コラム

オーラを失ったオバマ、クリントン夫妻を頼るしかないのか?

2010年11月01日(月)12時03分

 明日の中間選挙投開票を前に、各世論調査の結果はますます民主党には不利という予想になっています。下院(定数435の全員改選)では、38議席差をひっくり返されるどころか、逆に15~20議席差で共和党が多数になるというのは、ほぼ確定的という見方が主流です。問題は上院で、定数100の今回改選は3分の1ということで、さすがに52~53は民主党がキープするという見方が濃厚だったのですが、ここへ来て何とも微妙な情勢となってきました。

 例えばネバダ州です。ここは民主党の上院院内総務のハリー・リード議員が圧倒的に強かったのですが、そこへシャロン・アングル女史という「ティーパーティー系」の候補が共和党予備選で勝って殴りこみをかけてきたのです。選挙戦の序盤では「国連脱退」とか「児童福祉の国費助成反対」など極端な主張をしてきたアングル候補への疑問から、リード氏の形勢有利という雰囲気もありました。ですが、アングル候補は「ケンカも論戦も一切買わない」というダンマリ戦術と、逆にリード陣営の「中傷広告」への批判を徹底してポイントを稼ぎました。

 これにラスベガスの高失業状態による現職不信が加わって、アングル有利という情勢となっています。狼狽した上院民主党内では、院内総務の代替人事まで取り沙汰される事態となりました。こうなると、51対49あるいは上院では50対50で拮抗という可能性もゼロではないわけで、さすがにオバマ陣営としては「真っ青」という状況です。

 そこで、オバマは、2008年の当選時に自分を圧倒的に支持してくれた若年層にアピールすべく、TVのお笑いバラエティ番組「デイリーショー」に出演、司会の人気コメディアン、ジョン・スチュワートとの公開対談に臨んだのです。ですが、そこでオバマ大統領は決定的なことを言ってしまいました。スチュアートの「今でも "Yes, we can." は大丈夫ですか?」という質問に対して、 "Yes, we can. But...." とやってしまったのです。 Butというところで、スタジオは凍りついてしまいました。

 勿論、アドリブには強いオバマですからButに続いて「でも時間がかかるんですよ」という言い方で逃げていました。また、この "Yes, we can. But...." については、翌日以降の新聞やTVではそれほど話題になってはいません。ですが、ある意味ではオバマの「オーラが消えた瞬間」だったとも言えます。2008年に大統領に当選し、翌年1月に200万人という大群集に祝福されて就任したという「政治的資産」を使い果たしたという見方も可能です。

 では、このままオバマ政権は「ねじれ議会」に耐えられずに下降線をたどって、2012年の「2期目へのチャレンジ」には惨敗するのでしょうか? そうは単純には行かないと思います。まず「ねじれ」とはいっても、日本の議院内閣制とは全く異なるのです。まず、議会は一枚岩ではありません。「党議拘束」という慣習がなく、法案一つ一つについて自分の政策と、選挙区の意向を受けて各議員は独自に賛否を決めるわけで、そこに大統領の権力が及んでくるのです。ホワイトハウスとしては、例えばどうしても通したい法案がある場合は、たとえ与党が過半数を失っていても「何も通らない」ということはありません。共和党の穏健派を一本釣りしてでも通す、ある種の法案についてはそうした「力技」が可能なのです。

 逆に議会が自分の気に入らない法案を通してきた際には、大統領は「ビトー(拒否権)」を行使して法案を葬り去ることもできます。これは憲法上に認められた「三権分立」の根源に関わる問題であり、日本の自民党政権の末期に「再可決」がされるたびに批判を受けたように、ビトーの乱発を自粛する必要もありません。

 ですが、一本釣りとビトーだけでは政局は回りません。そこで議会の長老とのネゴ、つまり「寝技」がモノをいうことになります。寝技というと、実は上院議員時代のオバマ大統領は、当選直後の新人議員時代から「共和党長老とのネゴ」は得意だったのです。「とにかく、あなたのお話を聞かせてください」と頭を下げて回り、特に中道穏健派の共和党議員からは「可愛がられ」てもいたのです。では、この方式で、ねじれ議会をオバマ流のネゴで乗りきれるかというと、そう簡単ではありません。

 先ほどの "Yes we can. But...." という失言でも見られるように、オバマというのは正直な人です。正直というのは、時には人間の美質ですが、ときには欠点にもあります。特に、オバマの場合は「相手がバカだと分かると、それが顔に出る」という悪い意味での正直さがあるのです。これは「ティーパーティー系」の「極端なポピュリズム」と「サシで勝負」はできません。そうなると、どうしても「本職の寝業師」が必要になってきます。必要に応じて政治は心理戦と割り切り、どんな相手でもニッコリ持ち上げながら時には冷酷な判断も下す、民主党の中でそうした「プロ」はといえば、他でもないクリントン夫妻であり、その系列の人々です。

 例えば、ビル・クリントン元大統領は、「ティーパーティー」の公認候補に反旗を翻して「分裂選挙」に突っ込んでいる共和党系中道候補を「民主党に引っ張り込む」、そのためには「第3位につけている民主党候補に立候補を辞退させる」という荒業を仕掛けているという報道もあります。フロリダ州がそうなのですが、このネゴは今のところ成立していませんし、真相はヤブの中です。ただ、事実だとすれば、紳士的なオバマにはとてもできない芸当だと言えるでしょう。

 一方で、ヒラリー・クリントン国務長官は、南シナ海問題で中国相手に一歩も引かない姿勢を見せています。この対中強硬姿勢というのも、政治経済そして軍事が複雑に絡んだ米中関係に関して、攻めの姿勢に出ながらキレイ事ではないバランス感覚を維持する、これもクリントン流だと言えるでしょう。ヒラリーは、オバマの長期的な理想論には感服しているように見せながら、政治の修羅場をくぐり抜けてきた人間として、独特の持ち味を出し始めているようです。

 考えて見れば、ビル・クリントン政権も発足2年目、1994年の中間選挙で惨敗を喫し、以降は「ねじれ議会」との厳しい対決が続いたのでした。例えば、共和党が上下両院を占める議会から「均衡財政の即時実施」を要求されたのですが、これを政治的な粘りで退ける一方で、結果的には「IT革命と金融グローバリズム」の好景気によって、均衡財政どころか財政黒字を達成して、成功裏に8年間の政権をゴールまで「完走」しています。その成功にあやかれるかどうか、オバマ大統領は、このクリントン人脈、クリントン流に学んで政権のサバイバルを目指すしかないようです。とりあえず、明日はオバマの負けっぷりに注目というところでしょうか。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=ナスダック連日最高値、アルファベット

ビジネス

NY外為市場=ドル全面安、FOMC控え

ワールド

米軍、ベネズエラからの麻薬密売船攻撃 3人殺害=ト

ワールド

米、ロ産石油輸入巡り対中関税課さず 欧州の行動なけ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く締まった体幹は「横」で決まる【レッグレイズ編】
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 6
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 7
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story