コラム

モデルナ製ワクチンで重い副反応を経験した大江千里が、それでも3回目を接種する理由

2021年09月24日(金)17時50分

ニューヨークのレストラン前で「ワクチンパスポート」を見せ合う大江(左)SENRI OE

<コロナワクチンのブースター接種が解禁されるアメリカで、モデルナ製ワクチンの2回目接種後にアナフィラキシーショックを経験した大江千里は迷いつつも3回目を接種するという。そうせざるを得ない訳とは......>

アメリカで9月22日、ファイザーワクチンの3回目の接種、いわゆるブースターショットが65歳以上や基礎疾患がある人たちなど、リスクが高い人たち限定で許可された。2回目の接種から半年以上たつとブースター接種が可能になるという。

モデルナワクチンはまだブースターの許可は出ていないが、今年2月にモデルナワクチンの2回目を打ちアナフィラキシーショックを経験した僕は、3回目には迷いがある。もちろん打つだろうが、その後は誰かにそばにいてもらう。1人で夜を越すのはあまりに危険だ。でもはっきり言って、3回目を打たないと社会生活は厳しくなるだろう。

8月17日以降、ニューヨーク市では屋内飲食やジム、娯楽施設などを利用する客と従業員にワクチン接種を証明できるもの、いわゆる「ワクチンパスポート」を見せることが義務化された。その後にマンハッタンでホテルのバーへ寄ったら、パスポートを持っているかと聞かれた。

僕は2回受けていて、まだパスポートを作ってないと説明すると、「9月13日からは本格的に罰せられるので駄目だけど、今日に限っては目をつむる」と入れてもらえた。このあと場所を移しランチをとったら、「外でのダイニングならばオッケー」だった。

さらに別の書店のカフェに入ると、店員は「今回は目をつむります」と言ってくれたが、席に座ると別の店員がやって来て「パスポートは?」と言う。事情を話すと、「申し訳ないが禁止されているので」退店するしかないということだった。なかなか厳しい。

同じ日にレコード会社へ出掛けたが、マスク着用義務は厳しいものの、ワクチンパスポートの提示は求められなかった。コロナ事情は日々変化しているので、来週あたりはもっと厳しくなっているかもしれない。

打ったかどうかの話は「タブー」

友人と道端で会うと、「ワクチンは国と企業がズブズブなので受ける気になれない。マラリアの治療薬がインドでの大感染を食い止めたから、この治療薬が市販されるのを待ったほうがいい」とノーマスクで力説された。別の友人の弟はバイデン政権を批判的に見ていて、ワクチンは打たない派だ。

安全性の立証が不十分と答える人もいれば、先述の彼らのように政府への不信を挙げる人もいる。事実だけを語れば、ワクチンは重症化を食い止めることができるし、死に至る可能性をかなり低くするわけだから、受けたほうがいいのは明白だ。

しかし、受けたくない、拒否したいという人の意思も尊重されるべきだ。今もニューヨークでは公の場所で打ったか打っていないかという会話はタブーだし、それによって差別されてはいけないという風潮がはっきりとある。

でも、それは建前としてでもある。実際のところは、「打っていない人が社会生活に交じることへの懸念が大いにある」のが本音だ。心の中での「なぜ打たない?」という思いは、多くの接種者には当然あるとは思う。

僕はこの日の夜、すぐにネットで自分の持っているワクチン証明書をデジタル化した。3分あればできる。携帯にこれが入っていれば安心だ。おそらく打っていないと今後は社会生活で不便さが増すだろう。そうなると社会の断絶は進む。

プロフィール

大江千里

ジャズピアニスト。1960年生まれ。1983年にシンガーソングライターとしてデビュー後、2007年末までに18枚のオリジナルアルバムを発表。2008年、愛犬と共に渡米、ニューヨークの音楽大学ニュースクールに留学。2012年、卒業と同時にPND レコーズを設立、6枚のオリジナルジャズアルパムを発表。世界各地でライブ活動を繰り広げている。最新作はトリオ編成の『Hmmm』。2019年9月、Sony Music Masterworksと契約する。著書に『マンハッタンに陽はまた昇る――60歳から始まる青春グラフィティ』(KADOKAWA)ほか。 ニューヨーク・ブルックリン在住。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ブラジル大統領、米50%関税に報復示唆 緊張緩和へ

ワールド

カナダ、ASEANとのFTA締結目指す 貿易多様化

ワールド

ゼレンスキー大統領、物資供給や対ロ制裁強化巡り米議

ワールド

トランプ氏、大半の貿易相手国に15%か20%の関税
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 3
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 6
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 7
    アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないの…
  • 8
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 9
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 10
    ハメネイの側近がトランプ「暗殺」の脅迫?「別荘で…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story