最新記事
BOOKS

脳を若返らせる3つのポイントとは? 『脳は若返る』など、「本の作り手」がイチオシする新刊本

2023年6月1日(木)17時17分
flier編集部
脳イメージ

imaginima/iStock

<『脳は若返る』『自分広報力』『最強の仕事術』『超「超」勉強法』など、出版社が自信をもってオススメする話題の新刊を一挙紹介>

各出版社の「これはぜひ推したい!」という新刊本を紹介。発行に携わった出版社の担当者たちが、それぞれの本のエッセンスやおすすめのポイントなどをご案内します。
※この記事は、本の要約サービス「flier(フライヤー)」からの転載(こちらこちらこちらから)です。

◇ ◇ ◇


脳神経の研究から導き出した「脳が若返るアイデア」

脳は若返る
 著者:茂木健一郎
 出版社:リベラル社
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

脳科学者の茂木健一郎氏が、最新の脳神経の研究から導き出した「脳が若返るアイデア」を紹介しています。

人生100年時代といわれている昨今、日本人の平均寿命は男性が81.47歳、女性が87.57歳と年々更新しています。ただ、たとえ長生きしても、脳の健康を維持できなければ、人生の質を保つことはできません。

本書では、年齢を重ねても「思考力」「記憶力」「判断力」が衰えず、若々しい脳を持っている人は、いったいどのような生活を送っているのかを、年齢を重ねても活躍をする人たちの実例をもとに解き明かしています。

茂木氏は、冒頭で「脳トレは意味がない」と断言しています。また、「物忘れを年齢のせいにしていないか?」と問いかけます。日本人はできないことをよく歳のせいにしますが、世界では年齢や性別を気にしないといいます。

歳を理由にあきらめず、チャレンジをすること! 歳を理由に遠慮せず、アクティブであること! が脳の老化を食い止めるために大切だと言います。

また、日常生活の中で次の3つのポイントを心掛けると効果が高いそうです。
1. 社会や人とつながる
2. 常にお金の出入りがある
3. ストレスのない生活習慣

本書では、「生活習慣」「お金」「人脈」「心持ち」に分けて、脳に効く若返りの秘訣を公開しています。ぜひ、試してみてください。
(リベラル社 編集部 伊藤光恵)

自分広報力を実践する3つのメソッド

自身の価値を最大化する最強キャリアアップ術
 自分広報力

 著者:金山亮
 出版社:イースト・プレス
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

書名でもある「自分広報力」は著者オリジナルの言葉です。これは自身の価値を最大限に発揮しつつ、周囲に評価されるチカラのこと。

この自分広報力を実践するには3つのメソッドを理解するだけ。
1つ目は、周囲との相対性のなかで自分の立ち位置を把握する「ポジショニング」。
2つ目は、パターンに沿った発信方法で効果的にコミュニケーションをとる「メッセージ思考」。
3つ目は、志を高く掲げて、あなたらしさを活かすビジョン「アスピレーション」です。

具体的な実践方法が書かれていますので、再現性が高いのもおすすめポイント。本書はビジネスパーソン向けにキャリア形成を軸に書かれていますが、ビジネスの場を離れて「人生」そのものにも適用できる思考術です。
(イースト・プレス 担当編集 山中進)

東京アメリカンクラブ
一夜だけ、会員制クラブの扉が開いた──東京アメリカンクラブ「バンケットショーケース」で出会う、理想のパーティー
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

出光興産、発行済み株の3.5%・300億円上限に自

ビジネス

午後3時のドルは154円前半、リスクオンで9カ月ぶ

ビジネス

韓国、グーグルの地図データ輸出要請に対する決定を再

ビジネス

インタビュー:インドのイエス銀を軸に反転攻勢、アジ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    コロンビアに出現した「謎の球体」はUFOか? 地球外…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    インスタントラーメンが脳に悪影響? 米研究が示す「…
  • 7
    中年男性と若い女性が「スタバの限定カップ」を取り…
  • 8
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 9
    ギザのピラミッドにあると言われていた「失われた入…
  • 10
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中