- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- トランプを自滅させるかもしれない、テレビ討論会での…
トランプを自滅させるかもしれない、テレビ討論会での3つの失言
2つ目は、大統領選で郵送投票の結果集められた投票用紙を時間をかけて開票する州において、開票期間を「冷静に待てるか?」という司会の質問に対して「大勢で押しかけて(不正がないか)監視する」と述べた部分です。以前から郵送投票は不正の温床だと批判してきた大統領ですが、これでは一部の選管に対して圧力をかけるよう「そそのかし」ていると言われても仕方がありません。
こうした一種の「極右への連帯」や「暴力の挑発」というのは、コア支持者には受けるでしょうが、俗に言う「郊外の女性票」獲得合戦という観点からはマイナスとなる可能性が大きいと思います。「口からでまかせ」が持ち味であるにしても、何とも粗っぽい言動という印象を与えました。
3つ目は、バイデン氏の家族について言及した中で、麻薬中毒患者を罵倒したことです。就任後のトランプ大統領は麻薬取引など「微罪にもかかわらず長期収監されている」服役囚に対して、その釈放運動を支援してきました。犯罪者やその家族という汚名に苦しむ人の中には、その点において大統領の姿勢に光明を感じていた人もあるのですが、今回の発言はその努力を水の泡とする可能性があると思われます。
不規則発言で相手を「ヤジり倒す」というのは、前回2016年にヒラリー・クリントン候補とのテレビ討論でも多用された作戦です。ですが、今回は与えた印象がかなり違いました。前回の「ヒラリーへの罵倒」は、あまりに異例なために、相手を怒らせて感情的にさせるとか、視聴者の一部には目新しさを感じさせるなど、それなりの効果はあったのかもしれません。トランプ本人の態度からも「ダメ元でハチャメチャに行ってみよう」的な開き直りの感覚が見て取れました。
トランプが感じさせた焦り
ですが、今回の「ノンストップ・ヤジ将軍」というのは、全体的に焦りの色が見え、どちらかと言えば「弱さ」を感じさせるものでした。必死になってヤジを繰り返す姿勢には、脱税疑惑をはじめ、ストレートに答えたくない話題から逃げようという姿勢が感じられたからです。2016年と同様に、バイデン候補を感情的に追い詰めようという計算が感じられる箇所もありましたが、これに対してバイデン候補は終始冷静でした。
いずれにしても、既に郵送投票が始まっている州もあることから、今回のテレビ討論ではこの「第1回」がとても重要とされています。分断が進むアメリカ社会を反映して、討論の勝敗を明言するメディアは少ないのですが、少なくとも今回の討論を見て「新たにトランプ支持に回る」中道票というのは、極めて限られるのではと思われます。
熱中症対策の決定打が、どうして日本では普及しないのか? 2025.07.02
トランプのイラン空爆と、米民主党のさらなる左傾化 2025.06.26
イラン攻撃への関与で真っ二つに割れるトランプ支持層 2025.06.18
天才的なヒラメキとともに躍動する姿を見せ続けた......長嶋茂雄の愛された時代 2025.06.04
混乱回避に成功した米ニューアーク空港と航空行政 2025.05.28
「外国免許切替」制度の厳格化は必要、だが事故防止はまた別の問題 2025.05.21
-
「外資系」ITヘルプデスク「英語:中級以上」/ITコンサルティング
エイラシステム株式会社
- 東京都
- 年収400万円~650万円
- 正社員 / 契約社員
-
外資系メーカー営業「正社員/土日祝休み/年間休日125日」グローバル環境で活躍
株式会社ESPOIR
- 東京都
- 月給26万5,000円~30万円
- 正社員
-
外資系大手コーヒーメーカー向けIotアプリ開発/web系SE・PG/中央区/東京都
株式会社ケーエムケーワールド
- 東京都
- 年収550万円~900万円
- 正社員
-
外資系メーカー営業「正社員/土日祝休み/年間休日125日」グローバル環境で活躍
合同会社カミナリジャパン
- 東京都
- 月給26万5,000円~30万円
- 正社員