最新記事
BOOKS

脳を若返らせる3つのポイントとは? 『脳は若返る』など、「本の作り手」がイチオシする新刊本

2023年6月1日(木)17時17分
flier編集部
脳イメージ

imaginima/iStock

<『脳は若返る』『自分広報力』『最強の仕事術』『超「超」勉強法』など、出版社が自信をもってオススメする話題の新刊を一挙紹介>

各出版社の「これはぜひ推したい!」という新刊本を紹介。発行に携わった出版社の担当者たちが、それぞれの本のエッセンスやおすすめのポイントなどをご案内します。
※この記事は、本の要約サービス「flier(フライヤー)」からの転載(こちらこちらこちらから)です。

◇ ◇ ◇


脳神経の研究から導き出した「脳が若返るアイデア」

脳は若返る
 著者:茂木健一郎
 出版社:リベラル社
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

脳科学者の茂木健一郎氏が、最新の脳神経の研究から導き出した「脳が若返るアイデア」を紹介しています。

人生100年時代といわれている昨今、日本人の平均寿命は男性が81.47歳、女性が87.57歳と年々更新しています。ただ、たとえ長生きしても、脳の健康を維持できなければ、人生の質を保つことはできません。

本書では、年齢を重ねても「思考力」「記憶力」「判断力」が衰えず、若々しい脳を持っている人は、いったいどのような生活を送っているのかを、年齢を重ねても活躍をする人たちの実例をもとに解き明かしています。

茂木氏は、冒頭で「脳トレは意味がない」と断言しています。また、「物忘れを年齢のせいにしていないか?」と問いかけます。日本人はできないことをよく歳のせいにしますが、世界では年齢や性別を気にしないといいます。

歳を理由にあきらめず、チャレンジをすること! 歳を理由に遠慮せず、アクティブであること! が脳の老化を食い止めるために大切だと言います。

また、日常生活の中で次の3つのポイントを心掛けると効果が高いそうです。
1. 社会や人とつながる
2. 常にお金の出入りがある
3. ストレスのない生活習慣

本書では、「生活習慣」「お金」「人脈」「心持ち」に分けて、脳に効く若返りの秘訣を公開しています。ぜひ、試してみてください。
(リベラル社 編集部 伊藤光恵)

自分広報力を実践する3つのメソッド

自身の価値を最大化する最強キャリアアップ術
 自分広報力

 著者:金山亮
 出版社:イースト・プレス
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

書名でもある「自分広報力」は著者オリジナルの言葉です。これは自身の価値を最大限に発揮しつつ、周囲に評価されるチカラのこと。

この自分広報力を実践するには3つのメソッドを理解するだけ。
1つ目は、周囲との相対性のなかで自分の立ち位置を把握する「ポジショニング」。
2つ目は、パターンに沿った発信方法で効果的にコミュニケーションをとる「メッセージ思考」。
3つ目は、志を高く掲げて、あなたらしさを活かすビジョン「アスピレーション」です。

具体的な実践方法が書かれていますので、再現性が高いのもおすすめポイント。本書はビジネスパーソン向けにキャリア形成を軸に書かれていますが、ビジネスの場を離れて「人生」そのものにも適用できる思考術です。
(イースト・プレス 担当編集 山中進)

ガジェット
仕事が捗る「充電の選び方」──Anker Primeの充電器、モバイルバッテリーがビジネスパーソンに最適な理由
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ユーロ圏の消費者インフレ期待、総じて安定 ECB調

ビジネス

アングル:日銀利上げ、織り込み進めば株価影響は限定

ビジネス

独失業者数、11月は前月比1000人増 予想下回る

ワールド

プーチン氏、来月4─5日にインド訪問へ モディ首相
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 3
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙すぎた...「心配すべき?」と母親がネットで相談
  • 4
    【寝耳に水】ヘンリー王子&メーガン妃が「大焦り」…
  • 5
    【クイズ】次のうち、マウスウォッシュと同じ効果の…
  • 6
    100年以上宇宙最大の謎だった「ダークマター」の正体…
  • 7
    「攻めの一着すぎ?」 国歌パフォーマンスの「強めコ…
  • 8
    がん患者の歯のX線画像に映った「真っ黒な空洞」...…
  • 9
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 10
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 3
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 4
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 5
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 6
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 7
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 8
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 9
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 10
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中