コラム

テッド・ケネディの死で医療保険改革はどうなる?

2009年08月28日(金)12時26分

 26日(水曜日)の未明に、長く悪性脳腫瘍を患っていた、「テッド」ことエドワード・ケネディ上院議員の訃報が一斉に伝えられました。早朝からニュース各局はこの話題一色になりました。私は、偶然、同氏の「地元」であるマサチューセッツ州に来ているのですが、訃報の直後から大学も一般の商店なども一斉に半旗を掲げて弔意を表していました。

 死去の翌日にボストンに入ったのですが、州を横断する高速道路の「マスパイク」では電光掲示板に「州民よりテッドに感謝」という文字が表示されていましたし、地元のラジオは「棺への一般の拝礼」に参加する方法を繰り返し伝えていました。どこへ行っても半旗です。中でも、マクドナルドやガソリンスタンド、ホリデイ・インなどの庶民的なホテルに掲げられた半旗を見ると、草の根に愛された「テッド」の面影が浮かぶのを感じます。

 27日の午後に「テッド」の棺は、海辺の自宅からボストン市内の教会に移されたのですが、ボストンでは3大ネットワークが延々と霊柩車をヘリで追っていましたし、CNNやFOXニュースなどのケーブル局は全国中継していたようです。ボストンのTVはそれこそ、「テッド」一色で、とにかく一般市民が泣きながら彼の思い出を語るといったテンションの高い放送が延々と続いているのです。

 このマサチューセッツ州民の敬愛ぶりを見ていますと、半世紀以上にわたってこの州の上院議員のイスを維持してきた「ケネディ王朝」はこれからも続くように思えてきますが、果たしてどうでしょうか? 中には故人の愛妻、ヴィッキー夫人の擁立であるとか、ケネディ家の若い世代に継承させるというようなアイディアもあるようですが、私は疑問に思います。

 JFKからテッドに引き継がれた議席というのは、この兄弟のようなカリスマ性がなくては支えられないと思います。ケネディの名前だけを残しても、それは一家の「レガシー」にとってはマイナスではないでしょうか? 今回地元の「テッド追悼」の盛り上がりを見ていますと、私が感じるのは「3兄弟の中で、一番能力が低いと思われ、また数々のスキャンダルにまみれていたテッドだけが長い時間をかけて政治的業績を重ねた」という人生の不思議への感慨が人々にはあるように思います。

 それは「テッドだけが枕の上で死ねた」という感慨です。凶弾に倒れた2人の兄は時代に短いながら鮮やかな軌跡を残して去りました。ですが、テッドはその後の長い時間を「兄2人の栄光」を背負いながら、時にはそれに負けてアルコールや女性の問題を起こしたりもしましたが、それでも長い人生のマラソンを走り続けて、アメリカ社会のために仕事をし、惜しまれつつ静かに逝去した、そこにある何とも言えない人生の味を感じているということです。

 ところで、テッド・ケネディが最後まで気にかけていたのは、問題の医療保険改革、国民皆保険制度でした。この問題に関しては、正に国論が分裂しており、民主党議員団の中からも反対が出る異常事態となっています。政治評論家のデビット・ガーゲンはCNNで「改革への賛成、反対を見ていると、リベラルと保守というのはとても同じ人間とは思えなくなります」と言っていましたが、それほど対立は根深くなっています。

 まずテッドの死により、民主党は「絶対多数の最低ライン」である60議席を割り込むという問題があります。この点に関しては実はウルトラCがあって、テッドは死の直前にマサチューセッツ州法を改訂して「自分が死んだ後にすぐに補選を行うのではなく、知事が暫定議員を指名できる」ように法律を戻すよう働きかけていました。その手続きはテッドの死に間に合ったのです。ですから、現在の民主党州政の下では「60議席目」は安泰なのです。

 また、ガーゲンの言う「国論分裂」つまり「生きるのに必死な中産階級は自分の保険が不利に改訂されることを恐れる」一方で「無保険者とアメリカに無保険者がいるのはおかしいと思うリベラルは新制度を支持している」という「真っ二つ」の状態に関しても、テッドの「左右対立を中に入って調整し続けた足跡」がその死によって「伝説」となる中で、「死せるテッド、左右の対立を鎮める」というムードが生まれる可能性を指摘した声もあります。

 この「死せるテッド・・・」という方は実際のところどうなるか、まだ未知数ですが「ひょっとすると、ひょっとする」かもしれない、本日の時点ではそう申し上げておくことにします。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

TSMC、第3四半期39%増益で過去最高 AI需要

ワールド

インドの製油会社、ロシア産原油の輸入削減を準備=関

ビジネス

次回利上げ提案、確たること申し上げられない=田村日

ビジネス

午後3時のドルは151円付近で横ばい、決め手欠く 
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 2
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 3
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇跡の成長をもたらしたフレキシキュリティーとは
  • 4
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 5
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 6
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 7
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 8
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 9
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 10
    「中国に待ち伏せされた!」レアアース規制にトラン…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story