- HOME
- 大学
大学
ニューズウィーク日本版『大学』に関する記事一覧
大学に「公式見解」は要らない...大学当局が「戦争に沈黙すべき」3つの理由とは?
<ハマスの攻撃に学生・教員・寄付者の見解が二分。大学における「個人の見解」はいいが、「集団の見解」は...
日本の文系大学院卒の就職率が学部卒より低いのはなぜか?
<特に女子学生では、院卒で就職率が上がるのは理学系だけしかない> 大学の上には大学院がある。「学術...
欧米学生向けの闇代筆バイトに従事するケニアの若者、ChatGPTに駆逐されるか?
数学の学位を身につけたランガットさん(30歳)は7年前、ケニアの中級レベルの大学を卒業した後、統計関...
日本の「玉突き留学」政策の何が問題か?
<外国人留学生招致の一部を国内学生の奨学金給付に回すほうが、日本経済へのコスパは高いのでは> 岸田...
これから始まる短大の「大閉校」時代
<18歳人口の減少や女子の短大離れから、今では大半の短大が定員割れに陥っている> 最近、大学の閉鎖...
大学院生を悩ます「多額の借金」の実態
<4人に1人が300万円以上、7人に1人が500万円以上の借金を抱えている> 大学の上には大学院が...
世界の一流大学に日本の「普通の高校生」が入れるウラ技とは? 『トランスファー』で夢を叶えよう
いい大学に入るにはどうすればいいか。海外進学のエキスパート・山内勇樹さんは「海外進学という手がある...
低ランク大学の卒業生ほど奨学金返済に苦慮している実態
<入学偏差値が低い大学ほど、学生の貸与奨学金の利用率が高く、卒業生の返済滞納率も高くなる傾向が見られ...
受験地獄はもう遠い過去......時代は「大学全入」から「大学淘汰」へ
<2040年には受験生の約4割が現在の難関校に入れるようになる> 今年も受験シーズンになった。少子...
奨学金制度は「教育の機会均等」の実現には寄与している
<問題なのは、給付型の割合がまだまだ少なく、依然として貸与型が主流なこと> 教育基本法第4条は、教...