コラム

就活生と企業の「ズレ」を解消する、面接の3つのポイント

2019年03月19日(火)14時25分

bee32-iStock.

<学生と企業は求めているものが違うが、こんな就職活動のままでは新入社員の離職願望問題は解決せず、学生も企業も幸せになれない。そもそも学生の間では、企業研究・自己分析に対する誤解が蔓延している>

3月1日、2020年卒大学生の就職活動がスタートした。学生は「就職」と呼び、企業は「採用」と呼ぶ。求めるものが違うので、面接という場所で、双方が火花を散らす。

企業は面接で、本来なら自社に合う人材なのかを厳しく見極めたいところだが、採用難の時代ゆえに、甘い言葉を含めて魅力付けにパワーをかける。学生は、とりあえず内定は欲しいが、どこに入社するかは内定が出そろってからゆっくり考えたい。

お互いの気持ちも分かるが、双方に考えてほしいことがある。何を理解して入社すれば、学生も企業も幸せな選択になるのか。

実際、双方のこの「ズレ」が、新入社員の離職願望問題を生んでいる。

人材会社マンパワーが1月に、入社2年目までの転職経験がない正社員に調査したところ、何と約4割が1~3年程度で離職したいと答えている。この調査対象者の就職活動時は、既に売り手市場。自分の意思で企業を選び、夢と希望を持って入社したはずだ。それがわずか1~2年で、4割もの人が他に移りたいと願っている。

筆者はキャリアコンサルタントとして、学生の就職活動の支援を行っている。また、企業の顧問として、採用活動の現場にも立ち会っている。

両者の立場が分かるからこそ言えるのは、「就職活動」と「採用活動」の溝があるままでは、こういった問題はいつまでも解決できないということだ。では、学生は、企業は、一体どうすればいいのだろうか。本稿では、学生側の問題を中心に取り上げたい。

多くの学生は「企業研究」と「自己分析」を誤解している

学生の面接をしていて気づくのは、企業研究について誤解している人が多いということ。

企業研究のために企業のホームページや就活ポータルサイト、採用パンフレットを必死に読み、説明会に出ては、その企業の特徴を記憶する。面接で志望理由を聞かれた時に、そのことに魅かれたと答えるためだ。しかし、筆者の経験から言って、企業は本音ではそれらを求めているわけではない。

自己分析についても誤解している人が多い。

自分の価値観や強みや弱みを知ろうと、過去を振り返ったり、友人知人に聞いてみたり、診断ツールを受けてみたりと、様々な努力をしている。しかし、どんなに自分と向き合っても、自分を理解しただけでは、アピールポイントは見つけられないはずだ。

本当に良い出会いだったと企業も学生もお互いに思え、その後の離職願望問題の解決にも役立つような「面接」には、3つのポイントがある。

プロフィール

松岡保昌

株式会社モチベーションジャパン代表取締役社長。
人の気持ちや心の動きを重視し、心理面からアプローチする経営コンサルタント。国家資格1級キャリアコンサルティング技能士の資格も持ち、キャリアコンサルタントの育成にも力を入れている。リクルート時代は、「就職ジャーナル」「works」の編集や組織人事コンサルタントとして活躍。ファーストリテイリングでは、執行役員人事総務部長として同社の急成長を人事戦略面から支え、その後、執行役員マーケティング&コミュニケーション部長として広報・宣伝のあり方を見直す。ソフトバンクでは、ブランド戦略室長、福岡ソフトバンクホークスマーケティング代表取締役、福岡ソフトバンクホークス取締役などを担当。AFPBB NEWS編集長としてニュースサイトの立ち上げも行う。現在は独立し、多くの企業の顧問やアドバイザーを務める。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

パレスチナ国家承認、米国民の6割支持=ロイター/イ

ワールド

潜水艦の次世代動力、原子力含め「あらゆる選択肢排除

ビジネス

中国債券市場で外国人の比率低下、保有5カ月連続減 

ワールド

台湾、米国との軍事協力を段階的拡大へ 相互訪問・演
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 7
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 10
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 10
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story