- HOME
- コラム
- ニューヨークの音が聴こえる
- 大江千里がいま明かす「人生3つの後悔」と手にした幸…
大江千里がいま明かす「人生3つの後悔」と手にした幸せ

ブルックリンの大江氏自宅に飾られた鏡餅 SENRI OE
<30歳前後の時の成功は、幸せとは一致していなかったと語る大江氏。「やらなければよかったと思う後悔とやっておけばよかったのにと思う後悔では、後者はより長く尾を引くもの」――。>
人生は「今」しかないのに、どうして人は過去や未来にとらわれるのだろう。僕は過去の出来事には感謝こそすれ、あまり興味がない。一瞬一瞬その時々の「今」がつながって現在をつくる。そして積み重なりたどり着いた「今」を僕は生きている。
とはいえ、僕の人生にも「後悔」と呼べるものがいくつかある。それらの後悔をきっちり認定することで、その先の人生の「幸せ」が明確になってくる。
どうして自分からあんなに志願して習ったピアノを、10歳の時にあっさり辞めたのか?「後悔しないと約束するなら辞めろ」と言う父に「絶対にしない」と断言した。今は後悔している。
高校3年の時、「どうしたら音楽家(作曲家、演奏家)になれるか」という質問をしに音大の先生のドアをノックした。先生は僕の演奏を目をつむって聴きながら「君は音大に行かず我流でやったほうがいいかも」とアドバイスをくれた。
今となっては結果オーライだが、若いうちに鍛錬を刷り込み、ポテンシャルを上げる最後のチャンスだった気もする。47歳でジャズに転身し指が上達するには地獄のような時間がかかり、故障との戦いがある。あそこで進んでいればどうだったろう。
29歳の時に踏みしめた初ニューヨークの地がパワフル過ぎて、自分が根底から揺るがされる音を聞いた。だからこそ現地にアパートを借りて日本と行ったり来たりの生活を始めたのだが、結局帰国。あの時移住していれば180度違う人生がそこにはあったはずだ。
欲しいものを手に入れる時とは、実はタイミングなのである。メリットや安全を重視するため守るものもあっていい。失っちゃいけない時だってある。その場所、そのタイミングで選んだ人生を無我夢中に生きていると、それが現在へとたどり着く。
新しい年の始めに「3つの後悔」を大認定することで現在の自分があぶり出されるのが面白い。
この筆者のコラム
大江千里がいま明かす「人生3つの後悔」と手にした幸せ 2021.01.14
コロナ禍にみる、今年だけのNYクリスマス物語 2020.12.17
還暦の大江千里が明かす「音楽と僕の『人生100年』計画」 2020.11.14
【大江千里コラム】還暦の僕からあの頃の「君」へ贈る言葉 2020.10.21
ニューヨークでコロナ陽性率再上昇――この街はもう、あの頃には戻れない(大江千里コラム) 2020.09.30
PCR検査も抗体検査も無料――大江千里氏がつづるニューヨークの「新しい日常」 2020.08.28
【大江千里コラム】ブルックリンで叫ぶ「僕のBLM」 2020.07.25