり。ただし、そのことをアシフ・アリ・ザルダリ大統領に報告する気遣いも忘れない。「ザルダリを裏切ることはしない」のだ。

「忍耐がないのは議会だ」

 シャリフとザルダリの権力闘争が激化した今年3月、パキスタンでは数百万人が街に繰り出し、軍部の介入も危惧される状況だった。このときホルブルックは猛然と電話をかけまくり、バラク・オバマ大統領やヒラリー・クリントン国務長官、マイク・マレン統合参謀本部議長らを動かして、パキスタン政府に圧力をかけた。

 以来、シャリフとザルダリは和解のポーズを見せている。今回、ホルブルックがイスラマバード市内を車で移動するときもまったく混乱はなかった。

 ホルブルックは現地メディアの取材にも手際よく応じ(先に現地の反米的な報道を批判するコメントをして逆襲に遭った経験から学んだようだ)、国内避難民との会合では12歳の少女に礼儀正しく、そして辛抱強く耳を傾けた。

 その晩、ザルダリ主催の夕食会に向かう車中で、筆者はホルブルックに尋ねた。この任務には忍耐力が必要だが、自信はあるか、と。「忍耐力がないのは私じゃない、議会だ」と彼は答えた。「議会はすぐに結果を求めてくる」

 大統領官邸に到着すると、身長190センチ近いホルブルックは、出迎えたザルダリに覆いかぶさるように抱き締めた。「あなたに会うたびに状況は少しずつよくなっている」とホルブルックが言うと、ザルダリは満面の笑みで答えた。「カルマですな。あなたがツキを運んできてくれる」

 本当に状況が改善したと実感しているのかと、私はザルダリに聞いてみた。すると彼は、500億ドルの復興支援が必要だという演説をぶち始めた。すかさずホルブルックが口を挟む。仰せのとおりだが、その資金をアメリカが出すとは思わないでくれ......。

 ホルブルックは90年代半ば、旧ユーゴスラビア紛争に終止符を打つべくセルビアのスロボダン・ミロシェビッチ大統領(当時)と協議。和平交渉に応じなければセルビアを空爆すると脅し、「ブルドーザー」の異名を取った。

 今のホルブルックはパキスタンに、タリバンへの軍事的な圧力を強めるよう求めているが、かつての強圧的な態度は影を潜めている。「相手によって、やり方を変えなくては」と彼は言う。

 もちろん、アフパック(アフガニスタンとパキスタンを合わせた地域を指す)で結果を出すという「プレッシャーは感じて」いるはずだ。それでも側近たちによれば、最近のホルブルックが威張り散らすようなことはない。「私が一緒に仕事をしてきた上司のなかでは、一番付き合いやすいタイプ」と評するのは、もう15年も前からホルブルックを支えてきた首席補佐官のローズマリー・パウリだ。

 「政府の仕事はこれが最後だ」と、68歳のホルブルックは言う。そうかもしれない。だが国務長官になるという夢を果たさぬまま、あっさり引退するタイプではあるまい。

 米政府がベトナム戦争の泥沼にはまる過程を総括したデービッド・ハルバースタムの名著『ベスト&ブライテスト』に、ある匿名の当局者がアベレル・ハリマンを「77歳にしていまだ野心を捨てない唯一の男」と評する場面がある。

 その匿名の当局者は自分だと、今にしてホルブルックは明かす。10年後に、人はこの男に同じ言葉を送るかもしれない。

[2009年8月 5日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米加州の2035年ガソリン車廃止計画、下院が環境当

ワールド

国連、資金難で大規模改革を検討 効率化へ機関統合な

ワールド

2回目の関税交渉「具体的に議論」、次回は5月中旬以

ビジネス

日経平均は続伸で寄り付く、米国の株高とハイテク好決
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 8
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 9
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 10
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中