ミャンマー軍政を揺るがすミルクティー同盟──反独裁で連帯するアジアの若者たち

スー・チーのタトゥーを施したヤンゴンのデモ参加者(2021年2月8日) REUTERS/Stringer TPX IMAGES OF THE DAY
・ミャンマーにおけるデモ弾圧の激化は、それだけ抗議活動が拡大し、軍事政権がゆさぶられていることの裏返しである
・抗議活動の中心にいる若者は香港やタイの若者と結びつき、反独裁のネットワークに加わった
・この連帯にとって、香港、タイ、ミャンマーの政府の後ろ盾になっている中国は共通の敵になっている
2月1日のクーデタでミャンマーの実権を握った軍事政権は、アジア各地をつなぐ若者のネットワークに揺さぶられ、いら立ちを深めている。
軍事政権の焦り
軍事政権にとっては想定外だったかもしれないほど、ミャンマーでの抗議活動は数万人以上の規模に拡大している。首都ネピドーや最大都市ヤンゴンでは当局の禁止にもかかわらず、医師、政府職員、教師、さらに僧侶らも加わったデモが続いている。
大都市だけではない。南部や東部では、拘束されたスー・チーらに必ずしも好感をもっていないはずのカチンなど少数民族もクーデタに反対する抗議を行なっている。
これに対する当局の取り締まりは、徐々に暴力的なものになっている。軍事政権はデモが続く場合には「行動を起こす」と警告し、それを踏まえて2月8日には放水銃を、9日にはゴム弾を、そして10日にはついに実弾を、それぞれ治安部隊がデモ隊に向けて用いた。
エスカレートする取り締まりは、それだけ軍事政権がデモの拡大に手を焼いていることの裏返しでもある。警察の一部はデモ隊に協力しているともいわれる。
「私は彼氏が欲しいだけ」
軍事政権を揺るがすデモ隊の中心にいるのは、10代後半から20代の若者だ。
彼ら/彼女らの掲げるメッセージボードには、「私の元カレはよくなかったけど、ミャンマー軍はもっとよくない」、「私は独裁はいらない、私は彼氏が欲しいだけ」など、目を見張るものも少なくない。さらに、マンガのようなイラストを多用するメッセージや、様々なコスプレをした参加者も目立つ。
JUNTA VIOLENCE
— Keren Khin (@keren_khin) February 10, 2021
Myanmar cosplayers participate with their creations to protest against the military dictatorship. #WhatsHappeningInMyanmar #Feb10Coup pic.twitter.com/vtTM0dMi3d
「不真面目」「遊び感覚」と捉えることもできるかもしれない。しかし、とってつけたような固いスローガンをただ連呼するより、これらの方がよりストレートに参加者の心情が伝わりやすい。少なくともキャッチーなことは確かだ。実際、若者のこうした活動に引っ張られるように、他の参加者も増えている。
こうした手法は、香港やタイから輸入されたものだ。
ミャンマーの近隣にある香港やタイでは、やはり若者の抗議デモが拡大してきた。そのなかで、同じような立場にある者同士がSNSでつながって情報を交換し、連帯し、刺激し合う関係ができてきた。
この筆者のコラム
欧米のアジア系ヘイトを外交に利用する中国──「人権」をめぐる宣伝戦 2021.04.07
日本人がヘイト被害にあうリスク──データにみる他のアジア系との比較 2021.03.23
なぜ11歳の男の子は斬首されたか──アフリカ南部に広がる「資源の呪い」 2021.03.19
マグロ値上がりの危機?──アフリカ新興海賊の脅威 2021.03.12
トルコで広がるウイグル狩り──中国の「ワクチンを送らない」圧力とは 2021.03.05
「水泳をしない生徒は国家を分断させる」──フランスで進むイスラーム規制 2021.02.18
ミャンマー軍政を揺るがすミルクティー同盟──反独裁で連帯するアジアの若者たち 2021.02.12