コラム

飛行機の中でもノーマスクが主流、世界はすっかり「コロナ明け」?

2022年07月02日(土)16時30分

オランダ公演で、記念撮影時だけノーマスク(筆者撮影)SENRI OE

<ワクチン接種証明書があれば、国と国との行き来も元通り? 2年半ぶりに国際線に乗ってアメリカからオランダに向かった大江千里の搭乗記>

コロナというタチの悪い感染症が世界的にはやりだしたかもしれないという理由で日本ツアーをキャンセルし、アメリカに戻ったのが2020年2月のこと。

あれから2年半近くがたった6月半ば、オランダの首都アムステルダムで公演するため久しぶりに国際線に乗った。出入国について調べると、アメリカからオランダへの入国は「完全にワクチン接種を完了しているなら問題なし。PCR検査による陰性証明の提出も不要」だという。

僕は用心深いので、前日にクリニックへ行きPCR検査を受けた。そのクリニックには保険に入っていない人は4月から50ドルかかるという張り紙があった。

僕は保険があるから無料で受けられ、20分後には「陰性」通知をもらった。そして事前にワクチン接種の履歴証明を航空会社のホームページにアップすれば、空港でのチェックインは簡単だ。

ジョン・F・ケネディ国際空港の見慣れたラウンジはコロナ前よりも混んでいる。芋の子を洗うように混み合う200人ほどの99%は既にノーマスク。ラウンジの外はだいたい10%くらいだろうか、マスク姿の人を見掛けた。

ラウンジのような場所だと安心感がぐんと増すのかもしれない。しかし飛沫を飛ばしながら電話でビジネストークをする人の横だと怖いので、僕は遠慮なくマスクを着ける。

去年の秋、公演のためのアメリカ国内旅行が2回あったが、交通機関やラウンジなどでは全てマスク着用だった。ほんの少しずらしてしゃべるだけで厳しく注意されたものだ。それに比べると、今や完全に世界は開いたという印象を受ける。

コンサートの客席もノーマスク

搭乗する。僕はビジネスクラスだったが、マスク率は30%くらいで、エコノミーも同じくらいだ。離陸直前になって、事前申請していたアップグレードでなんと運良くファーストクラスの1A席へ移動できた。ここで驚く。ファーストのマスク率は「0%」だった。

オランダに入国すると、迎えに来てくれた商工会議所の方が「みんなマスクをしてないでしょう? でも感染者はまだいるので怖いです」と僕につぶやいた。もちろん彼女も僕もマスク着用だ。運転手はノーマスク。

1日目は図書館カフェでコンサートを行ったが、お客さんにマスクを着けている人はいなかった。ニューヨーク以上にオランダはコロナ禍から明けて、以前の生活を楽しんでいるように僕の目には映った。

翌日、日本とオランダの友好関係をアピールするフェスが3年ぶりに行われた。ここでもマスクを着けている人はごく少数だ。僕は演奏中は外しそれ以外はマスクをする。そして、 人が周りにいないときにはマスクを外して新鮮な空気を吸う。

国と国との行き来もワクチン証明書があればコロナ前の生活なんだなと、肩の荷が下りて気が楽になった。

コロナで僕が経験したのは、リスクを背負って生きること、誰かの許可がなくとも人生は好きに設計できること、そして今日をシンプルに自分のために生きることだ。

このコラムが掲載される頃、僕はミルウォーキーの音楽フェスで野外の空気を大きく吸い込みながら演奏しているだろう。

プロフィール

大江千里

ジャズピアニスト。1960年生まれ。1983年にシンガーソングライターとしてデビュー後、2007年末までに18枚のオリジナルアルバムを発表。2008年、愛犬と共に渡米、ニューヨークの音楽大学ニュースクールに留学。2012年、卒業と同時にPND レコーズを設立、6枚のオリジナルジャズアルパムを発表。世界各地でライブ活動を繰り広げている。最新作はトリオ編成の『Hmmm』。2019年9月、Sony Music Masterworksと契約する。著書に『マンハッタンに陽はまた昇る――60歳から始まる青春グラフィティ』(KADOKAWA)ほか。 ニューヨーク・ブルックリン在住。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

欧州各国が新たなドル資金融通の枠組み議論、FRB依

ワールド

ロシア、ガザ巡り独自の国連決議案提示 米国案に対抗

ビジネス

ネクスペリア問題、顧客が応急策検討 欧州・中国事業

ビジネス

マクロスコープ:LINEヤフーの憂鬱、AI検索普及
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 5
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 6
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 10
    「ゴミみたいな感触...」タイタニック博物館で「ある…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story