コラム

トランプを自滅させるかもしれない、テレビ討論会での3つの失言

2020年10月01日(木)16時00分

2つ目は、大統領選で郵送投票の結果集められた投票用紙を時間をかけて開票する州において、開票期間を「冷静に待てるか?」という司会の質問に対して「大勢で押しかけて(不正がないか)監視する」と述べた部分です。以前から郵送投票は不正の温床だと批判してきた大統領ですが、これでは一部の選管に対して圧力をかけるよう「そそのかし」ていると言われても仕方がありません。

こうした一種の「極右への連帯」や「暴力の挑発」というのは、コア支持者には受けるでしょうが、俗に言う「郊外の女性票」獲得合戦という観点からはマイナスとなる可能性が大きいと思います。「口からでまかせ」が持ち味であるにしても、何とも粗っぽい言動という印象を与えました。

3つ目は、バイデン氏の家族について言及した中で、麻薬中毒患者を罵倒したことです。就任後のトランプ大統領は麻薬取引など「微罪にもかかわらず長期収監されている」服役囚に対して、その釈放運動を支援してきました。犯罪者やその家族という汚名に苦しむ人の中には、その点において大統領の姿勢に光明を感じていた人もあるのですが、今回の発言はその努力を水の泡とする可能性があると思われます。

不規則発言で相手を「ヤジり倒す」というのは、前回2016年にヒラリー・クリントン候補とのテレビ討論でも多用された作戦です。ですが、今回は与えた印象がかなり違いました。前回の「ヒラリーへの罵倒」は、あまりに異例なために、相手を怒らせて感情的にさせるとか、視聴者の一部には目新しさを感じさせるなど、それなりの効果はあったのかもしれません。トランプ本人の態度からも「ダメ元でハチャメチャに行ってみよう」的な開き直りの感覚が見て取れました。

トランプが感じさせた焦り

ですが、今回の「ノンストップ・ヤジ将軍」というのは、全体的に焦りの色が見え、どちらかと言えば「弱さ」を感じさせるものでした。必死になってヤジを繰り返す姿勢には、脱税疑惑をはじめ、ストレートに答えたくない話題から逃げようという姿勢が感じられたからです。2016年と同様に、バイデン候補を感情的に追い詰めようという計算が感じられる箇所もありましたが、これに対してバイデン候補は終始冷静でした。

いずれにしても、既に郵送投票が始まっている州もあることから、今回のテレビ討論ではこの「第1回」がとても重要とされています。分断が進むアメリカ社会を反映して、討論の勝敗を明言するメディアは少ないのですが、少なくとも今回の討論を見て「新たにトランプ支持に回る」中道票というのは、極めて限られるのではと思われます。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国とスイスが通商合意、関税率15%に引き下げ 詳

ワールド

米軍麻薬作戦、容疑者殺害に支持29%・反対51% 

ワールド

ロシアが無人機とミサイルでキーウ攻撃、8人死亡 エ

ビジネス

英財務相、26日に所得税率引き上げ示さず 財政見通
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗り越えられる
  • 4
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 7
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story