ニュース速報
ビジネス

情報BOX:トランプ氏主張の政策金利1%、なぜ「危険な処方箋」なのか

2025年07月15日(火)10時42分

7月14日、トランプ米大統領は、米連邦準備理事会(FRB)が政策金利を1%へ大幅に引き下げることで政府の借り入れコストを減らし、自身が推し進める税制・歳出法案による財政赤字の増大をまかなえるようにすべきだと訴えている。ワシントンのFRB本部で2022年7月撮影(2025年 ロイター/Sarah Silbiger)

Howard Schneider

[ワシントン  14日 ロイター] - トランプ米大統領は、米連邦準備理事会(FRB)が政策金利を1%へ大幅に引き下げることで政府の借り入れコストを減らし、自身が推し進める税制・歳出法案による財政赤字の増大をまかなえるようにすべきだと訴えている。

政策金利が1%というのは、米国が投資先として「最も魅惑的」な国であることを意味するとトランプ氏は言っているが、そうではない。この金利水準が取られるのは、深刻な問題を抱えている経済への危機対応の際だ。

米国経済は現在そのような問題を抱えているわけではない。ほぼ完全雇用を達成し、経済成長も続き、インフレ率がFRB目標の2%を上回っている中で、トランプ氏の要求が実現しても、FRBが政治的圧力に屈し、間違った理由で利下げしたと米国債市場がみなせば、たちまちしっぺ返しを受ける可能性がある。

議会はFRBに対して物価安定化と雇用最大化の使命を果たすように命じており、赤字国債を安売りするようなことは求めていない。さらに現在のような状況で大幅に利下げすればインフレを再燃させかねない。

EYパルテノンのチーフエコノミスト、グレゴリー・ダコ氏は、仮にFRBが明日、1%への利下げを決めたとしても、長期金利に従来のような影響を与えるかは疑問とし、「債券市場が恐れているのはインフレが再燃すること、事実上FRBの独立性が失われ、インフレ期待がつなぎ留められなくなることだ」と述べた。現在4.1%の失業率、2%前後の経済成長率、2.5%程度のインフレ率を踏まえると、現行4.25―4.50%の政策金利を「緩和する余地」はあっても、トランプ氏が求める大幅利下げを実現できる余地はないと指摘した。

<1%は正常なのか?>

1%の政策金利は、過去四半世紀に何度かあった。ただし、失業率が6%以上だった、いわゆる不況下でのことだ。

政策金利が1%だった時期の1つはブッシュ(子)政権下の2003年で、米国がイラクに侵攻した直後。ITバブル崩壊と01年9月11日の米同時多発攻撃に伴うFRBの利下げ局面が終了した時期だった。またオバマ元大統領が09年1月に就任した際も、金融危機の影響で政策金利はゼロ近傍だった。

第1次トランプ政権の終盤でも新型コロナウイルス流行で経済が停止し、政策金利はゼロ近くに設定されていた。

<供給と需要とリスク>

米国債の供給は、大統領と議会が定める歳出と税の水準によって決まる。連邦政府は通常、1年間に税収や他の収入を上回る支出をしており、財務省はその赤字を借入金で賄う。その借金は国債発行で賄い、満期は30日から30年まである。

前提条件が同じならば、財政赤字と累積債務が大きければ大きいほど金利は高くなる。トランプ氏肝いりの税制・歳出法案が7月に議会で可決され、トランプ氏が署名して成立したことで米国の赤字と債務は増加すると予想されている。

需要サイドでは、米国は供給が豊富で、市場がうまく機能し、強固な制度と法規範を築いた歴史を背景に、リスクが比較的小さい投資先だと引き続きみなされている。このため、政府の借り入れコストを抑えられる特権的な地位を享受している。現在の4%を超える金利は、大規模な年金基金や、投資の安全性を確保しながら収入を得たい退職者にとってはとりわけ魅力的だ。

しかし、他の借り手と同じように、投資家が負うリスクに対して米政府はプレミアムを支払わなければならない。例えば10年物米国債に資金を回すことは、他への投資機会を放棄することを意味する。金利、インフレ率、経済成長は米国債を保有している間に変化する可能性があり、投資家はそうしたリスクに対する補償を支払うように求める。

FRBの政策金利を出発点とし、そうした全ての要素が「期間プレミアム」という形で積み上げられる。

国の制度に対する信頼のような無形資産も重要だ。トランプ氏が今年4月にFRBのパウエル議長を解任すると脅した際には利回りが上昇し、トランプ氏はいったん撤回した。

<FRB政策は適切ではないのか?>

トランプ氏は最近、パウエル氏に対して手書きのメモを送った。そこには中央銀行の政策金利の一覧が載っており、トランプ氏は金利が最も低い部分の近くにFRBが政策金利を設定すべき水準だと書き込んだ。

FRBの政策担当者らは、トランプ氏が既に多くの貿易相手国に課し、今後もさらに適用する予定となっている輸入関税がインフレを刺激しないことが明確になるまで利下げをするのは危険だとの見解を示している。

中銀の政策担当者らは、政策金利の適切性を示すためにインフレ目標や、予測される経済データと関連付けることが多い。

トランプ氏が望む1%の政策金利が適切であることを示唆するものは全くない。

ロイター
Copyright (C) 2025 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、プーチン氏に失望表明 「関係は終わって

ビジネス

日産、追浜工場の生産を27年度末に終了 日産自動車

ワールド

中豪首脳会談、習氏「さらなる関係発展促進」 懸念が

ワールド

イラン、ホルムズ海峡封鎖を「なお検討」 強硬派議員
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    真っ赤に染まった夜空...ロシア軍の「ドローン700機」に襲撃されたキーウ、大爆発の瞬間を捉えた「衝撃映像」
  • 2
    「史上最も高価な昼寝」ウィンブルドン屈指の熱戦中にまさかの居眠り...その姿がばっちり撮られた大物セレブとは?
  • 3
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別「年収ランキング」を発表
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 6
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 7
    【クイズ】次のうち、生物学的に「本当に存在する」…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    「このお菓子、子どもに本当に大丈夫?」──食品添加…
  • 10
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 5
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 8
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 9
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 10
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中