- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- コピペがゼロで、100%オリジナルな学術論文は許さ…
コピペがゼロで、100%オリジナルな学術論文は許されないという理由
また、地の文に取り込むスタイルで書いたが、まとめて行くうちに「出典データ」が錯綜してきて、どこかが何の引用なのか分からなくなってしまった。結果的に出典を表示しないままに引用している部分が残ってしまった、などというケースもあるでしょう。
研究者の実力とは関係ない世界で、「どうしても雑誌の締め切りに間に合わせたい」とか「学位論文の締め切りに間に合わせたい」というような「時間との戦い」を行っている際には、特にこうした「事故」は起こりがちであると考えられます。
どちらもルール違反であるのは間違いありません。ですから、減点など何らかのペナルティを受けることは仕方がないでしょう。ですが、先行研究のレビューを行わず、100%自分の独創だと称して、100%自分で勝手なことを書いたとしたら、これは減点とか不合格だとかいう以前の問題であり、そもそも学術論文ではないのです。
そうしたものと比較するならば、コピペが多用された論文であっても、そのコピペが「必要な先行研究の紹介」であるならば、そして出典が明記されていれば、全く問題はないどころか、それは学術論文には必要なことです。
例えば、東大教養学部長の石井洋二郎教授は、この点に関して「学術論文におけるコピー・アンド・ペーストの問題がクローズアップされている。厄介なのは無意識のコピー・アンド・ペーストが目に見えない形で私たちの思考を侵食していることではないか」というようなことを、同大学の入学式で述べたそうです。
この言い方はおかしいと思います。真剣な研究者であれば、先行研究の中の主要な論文は、それこそ「思考を侵食する」ぐらい頭に入っていて、その上で研究を先に進めようと考えているはずです。「何にも侵食されない」で、オリジナルの独創ばかりを考えているのであれば、それが小説や詩であれば結構なことかもしれませんが、学術論文としては落第です。
学問というのは、過去の蓄積をまず学び、そこに新しい試みが重ねられていくことで積み上がっていくものなのです。学術論文というものは、その積み重ねが表現されていなくてはなりません。そうではなくて、100%独創であればいいというイメージが広がるのであれば、それは大変な間違いであると言わざるを得ません。
被爆80年の今、真剣に議論しなければならないこと 2025.08.06
戦後80年に必要な3つのメッセージを考える 2025.07.30
参院選が引き起こした3つの重たい事実 2025.07.23
さらに複雑化したニューヨーク市長選の対立構図 2025.07.16
アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないのか? 2025.07.09
熱中症対策の決定打が、どうして日本では普及しないのか? 2025.07.02
トランプのイラン空爆と、米民主党のさらなる左傾化 2025.06.26