コラム

自民党総裁選、3つのサプライズ

2021年09月15日(水)15時00分

今回の総裁選では多くの派閥が実質的な自主投票を決めている(写真は河野氏の出馬表明会見) Issei Kato-REUTERS

<過去の総裁選と比較すると、ネットの反応などもあってかなり民意を反映した政策論争になっている>

アメリカから自民党総裁選を見ていると、いつも「本格的な」つまり全支持者の参加による「予備選」と比べて見劣りがするように思ってきました。派閥の談合で総裁が決まったり、地方のボスを押さえることが大切とされたりといった、民主主義としては未成熟な部分が目立ったこともあります。また、勝負にこだわって政策論争が疎かになるという印象も拭えませんでした。

それよりも、全体としてあくまで「政党という私的な団体内部のリーダーの人選」という位置付けであり、従ってルールが微妙に変化したり、フルスペック選挙があったりなかったりするため、どうしても真剣味に欠けるというイメージもありました。

ところが、今回の自民党総裁選は、そうしたイメージを覆しつつあるように思います。事前には考えられなかった3つのサプライズが進行しているからです。

1つ目は、政策論争が機能しているということです。私は、最初からこの総裁選の注目点はエネルギー政策と、財政金融政策だと思っていました。この点に関して、例えば核サイクルの問題、プライマリーバランス維持の問題など、国の将来を左右する重要な論点が浮上しつつあり、望ましい展開になっています。

高市早苗氏などは、最初は保守イデオロギーを前面に出したイメージ選挙を狙うような構えでしたが、例えばロックダウン法制については、拙速に進めるのではなくエボラ(出血熱)級の致死性の高い感染症に備えるという中期的な政策論を繰り出してきました。また敵基地攻撃論なども、当初は相当に物騒でイメージ的な議論だったのが、北朝鮮のミサイルに対する抑止力をめぐる実務的な論争になっています。

河野太郎氏は、脱原発の信念を曲げているなどという評価がありますが、条件付きの再稼働を視野に入れつつ、核サイクルの問題には日米原子力協定を踏まえて厳しい姿勢を取るなど、かなり重要な論争を提起していると思います。

全体的に、衆参両院の選挙では、野党か与党かというチョイスの中で、現実とは乖離した中で大ざっぱな選択をさせられるわけであり、議論も抽象的になりがちでした。ですが、自民党の党内の選挙となると実行可能な幅の中で、かなり具体的な政策の議論ができているように思えます。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

APEC首脳会議、共同宣言採択し閉幕 多国間主義や

ワールド

アングル:歴史的美術品の盗難防げ、「宝石の指紋」を

ワールド

高市首相「首脳外交の基礎固めになった」、外交日程終

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story