脳を若返らせる3つのポイントとは? 『脳は若返る』など、「本の作り手」がイチオシする新刊本

2023年6月1日(木)17時17分
flier編集部

認知バイアスで間違った判断をしないために

イラストでサクッとわかる! 認知バイアス
 誰もが陥る思考の落とし穴80

 著者:池田まさみ、森津太子、高比良美詠子、宮本康司
 出版社:プレジデント社
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

「自分だけは大丈夫」「そうなると思ってた」「あの人って〇〇だよね」知らず知らずのうちに、こんな言葉を口にしていないでしょうか?

もしかしたら、その時あなたは、認知バイアスに陥っているかもしれません。私たちは何かを判断するときに、自らの思い込みやこれまでの経験、直観や先入観、願望など偏った思考によって、合理的でない判断をしてしまうことがあります。

心理学ではこれを「認知バイアス」と言います。この「思考の偏り」は日常生活のあらゆる場面に潜んでいて、無意識のうちに誰もが縛られています。この認知バイアスで間違った判断をしないようにするためには、まず自分の思考が「偏っているかもしれない」と知ることです。

本書では職場や家庭、人間関係など日常で陥りがちな80の認知バイアスを厳選。6つの場面に分けてイラスト図解やクイズでわかりやすく解説しています。日常生活の「あるある」からバイアスが起こる仕組みやうまく付き合う方法が楽しく学べる、認知バイアス入門の決定版です!
(プレジデント社 書籍編集部 工藤隆宏)

天才の半生と信念を「生声」で追体験

ビル・ゲイツの生声
 本人自らの発言だからこそ見える真実

 編集:リサ・ロガク
 翻訳:ニシカワチサ
 出版社:文響社
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

「天才」と聞くと、どんなイメージを抱きますか? もし、ビル・ゲイツ氏を基準とするならば、「どんな失敗や嘲笑や批判を受けても挑戦をやめないこと」こそ、天才の条件のように思えることでしょう。

この本はそんな彼の半生と信念を彼自身が発した「生声」と共に追体験できる一冊です。

「かつてはミスもしょっちゅうだった。誰よりも早く始めれば、それだけ多くの失敗をするものだからだ」「自分が出したアイデアが誰にも笑われないようなら、それはクリエイティビティが足りないのでしょう」など、ビル・ゲイツ氏はつねに挑戦を恐れません。

「成功体験は振り返らない」という発言もしており、成功に固執することもありません。加えて、マクドナルドのファストフードを好み、飛行機の座席はエコノミークラスを選ぶなど、庶民的な価値観を大事にしています。

億万長者になろうとも、決して飾らない彼の素顔を見ると、「こんな天才も、ここまでやっているなら......、自分もがんばってみるか」と静かな勇気がわいてくるはずです。

ちなみに、ビル・ゲイツ氏はこうも言っています。「子どもの頃は本当にいろいろなことを夢見ていた。それはきっと、本をたくさん読む機会があったからだろう」

どうか、この本をはじめとするあらゆる本がみなさまの人生の一助になりますように。
(文響社 編集部 麻生麗子)

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米エヌビディア、ノキアに10億ドル投資 AIネット

ビジネス

米UPSの7─9月期、減収減益も予想上回る コスト

ワールド

イスラエル首相、ガザ地区へ即時攻撃を軍に命令

ワールド

トランプ氏3期目「道筋見えず」、憲法改正は時間不足
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持と認知症リスク低下の可能性、英研究
  • 4
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 5
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 6
    「何これ?...」家の天井から生えてきた「奇妙な塊」…
  • 7
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 8
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理…
  • 9
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中