コラム

アメリカでは「遠い」金大中氏の訃報

2009年08月24日(月)12時26分

 韓国の金大中元大統領は、国葬をもって送られています。アメリカでは、この葬儀に関してはそれほど大きくは取り上げられていません。韓国が遠い国であること、かつて開発独裁の軍事政権が厳しい人権弾圧を行った事実が余り知られていないこと、その結果として独裁と闘った金大中氏の足跡も知られていないということが、そこにはあると思います。

 また、アジア通の中においても、「太陽政策」と呼ばれた北朝鮮に対する一連の宥和策が結果論から見れば必ずしも成功していないことから、同氏への評価が「今ひとつ」となっているということもあるでしょう。ですが、「太陽政策」に関しては、相手方が汗ダラダラになりつつも「この温かさには、やがて外套を引っぺがそうという意図があるのだな」と分かってしまったところで「ひねくれて」きたとしても、それでも思い切り太陽を浴びせ続けられるかが勝負で、その意味では「6カ国」が「相手の喜ぶ冷風」を送ってしまった時点でダメになったのです。その意味で金大中氏を責めるのは筋違いのように思います。

 それはともかく、私は金大中氏の功績はやはり国葬に相応しいものであるように思います。それは軍事独裁と対決し続けた闘士というだけではありません。97年のアジア通貨危機の渦中にあって大統領に就任し、IMFの管理下におかれた韓国経済を立て直した功績が一つあり、その背景には自由主義経済と、民主主義への強い信念に裏打ちされたリーダーシップがあったと思います。

 日本国内では実感が薄いと思いますが、今現在のアメリカでは韓国の現代、三星、LGの3大企業グループの存在感は圧倒的なものがあります。自動車に関しては、リーマンショック以来の需要低迷期に現代自動車は大きくシェアを伸ばしましたし、携帯電話や薄型TVのマーケットでもLGと三星の攻勢は日本企業を圧倒しています。そこにはウォン安という追い風もありますが、97年の危機を乗り越える中で、国際市場におけるマーケティングに関して一流のレベルに躍り出た成果があるのは明白です。日本が2度の石油ショックを踏み台に生産性を飛躍的に高めたように、韓国はアジア金融危機を踏み台にして飛躍してきた、その影には金大中政権の功績を認めない訳には行かないと思います。

 大統領の在任中に、金大中氏はシンガポールのリー・クワン・ユー(李光耀)元首相と対談した際に「未熟なアジア人には民主主義は不可能」だというリー元首相に対して「そんなことはありません。アジア人にも民主主義は可能です」と激しい調子でやり返したというエピソードがありました。堂々と独裁を標榜する中国経済が存在感を増す中で、こうした金大中氏の姿勢は今こそ輝きを増しているように思います。この点に関しても、私には個人的に「巨星墜つ」という感慨が拭えません。死の訃報に対して関心の薄いアメリカにおりますと、それが余計に痛切に感じられます。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

豪首相、トルコとのCOP31共催否定 開催地争い決

ビジネス

野村HDがインド債券部門調査、利益水増しの有無確認

ワールド

英国、難民保護を「一時的」に 永住権取得は20年に

ワールド

トランプ氏、グリーン氏の「身の危険」一蹴 裏切り者
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 6
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 7
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 8
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    反ワクチンのカリスマを追放し、豊田真由子を抜擢...…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story