コラム

テッド・ケネディの死で医療保険改革はどうなる?

2009年08月28日(金)12時26分

 26日(水曜日)の未明に、長く悪性脳腫瘍を患っていた、「テッド」ことエドワード・ケネディ上院議員の訃報が一斉に伝えられました。早朝からニュース各局はこの話題一色になりました。私は、偶然、同氏の「地元」であるマサチューセッツ州に来ているのですが、訃報の直後から大学も一般の商店なども一斉に半旗を掲げて弔意を表していました。

 死去の翌日にボストンに入ったのですが、州を横断する高速道路の「マスパイク」では電光掲示板に「州民よりテッドに感謝」という文字が表示されていましたし、地元のラジオは「棺への一般の拝礼」に参加する方法を繰り返し伝えていました。どこへ行っても半旗です。中でも、マクドナルドやガソリンスタンド、ホリデイ・インなどの庶民的なホテルに掲げられた半旗を見ると、草の根に愛された「テッド」の面影が浮かぶのを感じます。

 27日の午後に「テッド」の棺は、海辺の自宅からボストン市内の教会に移されたのですが、ボストンでは3大ネットワークが延々と霊柩車をヘリで追っていましたし、CNNやFOXニュースなどのケーブル局は全国中継していたようです。ボストンのTVはそれこそ、「テッド」一色で、とにかく一般市民が泣きながら彼の思い出を語るといったテンションの高い放送が延々と続いているのです。

 このマサチューセッツ州民の敬愛ぶりを見ていますと、半世紀以上にわたってこの州の上院議員のイスを維持してきた「ケネディ王朝」はこれからも続くように思えてきますが、果たしてどうでしょうか? 中には故人の愛妻、ヴィッキー夫人の擁立であるとか、ケネディ家の若い世代に継承させるというようなアイディアもあるようですが、私は疑問に思います。

 JFKからテッドに引き継がれた議席というのは、この兄弟のようなカリスマ性がなくては支えられないと思います。ケネディの名前だけを残しても、それは一家の「レガシー」にとってはマイナスではないでしょうか? 今回地元の「テッド追悼」の盛り上がりを見ていますと、私が感じるのは「3兄弟の中で、一番能力が低いと思われ、また数々のスキャンダルにまみれていたテッドだけが長い時間をかけて政治的業績を重ねた」という人生の不思議への感慨が人々にはあるように思います。

 それは「テッドだけが枕の上で死ねた」という感慨です。凶弾に倒れた2人の兄は時代に短いながら鮮やかな軌跡を残して去りました。ですが、テッドはその後の長い時間を「兄2人の栄光」を背負いながら、時にはそれに負けてアルコールや女性の問題を起こしたりもしましたが、それでも長い人生のマラソンを走り続けて、アメリカ社会のために仕事をし、惜しまれつつ静かに逝去した、そこにある何とも言えない人生の味を感じているということです。

 ところで、テッド・ケネディが最後まで気にかけていたのは、問題の医療保険改革、国民皆保険制度でした。この問題に関しては、正に国論が分裂しており、民主党議員団の中からも反対が出る異常事態となっています。政治評論家のデビット・ガーゲンはCNNで「改革への賛成、反対を見ていると、リベラルと保守というのはとても同じ人間とは思えなくなります」と言っていましたが、それほど対立は根深くなっています。

 まずテッドの死により、民主党は「絶対多数の最低ライン」である60議席を割り込むという問題があります。この点に関しては実はウルトラCがあって、テッドは死の直前にマサチューセッツ州法を改訂して「自分が死んだ後にすぐに補選を行うのではなく、知事が暫定議員を指名できる」ように法律を戻すよう働きかけていました。その手続きはテッドの死に間に合ったのです。ですから、現在の民主党州政の下では「60議席目」は安泰なのです。

 また、ガーゲンの言う「国論分裂」つまり「生きるのに必死な中産階級は自分の保険が不利に改訂されることを恐れる」一方で「無保険者とアメリカに無保険者がいるのはおかしいと思うリベラルは新制度を支持している」という「真っ二つ」の状態に関しても、テッドの「左右対立を中に入って調整し続けた足跡」がその死によって「伝説」となる中で、「死せるテッド、左右の対立を鎮める」というムードが生まれる可能性を指摘した声もあります。

 この「死せるテッド・・・」という方は実際のところどうなるか、まだ未知数ですが「ひょっとすると、ひょっとする」かもしれない、本日の時点ではそう申し上げておくことにします。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

情報BOX:トランプ氏主張の政策金利1%、なぜ「危

ワールド

インドの6月インフレ率、6年超ぶり低い伸び 食品価

ワールド

イスラエル超正統派が連立離脱、徴兵法案巡り 過半数

ワールド

米政府機関、人員削減計画を縮小 大量の職員流出受け
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    真っ赤に染まった夜空...ロシア軍の「ドローン700機」に襲撃されたキーウ、大爆発の瞬間を捉えた「衝撃映像」
  • 2
    「史上最も高価な昼寝」ウィンブルドン屈指の熱戦中にまさかの居眠り...その姿がばっちり撮られた大物セレブとは?
  • 3
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別「年収ランキング」を発表
  • 4
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 7
    【クイズ】次のうち、生物学的に「本当に存在する」…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 10
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 8
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 9
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 10
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story