吉野家「外国籍」騒動の根深さ
新卒採用説明会からの排除がアルバイトとしての労働と併存しているとすれば、国籍の違いが雇用形態や賃金水準の違いに直結してはいないか、現在の日本社会全体の在り方まで含めて考えるべき問題だ。
歴史を振り返れば、日立就職差別事件が起きたのが1970年。
日本で生まれ育った18歳の青年が、採用試験の合格後に在日コリアン2世だと告げたことで採用を取り消され、裁判を起こした。横浜地裁は不当な民族差別だと明言し、日立製作所の採用取り消しを認めないとする判決を出した。1974年のことだ。
それから50年近くの時がたち、日本社会はどれだけ変化できたか。
そこで暮らす人々のルーツは確かに多様化したが、「私たち」は誰もが同じ尊厳を持つ人間だということへの真剣さは今も足りないままだ。
<2022年5月31日号掲載>

アマゾンに飛びます
2022年8月9日/16日号(8月2日発売)は「世界が称賛する日本の暮らし」特集。日本人が気付かない日本の魅力を16人に聞いた。パックン/アルトゥル/エマニュエル米大使/カン・ハンナ/レニック…
この筆者のコラム
決して聞き流せない、麻生副総裁の「戦争といじめ」発言 2022.07.20
ふるさと納税の「趣旨」を語る白々しさ 2022.06.21
吉野家「外国籍」騒動の根深さ 2022.05.23
「悪」と呼ぶこと、呼ばないこと 2022.04.22
「難民と言わないこと」にこだわる日本の異様さ 2022.03.22
同性婚訴訟と「生物学的な自然生殖可能性」 2022.02.23
真偽を宙づりにするNHKの謝罪 2022.01.24