コラム

【保存版】平成30年間の新卒採用:人気企業、求人倍率、新入社員タイプ...

2019年04月24日(水)19時00分

Newsweek Japan

<1年ごとにまとめた表で、30年間の変遷をたどる。そこから浮かび上がったのは、令和の時代に求められる人と企業の新しい関係だ>

4月1日、新元号が「令和」に決まった。同じ日に、多くの会社で新入社員の入社式が行われた。「平成」最後の入社式であり、令和元年にビジネスの世界に飛び込む若者たちだ。

4月9日には、早くも令和2(2020)年入社予定の大学生人気企業ランキングが発表された。人材会社マイナビと日本経済新聞社が共同で行った調査によると、文系では1位:JTBグループ、2位:全日本空輸(ANA)、3位:東京海上日動火災保険。理系では1位:ソニー、2位:味の素、3位:明治グループ(明治・Meiji Seikaファルファ)だった。

そこで、「平成」の30年間の大卒新卒採用を振り返ってみたい。

目的は、2つ。

ひとつは、令和元年の新入社員に限らず若手も中堅も、それぞれ自分が持つ価値観の背景や、身近な先輩後輩の価値観を知ってもらうため。ビジネスパーソンの価値観には、就職活動経験が必ずどこかに影響している。社会に出る時の原体験の記憶は、やはり強烈なのだ。

そしてもうひとつの目的は、これから始まる令和の時代を考えるためのヒントとして。平成30年間の変化から、令和時代の「人と企業の関係」を読み解いていく。

30年分を一気に振り返るので多少長くなるが、1年ごとに表にまとめたので参考にしてもらいたい。

平成の大卒新卒採用を振り返るために、大卒の求人倍率(リクルートワークス研究所調べ)、人気企業ランキング1~3位(人材会社マイナビ調べ)、新入社員のタイプ(現代コミュニケーション・センター、2003年以降は社会経済生産性本部公表)、就職活動のルールの主な変更、そして参考までに、完全失業率(総務省統計局)と、その年の主な出来事も記載した。

2011年からはマイナビが新入社員の意識調査を行っており、「仕事優先の生活を送りたい(「どちらかといえば」を含む)」、「プライベート優先の生活を送りたい(「どちらかといえば」を含む)」」の意向率も分かるので、それも含めた。

ここで断っておくが、新入社員のタイプは〇〇型という命名と同時に、長文の解説も公表される。今回は、短文で特徴が分かるように筆者が大胆に抜粋要約しているのでご了承願いたい。

[注記]
・新卒の求人倍率は卒業年度に合わせた。新卒の場合、採用活動から入社までの期間が長いので、完全失業率と比べる場合には前年の数値も参考に。
・人気企業ランキングも公表された年ではなく、入社年度に合わせた。社名は、ANA(全日本空輸)やNEC(日本電気)、NTT(日本電信電話)など、呼称が一般化しているものは、呼称のみを表記。JTBやJALのように途中で社名変更したようなケースも、呼称が認知されているものは、当時の正式社名にかかわらず呼称で表記した。
・新入社員のタイプは公表されたのは2017年まで。

平成元~2年:超売り手市場の時代

株価の年末終値が日経平均3万8,915円をつけた平成元年。大卒求人倍率は2.68倍と、現在の1.88倍とは比べものにならないぐらい高かった。

今でも売り手市場と言われているのだから、当時の採用の困難さが分かるはずだ。学生が他社を訪問できなくするために、旅行に連れ出す、高級ホテルに缶詰めにするということが普通に行われていた。

企業も学生も、当たり前のように「就社」を考えていた時代だ。この時代の人気企業には、文系では総合商社や金融が並び、理系ではNEC、ソニー、富士通が上位を独占する年が続く。

matsuoka190424-ch1.pngmatsuoka190424-ch2.png

プロフィール

松岡保昌

株式会社モチベーションジャパン代表取締役社長。
人の気持ちや心の動きを重視し、心理面からアプローチする経営コンサルタント。国家資格1級キャリアコンサルティング技能士の資格も持ち、キャリアコンサルタントの育成にも力を入れている。リクルート時代は、「就職ジャーナル」「works」の編集や組織人事コンサルタントとして活躍。ファーストリテイリングでは、執行役員人事総務部長として同社の急成長を人事戦略面から支え、その後、執行役員マーケティング&コミュニケーション部長として広報・宣伝のあり方を見直す。ソフトバンクでは、ブランド戦略室長、福岡ソフトバンクホークスマーケティング代表取締役、福岡ソフトバンクホークス取締役などを担当。AFPBB NEWS編集長としてニュースサイトの立ち上げも行う。現在は独立し、多くの企業の顧問やアドバイザーを務める。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、カナダに35%関税 他の大半の国は「一

ビジネス

トランプ氏の銅関税、送電網などに使用される半製品も

ワールド

日米韓が合同訓練、B52爆撃機参加 国防相会談も開

ビジネス

インタビュー:米中心にデータセンター証券化で攻勢、
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 3
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 6
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 7
    アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないの…
  • 8
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 9
    ハメネイの側近がトランプ「暗殺」の脅迫?「別荘で…
  • 10
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story