コラム

フロリダ篤志家夫婦殺人事件の冷血

2009年07月17日(金)12時51分

 先週フロリダ州のペンサコーラ近郊に住むビリングス夫妻が自宅で殺された事件は、捜査が進展するに従ってその異常さが浮き彫りになってきており、全米のニュースでは連日報道されています。このビリングス夫妻ですが、自分たちの子供(再婚のためこの夫婦の間の子ではありませんが)以外に10人の子を養子に迎えて育てていたのです。その多くが、いわゆる「ダウン症」や障害を持つ子であり、そうした子を迎えて幸福に大家族を築いていた、正に篤志家といって良い夫婦でした。

 そんな夫妻が惨殺され、多くの子が後に残された悲劇もさることながら、複数の犯人が自宅を襲撃した、しかも相当に計画性のある犯行ということ、そこまではまだ通常の殺人事件とも言えます。ですが、計画に関与していたのが現時点で8人、その多くがイラク帰還兵であり、犯行の中心には1人の中年女性が重要なカギを握っているらしい、これはやはり異常な事件です。

 現在のところ分かっているのは、動機は「カネ」であるらしく、持ち出した夫妻の金庫が発見されています。かなり周到に計画をして犯人グループはそれぞれに持ち場を決めて襲撃をしたようです。その女性というのは、犯人の1人の若い男の家主だそうで、その接点から若い男の職場仲間、帰還兵仲間などが犯行の輪に加わっていったようです。

 この事件に非常にイヤな感じがするのは、犯人たちが夫妻が多くの養子を育てていることを知っていたという事実です。犯行は子供たちの数名の見ている前で行われ、子供たちは巻き込まれてはいません。証言能力の低い子供たちであろうということを計算の上の犯行であることが推測されます。イヤな感じというのはそのことだけではありません。帰還兵として貧困にあえいでいる犯人たちには「他人の子供を養子に迎えて育てるだけのカネと愛情のあり余った夫妻」を簡単に襲撃対象としてしまった、そこに絶望的な病理を見てしまうからです。

 では、どうして帰還兵のグループが周到に計画した犯行にも関わらず簡単に「足がついてしまった」のでしょうか? それは非常に簡単な理由です。ビリングス夫妻は防犯用の監視カメラを設置していたのですが、犯人グループは全くそれに気づいていなかったようで、侵入の様子が堂々と映っているのです。これもイヤな感じのするエピソードで「障害児を養子に迎えるような善人は防犯カメラは使っていないだろう」という思いこみがあった、そんな推測が可能です。

 余りにアッサリ逮捕されてしまったというショックから、多くの容疑者は犯行を否認しています。そこには「完全犯罪のはずが、こんなことになるとは」という憤りのようなものがあるようなのです。善行を行っている篤志家を憎み、冷血きわまる完全犯罪を計画しながら、善人なら防犯カメラを使わないだろうという間抜けな思いこみから逮捕される、まだ、事件の全貌は明らかではないので、これから二転三転する(女性の位置づけと心理的動機の解明がヤマ場になるでしょう)可能性がありますが、仮にここまでお話したような概略であるのであれば、そのストーリー全体が何ともやり切れません。

 事件の中で僅かな救いは、担当のデビット・モーガン保安官が毎日の会見で怒りをにじませながら誠実な説明に努めていることです。事件を憎みつつ、真相解明に情熱を燃やす姿は、昔のTVドラマシリーズ『ツイン・ピークス』(デビット・リンチ製作総指揮)の中に出てくるクーパー捜査官のようです。犯人グループのドロドロした人間模様がこれから明らかになってゆくと思いますが、そうなるにつれて、モーガン保安官の苦渋に満ちた表情が益々険しくなってゆくことが予想されます。事件の背景には、帰還兵士の社会復帰と精神的なケアの問題が根深く横たわっていますが、こちらも頭の痛い問題です。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米ADP民間雇用、10月は4.2万人増 大幅に回復

ビジネス

米10月ISM非製造業指数、52.4と8カ月ぶり高

ビジネス

米BofA、利益率16─18%に 投資家に中期目標

ワールド

トランプ関税の合憲性、米最高裁が口頭弁論開始 結果
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    カナダ、インドからの留学申請74%を却下...大幅上昇の理由とは?
  • 4
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 7
    若いホホジロザメを捕食する「シャークハンター」シ…
  • 8
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story