- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 統一地方選に「統一感」はなくて良いのか?
統一地方選に「統一感」はなくて良いのか?
統一地方選で「統一した争点」というものは見えないが minokku/iStock.
<経済衰退、人材不足、農林水産業の存続は困難......日本の地方はどこも構造的に大きな問題を抱えている>
統一地方選が進行中ですが、個別の知事選、市長選などが話題になる以外には、選挙に「統一感」がありません。個々の選挙はバラバラに戦われており、全国的な政治的な意味合いというのは、強く感じられないのです。
例えば、岸田首相の求心力について、閣僚辞任が相次いだ2022年の秋には、「このままでは統一地方選が戦えない」などという言い方で、首相の責任を問う声がありました。ですが、そこに政策的な争点というものはなく、漠然と「内閣の印象が悪いと全国各地で自民党の候補が苦戦する」という印象論が広まっていただけです。
また、この間、インフレの進行にともなって、困窮世帯への給付が検討されています。ですが、これも「格差是正やインフレ対策」が統一地方選の争点になっており、政権与党としては、これに対して先手を打ったわけではありません。この給付問題も、漠然と自民党候補の「追い風」になればという印象論、あるいは印象に訴える選挙戦術というカテゴリを出ないと思われます。
つまり、今回の統一地方選には、統一という名はあっても、実際には全国で「統一した争点」や「政策の選択肢」というものは見えないのだと思います。
もちろん、年を追うごとに「統一選挙」の意味合いが薄れているのも事実です。リコールや辞職が発生したことで、首長の多くはサイクルが統一地方選に合わなくなっています。また、70年代の、いわゆる「保革対立」のように地方選挙が中央の党勢に影響するわけでもありません。
ですから、結局のところ、今回の「統一」地方選挙というのは、個別の選挙がそれぞれの争点か、あるいは現職の統治能力の信任投票として行われる、それこそ「バラバラ地方選」になっているというわけです。
実際には「バラバラ地方選」
もちろん、地方自治というのは、それぞれの自治体の独立性を重視して初めて成り立つわけです。ですから、無理に統一感を出すのではなく、バラバラの選挙がたまたま4年の一度の4月に行われるとしても、そこに問題があるわけではありません。
ですが、日本の「地方」では、多くの深刻な問題があるのが現実です。
高市早苗新首相と田原総一朗氏との浅からぬ因縁 2025.10.29
国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の「保守性」 2025.10.22
日本の次期首相に絶対的に必要なのは「円を守り抜く信念」 2025.10.15
いよいよ現実のものになった、AIが人間の雇用を奪う時代 2025.10.08
AI就職氷河期が米Z世代を直撃している 2025.10.01
クールジャパン戦略は破綻したのか 2025.09.24
日本の新政権が向き合うべき、安全保障の「ねじれ」というアキレス腱 2025.09.17
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/web系SE・PG/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分/東京都
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
外資系フォワーダー「国際物流 総合職/営業/輸出入事務/」
THI Japan株式会社
- 東京都
- 月給30万3,360円~
- 正社員
-
人事・総務事務/「正社員」外資系専門商社 HR業務「在宅週2OK」
マンパワーグループ株式会社
- 東京都
- 年収880万円~
- 正社員
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員






