コラム

私事ですが、日中関係に翻弄されながら10周年を迎えました

2017年09月04日(月)16時58分

Newsweek Japan

<私が経営するレストラン「湖南菜館」がオープン10周年を迎えた。思い返せば、ただの中華レストランでなく、日中関係や中国の変化を映し出す鏡だった>

こんにちは、新宿案内人の李小牧です。私事ながらご報告させていただきたい。この夏、私が経営するレストラン「湖南菜館」がオープン10周年を迎えた。

老舗というにはまだほど遠いが、新宿の歌舞伎町一番街という激戦区で店を続けるのは容易なことではない。皆さんのご支援もあって、この街で看板を出し続けられていることに誇りを感じている。

この10年、いろいろなことがあった。店で繰り広げられた数々の人間ドラマはさておいても(笑)、この自分の"城"では日中のメディアから多くの取材を受けた。東日本大震災の日には、家に帰れず行き場を失った多くの人を招き入れ、朝まで過ごしてもらった(もちろん、自慢の湖南料理を食べてもらいながらだ)。

著書の出版記念パーティーを開いた時は、故・竹田圭吾ニューズウィーク日本版編集長(当時)にも出席してもらった。新宿区議選に出馬した際は、支持者やメディア関係者とここで開票速報を見守った。

先日、ニューズウィーク編集者のMくんとそんな思い出話をあれこれとしていたのだが、彼の言葉にはっとさせられた。「湖南菜館の10年って単なる個人的な経験じゃないですよね。日中関係や中国の変化を映し出す鏡なのではないでしょうか」というのだ。言われてみればそのとおりだ。

そこで、簡単ながら歌舞伎町一番街から見た、リアルな街場の日中関係論を開陳したい。

日中雪解けムードの時代、開店をサポートしてくれた大富豪

1988年に来日し、歌舞伎町案内人、すなわち歌舞伎町にやって来る外国人向けのガイドとして街に立ち続けていた私だが、ある1つの願いを持つようになっていた。それは自分の店が欲しいという思いだ。

著書『歌舞伎町案内人』(角川書店、2002年)がベストセラーになったこともあり、私は次第に日本国外でも知られるようになっていた。ならば街に立つのではなく、自分の店で旅行客が訪ねてくるのを待ったほうがいい。また故郷・湖南省の味を日本人にも知ってほしいという思いもあった。何より来日以来、約20年にわたり歌舞伎町の住人であっただけに、そろそろ自分の居場所が欲しいという気持ちが強かった。

ある新聞の取材でこの思いを吐露したところ、思わぬ反響があった。とある大富豪からレストラン開店をサポートしたいという申し出があったのだ。「あなたのような方に日中の架け橋になってもらいたい」という言葉に胸が熱くなった。

当時は第一次安倍政権の時代だ。約5年にわたり続いた小泉政権下での日中対立の時代がようやく終わり、日中の首脳が相互に訪問し合う雪解けムードに包まれていた。民間にもこの千載一遇の機会を生かして日中友好を推進したいと考える人は少なくなかった。かの大富豪もただ私を認めてくれたのではなく、日中友好の手助けをしたいという思いがあったように思う。

プロフィール

李小牧(り・こまき)

新宿案内人
1960年、中国湖南省長沙市生まれ。バレエダンサー、文芸紙記者、貿易会社員などを経て、88年に私費留学生として来日。東京モード学園に通うかたわら新宿・歌舞伎町に魅せられ、「歌舞伎町案内人」として活動を始める。2002年、その体験をつづった『歌舞伎町案内人』(角川書店)がベストセラーとなり、以後、日中両国で著作活動を行う。2007年、故郷の味・湖南料理を提供するレストラン《湖南菜館》を歌舞伎町にオープン。2014年6月に日本への帰化を申請し、翌2015年2月、日本国籍を取得。同年4月の新宿区議会議員選挙に初出馬し、落選した。『歌舞伎町案内人365日』(朝日新聞出版)、『歌舞伎町案内人の恋』(河出書房新社)、『微博の衝撃』(共著、CCCメディアハウス)など著書多数。政界挑戦の経緯は、『元・中国人、日本で政治家をめざす』(CCCメディアハウス)にまとめた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

香港の高層複合住宅で大規模火災、13人死亡 逃げ遅

ビジネス

中国万科の社債急落、政府が債務再編検討を指示と報道

ワールド

ウクライナ和平近いとの判断は時期尚早=ロシア大統領

ビジネス

ドル建て業務展開のユーロ圏銀行、バッファー積み増し
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 3
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 4
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 5
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 6
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 9
    放置されていた、恐竜の「ゲロ」の化石...そこに眠っ…
  • 10
    ミッキーマウスの著作権は切れている...それでも企業…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 10
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story