コラム

コロナ禍でピアノを始める人が増加? 大江千里がつづる、今こそ「大人ピアノのススメ」

2023年02月25日(土)18時15分

少女と一緒にニューヨークの街角ピアノを弾く筆者 SENRI OE

<ピアノはボケ防止にも良いらしいし、今やスマホでも弾ける時代だ。15人に1人がピアノを弾くというアメリカから、大江千里がピアノの世界にご招待>

僕の友人は習い事を始めるのが大好き。乗馬やチェロにピアノと、次々に趣味の範囲を広げている。僕は彼女を「習い事上手」と呼ぶ。うまくやろうなんて思っちゃいないのだ。やっていて楽しいから、そんなシンプルな気持ちだけで生き生きしているのが羨ましいなと思う。

実はピアノがボケ防止になるという説がある。指先を動かすのがいいらしい。手は「第2の脳」と言われ、指を動かすと脳の刺激になる。右手と左手で同時に異なる動きをしたり、普段は使わない薬指や小指を意識したりするのも脳への刺激がある。

僕が知っている音楽評論家、小貫信昭氏の著書『45歳、ピアノ・レッスン!』には、楽器を人に習うのは初めてという彼が、ピアノを始めてビル・エヴァンスの「ワルツ・フォー・デビイ」が弾けるようになるまでの悪戦苦闘がつづられている。

これが「ぞうさん」とか「むすんでひらいて」だったら本にはならなかったのかもしれない。彼の場合は、単なる習い事じゃなくて、ピアノであの名曲を弾けるようになる、という明確なゴールがあった。そういう理由でピアノを始める人もいるだろう。

あるデータによると、アメリカでは15人に1人がピアノを弾くという。僕が通っていたニューヨークの大学のジャズ科では他の楽器をやっている生徒の中でピアノを弾ける率が高く、しかもとてもうまかった。

彼らと話をすると、「子供の時に通っていた教会で、ゴスペルをみんなで歌うときにピアノやオルガンに触れる機会があったから」と口をそろえて言う。ピアノは習うより慣れろということか。

フランクに鍵盤と友達になる

そんなある日、飲み仲間でもある仲のいい編集者から、27年ぶりにピアノの世界へ戻ってきたという報告が来た。電子ピアノを買って、15歳まで習っていてやめたピアノを再開したのだという。

「いざ電子ピアノを買いに楽器店に行ったところ、コロナ禍で自宅に籠もるようになったせいか、『大人ピアノ』を始める人が増えているらしい」と彼女は言う。

ニューズウィークの中高年読者の中にも、ピアノをやってみようかな、という人がいるかもしれない。リアルピアノに近いハンマータッチにこだわるならば別だが、音源で鳴らすならある意味、鍵盤は小さくて軽いものでいい。

今や演奏は「GarageBand(ガレージバンド)」などの音楽制作アプリをダウンロードすれば、パソコンやスマートフォン上の鍵盤でも音が出る。僕の一昨年のアルバム『Letter to N.Y.』は、ステイホーム期間にこの方式で製作した「1人ジャズ」だ。

譜面なんてなくても、"こちょこちょ"くすぐって音を奏でるのがいい。気が向いたら1小節、ワンコーラスマスターするのに1年かかるのも楽しい。大事なのは「自由に鍵盤に触れる」感覚と「弾けるようになりたい名曲」をゴールにすることだと思う。

良いピアノじゃなくても、ダウンサイズさせた小さなピアノで、フランクに鍵盤と友達になれる楽しさ、これを僕は、強く勧めたい。

ピアノの良さは、言葉じゃ伝わらないような気持ちが通じることだ。そばにいる人が笑顔になるのもいい。触れれば音が鳴るのだ。弾いちゃいけない音なんてどこにもない。

プロフィール

大江千里

ジャズピアニスト。1960年生まれ。1983年にシンガーソングライターとしてデビュー後、2007年末までに18枚のオリジナルアルバムを発表。2008年、愛犬と共に渡米、ニューヨークの音楽大学ニュースクールに留学。2012年、卒業と同時にPND レコーズを設立、6枚のオリジナルジャズアルパムを発表。世界各地でライブ活動を繰り広げている。最新作はトリオ編成の『Hmmm』。2019年9月、Sony Music Masterworksと契約する。著書に『マンハッタンに陽はまた昇る――60歳から始まる青春グラフィティ』(KADOKAWA)ほか。 ニューヨーク・ブルックリン在住。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

マイクロソフト、オープンAIの公益法人転換に合意 

ビジネス

米住宅価格指数、8月は前月比0.4%上昇=FHFA

ビジネス

米国株式市場・序盤=主要指数が最高値更新、アップル

ワールド

米軍、太平洋側で「麻薬船」攻撃 14人殺害=国防長
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 4
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 5
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 6
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 7
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 8
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 9
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story