最新記事

キャリア

スティーブ・ジョブズがいつも黒のタートルネックだった理由

2017年9月28日(木)19時41分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

2017年9月、アップル現CEOティム・クックのプレゼンテーションの際に映し出された故スティーブ・ジョブズの映像 Stephen Lam-REUTERS

<ジョブズがいつも同じ服装だった理由は「意思決定」と関わりがある。そこから得られる「ファイナンス」のヒント>

故スティーブ・ジョブズはいつも同じ服装だったことで有名だ。その理由を解くカギは「質の高い意思決定」にあると、M&Aの最前線で活躍する若き実務家、正田圭氏は言う。

「意思決定を伴わないファイナンスに価値はない。ファイナンスを伴わない意思決定も同じである」を持論とする正田氏は、このたび上梓した『ファイナンスこそが最強の意思決定術である』(CCCメディアハウス)であらゆるビジネスパーソンに向け、ファイナンスを習得し質の高い意思決定を行うための術を伝授している。

そもそも「意思決定」とは何だろうか。そして、それがなぜジョブズの黒のタートルネックとも関わりがあるのか。本書から一部を抜粋し、3回に分けて掲載するシリーズ。第3回は「3章 ファイナンスが最強の意思決定術である理由」より。

※第1回:AI時代に「超高収入」ファイナンスの専門職は生き残れるか
※第2回:仕事も投資も「アセットアロケーション」でほとんど決まる!

◇ ◇ ◇

ジョブズはなぜ黒のタートルネックを身につけたのか?

 意思決定というと、企業の社長や経営陣が事業計画を立てたり、資金を調達する方法を検討したりするときなどに行うもの、というイメージを持っている人が多いかもしれません。

 でも、それだけが意思決定ではありません。

 誰もが意思決定者なのです。

 例えば、朝起きて、冷蔵庫を覗いてどんなものを食べようかと朝食を選ぶのも意思決定です。

 朝食なんて些細なことと思うかもしれません。しかし、手当たり次第にそこにあるものを食べている人と、栄養に気をつかってバランスのいいメニューを選んでいる人とでは、1年たち、2年たつうちに健康状態は大きく違ってくるでしょう。

 これまでの人生を振り返れば、人はライフステージのあらゆるところで重要な意思決定をしていることがわかります。

 高校のときに文系か理系かを選ぶのも意思決定なら、大学を卒業するときに就職先を選ぶのも意思決定です。

 その他、結婚、転職、不動産の購入など......その時々の意思決定によって、その後の人生に大きな変化が生じたという経験は誰もがしているはずです。

 そして、質の高い意思決定をしたときは、その変化はよい方向に進んだはずですし、逆に質の低い意思決定をしたときは、その変化はとるに足らないものになったか、あるいは自分を窮地に陥れる危機を招いたことでしょう。

 ここでいう「質の低い意思決定」とは、「ただなんとなく選んでしまった」とか、「不本意ながら選ばざるを得なかった」といった、自分の意思の働いていない選択を指します。

 意思決定の質を高めるのに重要なのは、そのような質の低い意思決定をする機会をできるだけ少なくしていくことに他なりません。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

仏ルノー、上期112億ドルのノンキャッシュ損失計上

ワールド

上半期の訪タイ観光客、前年比4.6%減少 中銀が通

ワールド

韓国の尹前大統領、特別検察官の聴取に応じず

ビジネス

消費者態度指数、6月は+1.7ポイント 基調判断を
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 3
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とんでもないモノ」に仰天
  • 4
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    「パイロットとCAが...」暴露動画が示した「機内での…
  • 7
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    顧客の経営課題に寄り添う──「経営のプロ」の視点を…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 7
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 8
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中