コラム

ソ連の行く末を言い当てた「未来学」...今こそ知るべき4人の権威が見通していたこと

2022年07月14日(木)17時26分
ソ連イメージ

agustavop-iStock

<「未来学」確立に大きく影響したのが米ソ冷戦と核戦争の脅威。混乱する時代の先を見通した4人の功績から、現代の世界情勢への教訓を得る>

前回の記事の最後に触れた通り、20世紀は未来学の確立期だった。同時に、指し示す未来はユートピアかディストピアか、その明暗をめぐって揺れる揺籃期でもあった。

20世紀後半に入ると、未来学の進展のうえで欠かせないSF作品や論考が相次いで発表されていった。未来学の地歩を固めた主要な人物として、
・ハーマン・カーン
・ピーター・シュワルツ
・アルビン・トフラー
・アーサー・クラーク
らがいる。4人の功績や著作に触れつつ、未来学の現在地に至る道程を振り返りたい。

彼らの作品や思想が支持を集めた1960~1980年代は、米ソの冷戦の只中にあった。核保有国同士がにらみ合い、コールド・ウォーがホット・ウォーに成りかねない、非常に危うい緊張状態が続いていた。風雲急を告げて戦争の火の手が上がった今日の国際情勢に、どこか似通っていなくもない。

当時のフューチャリストたちは、先行きが不透明な時代に、人々の不安をいたずらに煽ることは決してせず、未来に起こり得る事象を、多種多様なデータや過去のトレンドから多角的に言い当てた。彼らの忠言、未来予測は当時の人々にある種の安心感を与えた。

感染症や戦禍が広がり、数カ月先の未来さえ見通せないような今の世界情勢を読み解くうえでも、多くの示唆に富んでいる。

希望から絶望へ

前回の記事で触れたSFの巨匠、H・G・ウェルズ(1866~1946年)は1895年に『タイム・マシン』、1901年に『アンティシペイションズ』と20世紀の始まりに相前後して希望に満ちた作品を世に送り出した。しかし最晩年の1945年に発表した著作は『心の終焉』(原題:Mind at the End of Its Tether)。希望とは裏腹の悲愴感が、タイトルから横溢している。

20世紀初頭から20世紀半ばにかけて何が起こったのか。言わずもがな、それは2度の世界大戦である。

原爆投下により、人類の未来は限りなく絶望へと近づいた。科学技術の非人道的な使用は、ウェルズの希望的未来論を打ち砕いたのであった。

ウェルズは、最後の作品を書く30年も前に、原爆が無慈悲に使われる陰惨な未来を、「そうあってはならない」と祈りつつ、予見していた。しかしその警鐘も虚しく、人類はパンドラの箱を開けてしまった。失意の中、ウェルズは1946年に息を引き取った。

未来学は、第二次世界大戦を挟んで、それまでの希望的で楽観的な未来へのイメージを描く役割から、米ソ冷戦というきな臭い国際情勢に正対するための、現実的な戦略を提唱する役割へとシフトしていった。

プロフィール

南 龍太

共同通信社経済部記者などを経て渡米。未来を学問する"未来学"(Futurology/Futures Studies)の普及に取り組み、2019年から国際NGO世界未来学連盟(WFSF・本部パリ)アソシエイト。2020年にWFSF日本支部創設、現・日本未来学会理事。主著に『未来学』(白水社)、『生成AIの常識』(ソシム)『AI・5G・IC業界大研究』(いずれも産学社)など、訳書に『Futures Thinking Playbook』(Amazon Services International, Inc.)。東京外国語大学卒。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ロシア、ウクライナ領土の約20%掌握と主張 「全方

ワールド

トランプ氏、シカゴ治安巡り反乱法発動を再び警告 郊

ワールド

金総書記、ラオス国家主席と平壌で会談 党記念行事控

ビジネス

JPモルガンCEO、半年ごとの決算報告を支持=報道
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示す新たなグレーゾーン戦略
  • 2
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 3
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレクションを受け取った男性、大困惑も「驚きの価値」が?
  • 4
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    【クイズ】イタリアではない?...世界で最も「ニンニ…
  • 7
    「それって、死体?...」新婚旅行中の男性のビデオに…
  • 8
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 9
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 10
    監視カメラが捉えた隣人の「あり得ない行動」...子供…
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 3
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 4
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 5
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 6
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 7
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレ…
  • 8
    更年期を快適に──筋トレで得られる心と体の4大効果
  • 9
    MITの地球化学者の研究により「地球初の動物」が判明…
  • 10
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 9
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story