- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- ユネスコの自然文化遺産登録で「和食」の世界は広がる…
ユネスコの自然文化遺産登録で「和食」の世界は広がるのか?
アゼルバイジャンのバクーで開かれているユネスコ(国連教育科学文化機関)の委員会は4日、日本政府が提案していた「和食=日本人の伝統的な食文化」を無形文化遺産へ登録することを決定したそうです。
その登録へ向けての提案書で日本政府は、和食の特色として「正月や田植えなど年中行事との密接な関わり」、「四季や地理的多様性による新鮮な山海の幸」「自然をあらわした美しい盛り付け」などを挙げてプレゼンをした、報道ではそのように伝えられています。
せっかく登録が決まったのですから、その主旨を生かして「日本食の普及」に弾みをつけたいものです。ですが、この政府のいう「特色」を守っていくということは可能なのでしょうか?
反対に、そうした「特色」にこだわることが、改めて「ホンモノの日本食だけを紹介していきたい」といった姿勢であると受け止められて、以前にあった「スシポリス批判」のように海外からの反発を買う、その結果として日本発の運動が頓挫するということの繰り返しになっては面白くない、そんな懸念も感じます。
ですが、このプレゼンにあった「特色」の定義付けというのは、そんなに悪くないのかもしれません。日本食の持っている魅力について、良く整理されているだけでなく、今後の海外への日本食普及において、ヒントになるようにも思うからです。
一つは、この提案書にある「新鮮な山海の幸」という点です。例えばアメリカの場合ですと、現在でも日本食ブームは続いていますが、どうしても「国際都市の高級各国料理」というカテゴリから脱せていません。とにかく「国際都市」というロケーションが中心であり、新鮮な食材を生み出すロケーションとともに楽しむという演出はありません。
そこで、例えばマサチューセッツやメリーランドでは、新鮮な海の幸を使った日本食が提供されるとか、中西部の農業地帯では地元の上質な牛肉を使った「すき焼き」とか、新鮮な野菜をふんだんに使った料理とか、あるいはロッキー山脈に近い高原や山岳のリゾートでは山の幸を使った日本食とか、カリフォルニアのワイン産地では、ワインに合う日本食の提供とか、そうした「自然と一体になった食の楽しみ方」という提案は、世界中で進めていったら良いと思います。
被爆80年の今、真剣に議論しなければならないこと 2025.08.06
戦後80年に必要な3つのメッセージを考える 2025.07.30
参院選が引き起こした3つの重たい事実 2025.07.23
さらに複雑化したニューヨーク市長選の対立構図 2025.07.16
アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないのか? 2025.07.09
熱中症対策の決定打が、どうして日本では普及しないのか? 2025.07.02
トランプのイラン空爆と、米民主党のさらなる左傾化 2025.06.26
-
経理・財務/スタッフ/経験者歓迎/20~40代活躍中/マネジメント業務あり,外資系企業,英語使用,土日・祝日休み,残業月20時間以内,フレックスタイム制
サンテックパワージャパン株式会社
- 東京都
- 年収600万円~750万円
- 正社員
-
経理・財務/マネージャー候補/経験者歓迎/20~40代活躍中/外資系企業,英語使用,土日・祝日休み,フレックスタイム制,育休・産休実績あり
Vpon JAPAN株式会社
- 東京都
- 年収600万円~900万円
- 正社員
-
経理・財務/マネージャー候補/経験者歓迎/20~40代活躍中/外資系企業,英語使用,株式公開準備,ベンチャー企業,海外勤務あり,土日・祝日休み
A'alda Japan株式会社
- 東京都
- 年収700万円~900万円
- 正社員
-
外資系メーカー営業「正社員/土日祝休み/年間休日125日」グローバル環境で活躍
合同会社カミナリジャパン
- 東京都
- 月給26万5,000円~30万円
- 正社員