コラム

「買い物弱者」問題のこれから──食材宅配サービスから考える、免許返納後の暮らし

2021年09月29日(水)20時40分

では、高齢者は宅配やインターネットを通じた注文についてどう感じているのだろうか。他の世代との違いや特徴にはどんなものがあるだろうか。

インターネットで注文して配達してもらうサービスと実店舗で購入することへの意識について、日用品流通の情報基盤を運営するプラネットが、自社のモニターを対象に全世代の男女で調査(2018年9月実施)を実施している。

男女を通して利用しない理由は「実際に自分で商品を選びたい」が最多の38.7%、次いで「送料が高い」が38.4%。「実際に自分で商品を選びたい」に回答したのは女性で43.6%、男性の36.9%を大きく上回った。この結果、男性よりも女性の方が実際に商品を手に取って確かめたい傾向が強く、商品選びに対するこだわりが強いことが分かる。

「実際に自分で商品を選びたい」は年代が高くなるほど傾向が強く、「送料が高い」は逆に年齢層が低いほど高くなる。ネットショッピングになじんでいる若年層ほど、実物を見ないまま購入することに対する抵抗は少なくなるが、送料の出費の方が痛手となっていることが分かる。その他、60代・70代の女性にとって、タイムセールや見切り品の割引サービスが受けられることも重要な要因のようだ。

年齢が高くなるほど現物主義だとよく耳にするが、性別による傾向の違いも考慮する必要がありそうだ。

高齢者に愛されるコープの宅配を筆者も利用してみた

スーパーでの買い物を好む60代以上だが、高齢者層にも親しまれている宅配サービスがある。生活協同組合(通称:生協、コープ)だ。

生協の歴史は19世紀のイギリスにさかのぼり、弱い立場に立たされていた労働者たちが相互扶助によって自らの生活を守ろうとして始まった。日本では1921年に現在のコープこうべの前身が設立され、今日では各都道府県に数多く設立されていている(地域生協の他に大学生協、職域生協もある)。

コロナ禍の現在、筆者は独居の高齢女性に近い環境、感覚で暮らしているのではないかと思うことがある。

一人暮らしでクルマを保有していない。自分で店に行って旬の食材を買って、献立を考えるのが好きだ。また在宅時間が増え、PC画面上で人と会っても、対面で人と会うことがなく、寂しさを感じる時もある。また、緊急事態宣言によってますます自宅で過ごすことが増え、献立がマンネリ化し、栄養の偏りを感じていた。

そこでさまざまな宅配サービスを使ってみた。ところが、なかなか自分に合ったものを探し出せなかった。行き着いたのが、実家で以前から活用していて、祖母がクルマの免許返納を契機に利用を始めた生協だった。その中の献立と食材を宅配してくれる「3日分の時短ごはんセット」というサービスが長続きしている。

プロフィール

楠田悦子

モビリティジャーナリスト。自動車新聞社モビリティビジネス専門誌『LIGARE』初代編集長を経て、2013年に独立。国土交通省の「自転車の活用推進に向けた有識者会議」、「交通政策審議会交通体系分科会第15回地域公共交通部会」、「MaaS関連データ検討会」、SIP第2期自動運転(システムとサービスの拡張)ピアレビュー委員会などの委員を歴任。心豊かな暮らしと社会のための、移動手段・サービスの高度化・多様化とその環境について考える活動を行っている。共著『最新 図解で早わかり MaaSがまるごとわかる本』(ソーテック社)、編著『「移動貧困社会」からの脱却 −免許返納問題で生まれる新たなモビリティ・マーケット』(時事通信社)、単著に『60分でわかる! MaaS モビリティ革命』(技術評論社)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

再送-〔アングル〕日銀、柔軟な政策対応の局面 米関

ビジネス

3月完全失業率は2.5%に悪化、有効求人倍率1.2

ビジネス

トランプ氏一族企業のステーブルコイン、アブダビMG

ワールド

EU、対米貿易関係改善へ500億ユーロの輸入増も─
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story