コラム

ミャンマー軍政を揺るがすミルクティー同盟──反独裁で連帯するアジアの若者たち

2021年02月12日(金)16時40分

スー・チーのタトゥーを施したヤンゴンのデモ参加者(2021年2月8日) REUTERS/Stringer TPX IMAGES OF THE DAY


・ミャンマーにおけるデモ弾圧の激化は、それだけ抗議活動が拡大し、軍事政権がゆさぶられていることの裏返しである

・抗議活動の中心にいる若者は香港やタイの若者と結びつき、反独裁のネットワークに加わった

・この連帯にとって、香港、タイ、ミャンマーの政府の後ろ盾になっている中国は共通の敵になっている

2月1日のクーデタでミャンマーの実権を握った軍事政権は、アジア各地をつなぐ若者のネットワークに揺さぶられ、いら立ちを深めている。

軍事政権の焦り

軍事政権にとっては想定外だったかもしれないほど、ミャンマーでの抗議活動は数万人以上の規模に拡大している。首都ネピドーや最大都市ヤンゴンでは当局の禁止にもかかわらず、医師、政府職員、教師、さらに僧侶らも加わったデモが続いている。

大都市だけではない。南部や東部では、拘束されたスー・チーらに必ずしも好感をもっていないはずのカチンなど少数民族もクーデタに反対する抗議を行なっている。

これに対する当局の取り締まりは、徐々に暴力的なものになっている。軍事政権はデモが続く場合には「行動を起こす」と警告し、それを踏まえて2月8日には放水銃を、9日にはゴム弾を、そして10日にはついに実弾を、それぞれ治安部隊がデモ隊に向けて用いた。

エスカレートする取り締まりは、それだけ軍事政権がデモの拡大に手を焼いていることの裏返しでもある。警察の一部はデモ隊に協力しているともいわれる。

「私は彼氏が欲しいだけ」

軍事政権を揺るがすデモ隊の中心にいるのは、10代後半から20代の若者だ。

彼ら/彼女らの掲げるメッセージボードには、「私の元カレはよくなかったけど、ミャンマー軍はもっとよくない」、「私は独裁はいらない、私は彼氏が欲しいだけ」など、目を見張るものも少なくない。さらに、マンガのようなイラストを多用するメッセージや、様々なコスプレをした参加者も目立つ。

「不真面目」「遊び感覚」と捉えることもできるかもしれない。しかし、とってつけたような固いスローガンをただ連呼するより、これらの方がよりストレートに参加者の心情が伝わりやすい。少なくともキャッチーなことは確かだ。実際、若者のこうした活動に引っ張られるように、他の参加者も増えている。

こうした手法は、香港やタイから輸入されたものだ。

ミャンマーの近隣にある香港やタイでは、やはり若者の抗議デモが拡大してきた。そのなかで、同じような立場にある者同士がSNSでつながって情報を交換し、連帯し、刺激し合う関係ができてきた。

プロフィール

六辻彰二

筆者は、国際政治学者。博士(国際関係)。1972年大阪府出身。アフリカを中心にグローバルな政治現象を幅広く研究。横浜市立大学、明治学院大学、拓殖大学、日本大学などで教鞭をとる。著書に『イスラム 敵の論理 味方の理由』(さくら舎)、『世界の独裁者 現代最凶の20人』(幻冬舎)、『21世紀の中東・アフリカ世界』(芦書房)、共著に『グローバリゼーションの危機管理論』(芦書房)、『地球型社会の危機』(芦書房)、『国家のゆくえ』(芦書房)など。新著『日本の「水」が危ない』も近日発売

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

UPS機が離陸後墜落、米ケンタッキー州 負傷者の情

ワールド

政策金利は「過度に制約的」、中銀は利下げ迫られる=

ビジネス

10月の米自動車販売は減少、EV補助金打ち切りで=

ワールド

ブリュッセル空港がドローン目撃で閉鎖、週末の空軍基
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    高市首相に注がれる冷たい視線...昔ながらのタカ派で…
  • 8
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    【HTV-X】7つのキーワードで知る、日本製新型宇宙ス…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story