コラム
プリンストン発 日本/アメリカ 新時代 冷泉彰彦

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

プリンストン発 日本/アメリカ 新時代 冷泉彰彦

イエール大医学生殺人事件の恐ろしさとは?

 ここ数週間、アメリカでは東部の名門イエール大学(コネチカット州ニューヘイブン市)で起きた医学生殺人事件の話題でもちきりです。ベトナム系の医

2009.09.25
プリンストン発 日本/アメリカ 新時代 冷泉彰彦

鳩山首相「国連総会演説」は100点満点で何点?

 鳩山首相もスタンフォードの博士課程では苦労されたと思いますから、アメリカの「テストの点数」には敏感かもしれません。というのも、A評価という

2009.09.23
プリンストン発 日本/アメリカ 新時代

「オバマ=鳩山外交」は脱冷戦思考となるか?

 9月17日の木曜日、オバマ大統領は会見を開いて、ポーランドとチェコに設置予定の長距離型のMD(ミサイル防衛)システムの配備を止めると宣言

2009.09.21
プリンストン発 日本/アメリカ 新時代 冷泉彰彦

ラッパー「カニエ・ウェスト」ご乱行の意外な展開

 MTVの「ミュージック・ビデオ・アワード」といえば、グラミーほどの格式はないものの、著名なミュージシャンが一同に会して、華やかな受賞セレモ

2009.09.18
プリンストン発 日本/アメリカ 新時代 冷泉彰彦

イチロー選手は「ボール球」をもう打たなくて良いのでは?

 この日曜から月曜にかけて、アメリカでは、テニスの全米オープンの決勝で盛り上がっていました。こちらと同時並行で進んでいた、イチロー選手の連続

2009.09.16
プリンストン発 日本/アメリカ 新時代 冷泉彰彦

セリーナ・ウィリアムズの反則負けは、人種問題に火をつけるか?

 今年のテニスの全米オープンは、女子を中心に番狂わせの連続でした。更に秋の長雨によってスケジュールもメチャクチャになり、それでも何とか土曜日

2009.09.14
プリンストン発 日本/アメリカ 新時代 冷泉彰彦

オバマの「大見得」は政治的危機の突破口になるか?

 9月9日(水)にオバマ大統領は暗礁に乗り上げていた「医療保険改革」への支持を挽回するために、両院議員総会での演説に踏み切りました。行政の長

2009.09.11
プリンストン発 日本/アメリカ 新時代 冷泉彰彦

オバマから子供たちへのメッセージ

 アメリカでは、9月の第1月曜日は「レーバーデイ(労働者の日)」という祝日で、その翌日の火曜日から多くの学校では新学期が始まります。もっとも

2009.09.09
プリンストン発 日本/アメリカ 新時代 冷泉彰彦

日本の民主党は「G20」の議論に参加せよ

 9月に入って、アメリカでは急速に景気への楽観論が広がっています。FRB(連邦準備理事会)のバーナンキ議長が「景気の底」を指摘したという8月

2009.09.07
プリンストン発 日本/アメリカ 新時代 冷泉彰彦

政権与党の手間は野党の10倍?100倍?

 野党というのは気楽なものです。正論を言うのも言うだけならタダですし、政府を攻撃するのも1つか2つの証拠があれば十分に政治的にポイントを稼げ

2009.09.04
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 6
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 7
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 8
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 9
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 10
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中