コラム

台湾海峡で対立しても「関係維持」を目指す意味──CIA長官の中国極秘訪問

2023年06月06日(火)19時20分

「わざわざ訪問する」意味

このバーンズ訪中は米中間のコミュニケーションの糸口になるとみられるわけだが、ここで重要なのは手法である。

というのは、極秘の直接訪問は中国を協議に向かわせるための、中国が断りづらい形式だったといえるからだ。

今回のバーンズ訪中は米中に国交がなかった1971年、ヘンリー・キッシンジャー補佐官が極秘で北京を訪問し、翌年の電撃的なニクソン訪中のお膳立てをしたことを思い起こさせる。

ハイクラスの要人がわざわざ訪問したいといえば、メンツを重視する中国政府は「礼を失した」とみなされないよう、これを受け入れざるを得ない。これが中国にとっても悪くない話であるから、なおさらだ。

現在の米中関係を一言で言えば、「一方的にあれこれ言うアメリカは無礼」というのが中国側の言い分だ。

もちろん、中国にとってもアメリカとの関係悪化は懸念が大きい。とはいえ、簡単に協議を再開することもできない。これまでナショナリズムや大国意識を国内に向けて煽ってきたため、いわば中国政府は自分の手足を縛った格好にあるからだ。

つまり、中国政府にとってもバーンズ訪中は「渡りに船」といえるが、アメリカ政府要人を迎えたことは国民にあまり知られたくない。だからこそ、中国メディアはバーンズ訪中についてほぼ全く触れないのである。

米シンクタンク、カーネギー・チャイナのポール・ヘンル博士はバーンズについて「中国の政治家や官僚は彼をよく知っていて、信頼できる対話者とみなしている...彼の静かで控えめなアプローチは中国にとっても望ましいものだ」と述べている。

この観点からみれば、フィナンシャル・タイムズの報道があった直後に台湾海峡で緊張が高まったことは、単純に偶発的な出来事である可能性もあるが、「協議をするとしてもアメリカのペースでは進めない」という中国のメッセージとも理解できる。

問題の仕分けと関係維持

バーンズ訪中は米中対立の一般的イメージとはかけ離れたものかもしれないが、国際政治のリアルを象徴するものともいえる。

バーンズ長官とともにバイデンの懐刀といえるサリバン補佐官も5月、オーストリアのウィーンで中国共産党政治局(中国の最高意思決定機関)メンバーや外交を統括する王毅氏と、やはり極秘のうちに会談していた。

プロフィール

六辻彰二

筆者は、国際政治学者。博士(国際関係)。1972年大阪府出身。アフリカを中心にグローバルな政治現象を幅広く研究。横浜市立大学、明治学院大学、拓殖大学、日本大学などで教鞭をとる。著書に『イスラム 敵の論理 味方の理由』(さくら舎)、『世界の独裁者 現代最凶の20人』(幻冬舎)、『21世紀の中東・アフリカ世界』(芦書房)、共著に『グローバリゼーションの危機管理論』(芦書房)、『地球型社会の危機』(芦書房)、『国家のゆくえ』(芦書房)など。新著『日本の「水」が危ない』も近日発売

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

NATO基金、AI・ロボット・宇宙技術に投資 防衛

ビジネス

米新興EVフィスカー、破産法適用を申請 交渉決裂で

ワールド

マレーシア、BRICSへの加盟準備中=メディア

ビジネス

国際収支巡る懇談会、近く報告書公表 「来週以降に」
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:サウジの矜持
特集:サウジの矜持
2024年6月25日号(6/18発売)

脱石油を目指す中東の雄サウジアラビア。米中ロを手玉に取る王国が描く「次の世界」

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    新型コロナ変異株「フラート」が感染拡大中...今夏は「爆発と強さ」に要警戒

  • 2

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 3

    森に潜んだロシア部隊を発見、HIMARS精密攻撃で大爆発...死者60人以上の攻撃「映像」ウクライナ公開

  • 4

    800年の眠りから覚めた火山噴火のすさまじい映像──ア…

  • 5

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開する…

  • 6

    えぐれた滑走路に見る、ロシア空軍基地の被害規模...…

  • 7

    中国「浮かぶ原子炉」が南シナ海で波紋を呼ぶ...中国…

  • 8

    この夏流行?新型コロナウイルスの変異ウイルス「FLi…

  • 9

    水上スキーに巨大サメが繰り返し「体当たり」の恐怖…

  • 10

    この「自爆ドローンでロシア軍撃破の瞬間」映像が「…

  • 1

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 2

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車の猛攻で、ロシア兵が装甲車から「転げ落ちる」瞬間

  • 3

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思っていた...」55歳退官で年収750万円が200万円に激減の現実

  • 4

    新型コロナ変異株「フラート」が感染拡大中...今夏は…

  • 5

    米フロリダ州で「サメの襲撃が相次ぎ」15歳少女ら3名…

  • 6

    毎日1分間「体幹をしぼるだけ」で、脂肪を燃やして「…

  • 7

    この「自爆ドローンでロシア軍撃破の瞬間」映像が「…

  • 8

    カカオに新たな可能性、血糖値の上昇を抑える「チョ…

  • 9

    森に潜んだロシア部隊を発見、HIMARS精密攻撃で大爆…

  • 10

    「クマvsワニ」を川で激撮...衝撃の対決シーンも一瞬…

  • 1

    ラスベガスで目撃された「宇宙人」の正体とは? 驚愕の映像が話題に

  • 2

    半裸でハマスに連れ去られた女性は骸骨で発見された──イスラエル人人質

  • 3

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 4

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「…

  • 5

    「世界最年少の王妃」ブータンのジェツン・ペマ王妃が…

  • 6

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車…

  • 7

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃の「マタニティ姿」が美しす…

  • 8

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思ってい…

  • 9

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

  • 10

    我先にと逃げ出す兵士たち...ブラッドレー歩兵戦闘車…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story