コラム

「45歳定年」は130年前のアイデア? 進歩的過ぎるSF作家たちの未来予想図

2021年09月21日(火)19時00分
退職

andresr-iStock

<未来を思い描き、その未来に備えようとする試みは古代から存在し、16世紀に大きな転機を迎える。その歴史と変遷を振り返る。>

前回のこのコラムでは、未来学が今世界中で新たな盛り上がりを見せ、日本でもブームの兆しがあると書いた。

未来を思い描くこと、その未来に備えること。人間はいつからその営為を始め、続けてきたのだろうか。今回はその起源を辿り、未来学の発展に影響を与えた各時代の人物や書籍を紹介し、初期の系譜を見ていく。

そこには古今東西を問わず通底する、人間の目指す理想の姿があった。

いつから未来を想起するようになったか

未来とはいつか。

明日も1週間後も未来であり、1年後や数十年先、自分が亡くなった後も当然、未来は続いていく。どのような未来が待ち受けているかを予想するのは、先々であるほど困難となる。そして、学問や科学技術が未発達な古代であるほど、予測は困難であった。

農耕が中心であったような古代社会においては、明日晴れるか、1週間後はどうか、1カ月後は――といった天候予想、すなわち未来予測は、食糧の出来不出来に直結し、まさに死活問題だった。

ぴたりと言い当てることができれば、神の如く崇められたことは想像に難くない。それが1年後、翌年の収穫期を占うものであれば、なおさらだろう。

そうした事情を背景に、人々は古来、絶えず変化する未来に思いを馳せていた。当時、その未来予測は多くの場合において宗教めきながら、言葉が紡がれていった。死後の世界、霊魂がどうなるかというスピリチュアルな信仰と綯い交ぜになって――。

古代エジプトにおける『死者の書』にみる死後の世界も、ギリシャ神話で描かれた死後の世界も、楽園を夢見る人間の思いは共通していた。子々孫々、営々と繁栄を謳歌する未来を夢見て、命をつないでいた。吉兆であっても不吉であっても、祭事や神事で占われる言葉は絶大で特別な意味合いを持っていた。

ユートピアの登場

時代は下って中世、そして近代へと移り変わるヨーロッパで、未来学にとって大切な概念が生まれた。理想郷を意味する「ユートピア」だ。1516年に出版された英国人トマス・モアの主著のタイトルであり、世紀を超えて世界中で読み継がれている。

古代から中近世まで時代的乖離があるように感じられるかもしれないが、ユートピアの根底にある考え方は、古代ギリシャ、紀元前を生きた哲学者プラトンの思想が綴られた名著『国家』(The Republic)の理念に深く結びついている。

プロフィール

南 龍太

共同通信社経済部記者などを経て渡米。未来を学問する"未来学"(Futurology/Futures Studies)の普及に取り組み、2019年から国際NGO世界未来学連盟(WFSF・本部パリ)アソシエイト。2020年にWFSF日本支部創設、現・日本未来学会理事。主著に『未来学』(白水社)、『生成AIの常識』(ソシム)『AI・5G・IC業界大研究』(いずれも産学社)など、訳書に『Futures Thinking Playbook』(Amazon Services International, Inc.)。東京外国語大学卒。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:ドローン大量投入に活路、ロシアの攻勢に耐

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダックほぼ変わらず、トラ

ワールド

トランプ氏、ニューズ・コープやWSJ記者らを提訴 

ビジネス

IMF、世界経済見通し下振れリスク優勢 貿易摩擦が
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 3
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウザーたち
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    「二次制裁」措置により「ロシアと取引継続なら大打…
  • 7
    「どの面下げて...?」ディズニーランドで遊ぶバンス…
  • 8
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story