コラム

トヨタ福祉車両の第一人者に聞く、「移動弱者」と日本のこれから

2021年07月28日(水)20時00分

──いま注力しているのはどんなことか。

車いすでの長距離クルマ移動を快適なものにするために、座席角度を変更できる車いすを独自に作った。

通常、車いすのままクルマに乗ると視線が20センチ高くなる。地面がよく見える一方で、遠くを眺めることができなくなって酔いやすくなる。また背もたれが垂直に近く、カーブで曲がった時に左右に揺れやすい。座面が水平のため、体幹の筋肉が弱いと座っているだけでずるずると下に滑り落ちてしまう。

他にも車いすの固定にかかる手間や時間をできるだけ短くしたい。クルマに車いすを固定するためには、スロープを出したり、フックを掛けるなど16もの作業が必要になる。介助する家族や施設スタッフの負担にもなっている。また路線バスに車いす利用者が乗ろうとすると、バスの乗務員がスロープを出したりフックを掛けて固定したりして乗車が済むまでに約6分かかる。待たされる他の利用者にとってもストレスとなってしまう。

そこで車いすメーカーが中心となり、自動車メーカーとともにワンタッチで車いすをクルマやバスに固定できるように試行錯誤している。地面から同じ高さと太さのバーをすべての車いすに取り付けることさえできれば、高齢者や障害者の車いすでのクルマ移動は劇的に変わるだろう。これはベビーカーにも応用できる。このワンタッチ固定について、経済産業省と連携して日本発のISOの規格を作ろうとしているところだ。

kusuda210728_2.jpg

ワンタッチ固定の車いすと車両 筆者撮影


高齢者の外出が、障害者の外出を変える

──福祉車両と向き合うなかで、実現したい社会のイメージはあるか。

(トヨタによる試算では)日本には足腰の弱い障害者よりも、足腰の弱い高齢者の方が約5倍多い。外出しない高齢者は多いが、彼らが車いすや福祉車両に乗って外出するようになれば、その他の人にとっても必然的に移動弱者に触れる機会が増える。そうすることで高齢者だけでなく、障害者に対する理解も進んでいくのではないかと期待している。

結果としてトヨタの福祉車両は販売台数を減らすかもしれないが、それでもいい。他の自動車メーカーで福祉車両を手掛けている担当者との交流も活発だが、そういった意識の人は多い。

福祉車両を通して少しでも多くの高齢者や障害者がいきいきと外出できるような、そんな理想とする社会に近づけていきたいと思っている。

ニューズウィーク日本版 英語で学ぶ国際ニュース超入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

楠田悦子

モビリティジャーナリスト。自動車新聞社モビリティビジネス専門誌『LIGARE』初代編集長を経て、2013年に独立。国土交通省の「自転車の活用推進に向けた有識者会議」、「交通政策審議会交通体系分科会第15回地域公共交通部会」、「MaaS関連データ検討会」、SIP第2期自動運転(システムとサービスの拡張)ピアレビュー委員会などの委員を歴任。心豊かな暮らしと社会のための、移動手段・サービスの高度化・多様化とその環境について考える活動を行っている。共著『最新 図解で早わかり MaaSがまるごとわかる本』(ソーテック社)、編著『「移動貧困社会」からの脱却 −免許返納問題で生まれる新たなモビリティ・マーケット』(時事通信社)、単著に『60分でわかる! MaaS モビリティ革命』(技術評論社)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

FRB利下げ再開は7月、堅調な雇用統計受け市場予測

ワールド

カナダ首相、トランプ氏と6日会談 ワシントンで

ワールド

ガザ封鎖2カ月、食料ほぼ払底 国連「水を巡る殺し合

ワールド

トランプ氏、ハーバード大の免税資格剥奪と再表明 「
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 3
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 6
    宇宙からしか見えない日食、NASAの観測衛星が撮影に…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    金を爆買いする中国のアメリカ離れ
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story