コラム

大江千里がつづる、人口激減「ビッグアップル」の今

2023年06月07日(水)17時30分

ブルックリンのアーティストが多い倉庫街の風景  SENRI OE

<コロナ禍の2021年にニューヨーク市では人口が12万人減。だがマンハッタンでは家賃が高騰し空室が増える現象も......>

コロナ禍で、ニューヨーク市では人口の大移動が起きたらしい。市内5つの行政区のうち3つで人口が激減。2021年に12万人の人口減だったニューヨーク市で、マンハッタン区だけは、21年から22 年にかけて1万7000人の増加。何が起きているのだろう。

「一度おいで」。そう言われ、友人が住むマンハッタンのアパートを訪れた。人気のウエストビレッジ地区の1LK。窓を開けると手を伸ばせば届く近さに隣のビル。この部屋の家賃は43万円、それなら彼の年収は推定1000万円か。「近々ニュージャージーに移る」。彼は笑った。

僕が住むブルックリン区でも同じように家賃の値上げ現象が起きている。人気のウィリアムズバーグ地区の1LKは30万円ほど。僕は13年付き合いがある大家の所有物件に移り住み、周りにコンビニこそないものの静かに暮らせている。ここに引っ越して3年がたつが、家賃は据え置き。とってもまれなケースだ。

家賃の高騰もあり、マンハッタンやブルックリンからニューヨーク市郊外のニュージャージー州などへ引っ越す人が増えている。コロナ禍に在宅勤務に変わったため郊外へ移り、必要に応じてマンハッタンへ出勤する人も多い。周辺都市では一軒家の価格が上がり、マンハッタンには空室が増える現象もある。

マンハッタンは、高級コンドミニアムが建つと完成前から売れてしまうような特殊な街だ。これは80年代から変わらないらしい。昔から何があろうと、地価が下がらない街だとニューヨーカーは言う。

家賃のために働いてでも、世界の一流を身近に感じられて刺激のあるマンハッタンの小さなアパートに住むか、家賃の安い郊外の広い家に住み刺激の少ない静かな生活を送るか。この2択はニューヨーカーには普遍的な悩みだ。

ニューヨークに住み続ける訳

だがコロナ禍とは関係なく、富裕層はもともとマンハッタンに物件を買うけど住まない。投資目的で持っているだけか、夏はハンプトン、冬はフロリダ、季節のいい秋にオペラを見にニューヨークへ戻るという使い方をする。ただ現在はお金に余裕のある人こそ、コロナ禍を境に郊外や他州に家を買い、リモートで仕事をしつつ都会にはない自然の中で家族と過ごす時間を手に入れている。

一方で、ニューヨークに残る人もいる。僕の周りで、コロナ禍でこの街を去った人は意外にも少ない。第一、十分な失業保険と国の補助を受けられたし、家賃も数カ月は支払い猶予が設けられ、支払えない人を追い出してはいけない規則もあった。

アメリカは貧富の差が激しくてもそれを是正するような法律があるので、EBT(磁気カードのフードスタンプ)で生活費を賄うこともできる。収入の低い人には、ニューヨーク市が家賃を格安にするプログラムがあり、コンディションのいいコンドミニアムに住めたりもする。

早々と出身地へ戻る人もいる一方で、犬のデイケアサービスやキャットシッターなどを副業にしながら音楽を続ける友人もいる。いろんな友達がさまざまな選択をする。でも残る人が多いのは、皆やはり、このニューヨークが好きだからだ。

プロフィール

大江千里

ジャズピアニスト。1960年生まれ。1983年にシンガーソングライターとしてデビュー後、2007年末までに18枚のオリジナルアルバムを発表。2008年、愛犬と共に渡米、ニューヨークの音楽大学ニュースクールに留学。2012年、卒業と同時にPND レコーズを設立、6枚のオリジナルジャズアルパムを発表。世界各地でライブ活動を繰り広げている。最新作はトリオ編成の『Hmmm』。2019年9月、Sony Music Masterworksと契約する。著書に『マンハッタンに陽はまた昇る――60歳から始まる青春グラフィティ』(KADOKAWA)ほか。 ニューヨーク・ブルックリン在住。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

アングル:解体される「ほぼ新品」の航空機、エンジン

ワールド

アングル:汎用半導体、供給不足で価格高騰 AI向け

ワールド

米中間選挙、生活費対策を最も重視が4割 ロイター/

ワールド

ロシア凍結資産、ウクライナ支援に早急に利用=有志連
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 4
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 5
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 6
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 7
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 10
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story