コラム

担い手不足解消へ ローカル線の低コスト自動運転とBRT化で変わる地方の移動

2022年08月30日(火)13時05分

kusuda220830_2.jpg

スマートサポートステーション 筆者撮影

日本で鉄道の自動化が進まなかったのは技術的な理由からだけではない。JR九州との意見交換によれば、住民の理解を得ることが難しいという。

無人駅にしたことで裁判に発展したケースもある。

バスであれば段差があっても運転手がスロープを素早く準備できるが、地方の鉄道はバリアフリー化が進んでおらず、車いす利用者の補助など、いざという時に対応できない。無人駅でも専属のオペレーターが防犯カメラやインターホンなどで見守り、車いす利用者の介助対応ができるようスマートサポートステーションを設けているが、それでも住民の理解を得るのに時間がかかっている。

日本の駅では駅員をたくさん見かけるが、鉄道の自動運転を積極的に採用した欧州では見かけない。それでも鉄道を利用できるのは、それに見合った運賃や駅構造にしているからだろう。

日本では乗車区間の切符を買い、駅員に切ってもらうか自動改札機にICカードをタッチするが、欧米では駅に改札がないことが多い。乗車前にエリア切符を購入し、切符の確認を常時受けないシステムを採用してきた。ホームまでがスロープになっていたり、車両の段差や隙間が少なく、車いす利用者がひとりで乗り降りできる構造になっている。

このように車両だけを自動化するのではなく、鉄道のハードとソフトの両面から無人化のために整備する必要がある。クルマの自動運転の場合、新しい技術についてメディアで発信したり、乗車体験会を開催するなど、社会受容性を高めることに尽力している。鉄道でも同様に社会に向けて発信し、巻き込んでいく必要がある。

生まれ変わる地域交通

本数が少なく、中心街から外れた場所を走り、段差もあって乗り換えも必要な地方の鉄道は、足腰の悪い高齢者にとっては利用しづらい。

鉄道そのものの自動運転ではないが、廃線になる(なった)線路のクルマ・自転車・人の入れない敷地を生かして自動運転バスを走らせるという構想がある。

バスであれば鉄道と違って最新の車両を安く導入することもできる。また線路だった区間だけでなく、一般道でも走行できるため、学校や病院、スーパーなど乗客を目的地別に輸送することも可能だ。

プロフィール

楠田悦子

モビリティジャーナリスト。自動車新聞社モビリティビジネス専門誌『LIGARE』初代編集長を経て、2013年に独立。国土交通省の「自転車の活用推進に向けた有識者会議」、「交通政策審議会交通体系分科会第15回地域公共交通部会」、「MaaS関連データ検討会」、SIP第2期自動運転(システムとサービスの拡張)ピアレビュー委員会などの委員を歴任。心豊かな暮らしと社会のための、移動手段・サービスの高度化・多様化とその環境について考える活動を行っている。共著『最新 図解で早わかり MaaSがまるごとわかる本』(ソーテック社)、編著『「移動貧困社会」からの脱却 −免許返納問題で生まれる新たなモビリティ・マーケット』(時事通信社)、単著に『60分でわかる! MaaS モビリティ革命』(技術評論社)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

台湾総統、強権的な指導者崇拝を批判 中国軍事パレー

ワールド

セルビアはロシアとの協力関係の改善望む=ブチッチ大

ワールド

EU気候変動目標の交渉、フランスが首脳レベルへの引

ワールド

米高裁も不法移民送還に違法判断、政権の「敵性外国人
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨットバカンスに不参加も「価格5倍」の豪華ヨットで2日後同じ寄港地に
  • 4
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 5
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 6
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    Z世代の幸福度は、実はとても低い...国際研究が彼ら…
  • 9
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 10
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 9
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story