コラム

トランプの足音再び――2022年の米政治を左右する4つのポイント

2021年12月22日(水)12時00分

バイデンもハリス(後ろ)も支持率は振るわない JONATHAN ERNSTーREUTERS

<共和党が中間選挙で失地回復する一方、民主党では「不人気」ハリス副大統領を見切る声が。後継者と目される人物とは......>

2021年の終わりに当たり、2022年のアメリカ政治を最も大きく左右しそうな4つの問題について考えてみたい。

1. バイデンは「軟弱」のレッテルを剝がせるか

バイデン米大統領の経済実績を客観的に見れば、世論調査の数字はもっと高くてもいいはずだ。就任以来、住宅価格は20%超の上昇。家計資産は19・6%増と、最近のインフレの影響をはるかに上回る。それでも支持率は42%と、危険水域で低迷している。

バイデンが不人気なのは、「軟弱」とみられているからだ。就任当初の「ハネムーン」期には、リベラル派は前任者(トランプ)と対照的な冷静さと常識を称賛したが、有権者の評価は(特に大統領選勝利の決め手となった無党派層で)逆転した。

国境地帯では移民が増え、インフレは7%近くに達し、殺人事件も増え、ロシアのプーチン大統領と中国の習シー・チンピン近平国家主席は蜜月を演出している。

バイデンはこれらの問題と戦う力とスタミナ、気力が残っていることを示し、「軟弱」のレッテルをはがさなければならない。

2.共和党の中間選勝利でトランプはどう評価されるか
 
共和党が上院で、そしておそらく下院でも多数派を奪還するのは間違いなさそうだ。

中間選挙の政党別世論調査では、民主党に4ポイント差を付けている。さらに再選を目指さず引退を表明した現職議員は民主党が共和党より50%多く、現状に満足しているアメリカ人は30%を下回る。

歴史的に見ても、大統領与党は1946年以降、中間選挙で平均27議席減らしている。共和党内部では、依然としてトランプの力は圧倒的だ。トランプの推薦を受けた候補は、ほぼ確実に予備選で勝てる。

ただし、共和党が大番狂わせを演じたバージニア州知事選は、大統領返り咲きを狙うトランプにとって不利に働く可能性がある。共和党の候補は20年の大統領選でバイデンが10ポイント差で勝った州で民主党の前知事を破ったが、勝利のカギはトランプの介入を実質的に阻止したことにあった。

ワシントンでは、2021年1月の連邦議会乱入事件を扇動したトランプの役割に関する調査委員会の活動が本格化している。前大統領の影響が小さい選挙区で勝てれば、上下両院で多数派を奪還できる──共和党がそう判断すれば、トランプとの関係を見直す可能性がある。

3.ハリスは後継者になれるか 

ハリス副大統領の不人気ぶりは驚くべきレベルだ。支持率はトランプより低く、仮に次の大統領選でトランプと対決した場合、10ポイント近い差で負けると予測されている。

民主党にとってはまさに悪夢だ。バイデンは再出馬の意向を示しているが、2期目の終わりには86歳になっている。民主党陣営は早くもハリスに見切りをつけ、バイデンの別の後継者を見つけようと躍起になっている。

プロフィール

サム・ポトリッキオ

Sam Potolicchio ジョージタウン大学教授(グローバル教育ディレクター)、ロシア国家経済・公共政策大統領アカデミー特別教授、プリンストン・レビュー誌が選ぶ「アメリカ最高の教授」の1人

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏のFRB理事解任巡る審理開始、裁判所判断

ワールド

プーチン氏、トランプ氏欺くことに 露ウ会談約束しな

ワールド

インド4─6月期GDP、7.8%増 米関税の影響に

ワールド

安全保障巡り「首脳レベルの協議望む」=ウクライナ大
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 5
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 9
    自らの力で「筋肉の扉」を開くために――「なかやまき…
  • 10
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story