コラム

『天気の子』、米アカデミー賞でのハードルは何か?

2019年09月05日(木)19時20分

『天気の子』のメッセージがアメリカの若者の共感を呼ぶ可能性は十分にある 東宝MOVIEチャンネル/YOUTUBE

<外国語映画賞の「日本代表」に選ばれた本作では、新海誠監督が気候変動をユニークな位置付けで描いているが......>

新海誠監督の最新作『天気の子』を見る機会がありました。前作、『君の名は』の成功を受けての新作ということでは、期待を裏切らない作品と思いました。特に、雨や雲の描写、衰退や退廃を抱えた東京という街の描写については、アニメというジャンルにおける映像表現をさらに高いレベルへと持ち上げていたと思います。

特に映画の舞台として、東京という街への愛憎の交錯する視線が絵として表現されていたこと、これは前作の『君の名は』からさらに繊細な作り込みができていたように思います。都市の活動の象徴として鉄道という道具が使われているのも同じですが、鉄道施設内における危険行動など踏み込んだ描き方もされていて、JR東日本は多分許諾していると思いますが、あくまでファンタジーである以上、それも良かったと思います。

内容については、特にこの作品の場合は「ネタバレ」は厳禁だと思いますので、一切お話しできませんが、少年少女の恋愛と同時に、気象現象というのが大きな要素になっているということはお話ししてもいいでしょう。そして、その2つの要素が見事に映像化されています。

ところで、この『天気の子』は、来年3月に発表される次回の米アカデミー賞における国際長編映画賞部門(これまでは外国語映画賞と言われていたものです)の出品作品、つまり「日本代表」に決定しています。日本映画製作者連盟が、選考のプロセスを経て発表したものです。

従来の外国語映画賞は、基本的に実写のドラマが対象だったのを、次回からはアニメも含めて「1国1作品」の代表を集めた上で、絞り込んでいくことになっていますが、その日本を代表する1作品になったわけです。今後は、恐らく10本の「決勝進出」作品に選ばれることが必要で、その上で最優秀になるかどうかは来年3月の表彰式で発表されるという流れになります。

そもそも日本のアニメーションについては、アメリカの若者にも圧倒的な支持があります。また、新海誠監督の知名度や人気も急速に上昇中ですから、この『天気の子』は相当に有力だと思います。

ただ、ベスト10に選ばれ、そして本選で最優秀の栄冠を獲得するには一つの大きなハードルがあるのも事実だと思います。

それは、気候変動と温暖化の問題です。本作の重要なテーマは気候変動ですが、新海監督の描き方は、大変にユニークです。ある種の宗教性、精神性、社会批判などの比喩(暗喩、メタファー)として気候変動というものを位置づけているのです。そして、作品を見ればアメリカの若者にも、そのメッセージは十分に伝わると思います。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ロシア凍結資産、ウクライナ支援に早急に利用=有志連

ビジネス

NY外為市場=ドル小動き、米利下げ観測維持 CPI

ワールド

トランプ氏、貿易に焦点 習氏との首脳会談で=米高官

ビジネス

米国株式市場=主要3指数最高値、予想下回るCPI好
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 4
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 9
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story