コラム

私事ですが、日中関係に翻弄されながら10周年を迎えました

2017年09月04日(月)16時58分

日中関係が最悪になり、日本人客が減った

そうして2007年、歌舞伎町一番街の雑居ビル4階に湖南菜館をオープンする。コックは湖南省から呼び寄せ、内装には結構な手間とお金を掛けた。特にトイレは「歌舞伎町で一番キレイ」なトイレにしたつもりだ。

しかし、日中雪解けのムードはそう長くは続かなかった。2010年には尖閣諸島中国漁船衝突事件に伴う日中対立、2012年には尖閣諸島国有化に伴う反日デモが中国各地であり、日中関係は一気に最悪のレベルにまで落ち込んだ。

「国と民間は別物。国同士が対立している今だからこそ、個人同士では仲良くやりましょう」

日本の友人とはよくそんな話をしたのだが、ことレストラン経営に関しては日中関係の悪化は絶大な影響をもたらした。日本人客が一気に減ったのだ。中華レストランに経済制裁をするつもりはなかったと思うのだが、中国のイメージが悪化すると中華を食べようという気持ちも失われてしまうのだろうか。

もちろん、中国で営業していた日本料理店のほうが状況は深刻だったろう。中国人ならば「このご時世で日本料理を食べれば売国奴と批判されかねない」という恐れがあるからだ。ただ程度の差こそあれ、日本の中華レストランも政治に振りまわされる状況があったことはお伝えしておきたい。

中国人のお客さんが増えた2つの理由

この2年間、我が湖南菜館には中国人客が増えている。その理由は2つある。第一に私が中国でテレビ芸能人になったためだ。

私は2015年に日本国籍を取得し、新宿区議選に立候補した。以前にも本コラムでお伝えしたが、出馬後に私は中国のメディアでひっぱりだこになった。自分たちの知らない民主主義を体験した「元・中国人」に興味を持ったのだ。

その前から作家としてはそれなりの知名度があった私だが、テレビの影響力ははるかに大きい。顔を覚えてくれる人も増え、中国の街中で声をかけられることもしばしばだ。ある中国の空港では入国審査官がスマホで私を隠し撮りしたことまであった。有名人の写真が欲しかったのだろう。

ともあれ、歌舞伎町案内人というだけでなく、民主主義を知る男としても今、私の需要は高まっている。

第二に中国人観光客の数が増えたためだ。2015年は「爆買い」が新語・流行語大賞に選ばれた年である。大量の中国人観光客が日本に押し寄せてきたわけだ。「李小牧に会いたい」というお客さんも多いが、日本料理はどうしても食べ慣れないから本場の中華料理が食べたいという人も多い。旅行疲れした人をターゲットに中華粥をメニューに加えたところ、売り上げは上々だ。

プロフィール

李小牧(り・こまき)

新宿案内人
1960年、中国湖南省長沙市生まれ。バレエダンサー、文芸紙記者、貿易会社員などを経て、88年に私費留学生として来日。東京モード学園に通うかたわら新宿・歌舞伎町に魅せられ、「歌舞伎町案内人」として活動を始める。2002年、その体験をつづった『歌舞伎町案内人』(角川書店)がベストセラーとなり、以後、日中両国で著作活動を行う。2007年、故郷の味・湖南料理を提供するレストラン《湖南菜館》を歌舞伎町にオープン。2014年6月に日本への帰化を申請し、翌2015年2月、日本国籍を取得。同年4月の新宿区議会議員選挙に初出馬し、落選した。『歌舞伎町案内人365日』(朝日新聞出版)、『歌舞伎町案内人の恋』(河出書房新社)、『微博の衝撃』(共著、CCCメディアハウス)など著書多数。政界挑戦の経緯は、『元・中国人、日本で政治家をめざす』(CCCメディアハウス)にまとめた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

OPECプラス有志国、9月に55万バレル増産へ ゴ

ビジネス

イタリア中銀、米・英・スイス・ロシアをシステミック

ワールド

尹前大統領の拘束令状請求、裁判所が9日に審査

ワールド

中国、ブラジル主導の熱帯雨林保護基金への資金拠出示
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗」...意図的? 現場写真が「賢い」と話題に
  • 3
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」だった...異臭の正体にネット衝撃
  • 4
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    コンプレックスだった「鼻」の整形手術を受けた女性…
  • 7
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 8
    「シベリアのイエス」に懲役12年の刑...辺境地帯で集…
  • 9
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 10
    ギネスが大流行? エールとラガーの格差って? 知…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 6
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 7
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 8
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 9
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 10
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story