コラム

プーチンに戦争を決断させた「原油価格のロジック」と、その酷すぎる「計算違い」

2022年03月19日(土)14時50分
ガスプロム石油精製施設

ガスプロムの石油精製施設 Alexey Malgavko-REUTERS

<ロシアの命運を左右する「資源」について見誤ったプーチンが、世界規模の「狂乱物価」を招き、在外邦人の年金生活者には「地獄」が訪れる>

[ロンドン発]ロシア軍によるウクライナ全面侵攻で原油価格が暴騰する中、イギリスではガソリンやディーゼル燃料(軽油)の盗難を防ぐため、ガソリンや軽油を抜き取りにくい駐車方法や、カギ付きのフィラーキャップ、警報システム、CCTV(防犯カメラ)の設置を呼びかけている。

「タブロイド」と呼ばれる英大衆紙デーリー・メールはスーパーマーケットで大量に購入した食用油を乗用車に補給する嘘か本当かも分からないニュースを動画付きで報じている。無鉛ガソリンと軽油の価格は1リットル当たりそれぞれ1.679ポンド(約263円)と1.779ポンド(約278円)。軽油は2ポンド(約313円)を突破しているところもある。

レギュラー160~170円台、軽油130~160円台の日本に比べかなり高い。イギリスでは2020年6月時点で無鉛ガソリン1.071ポンド(約168円)、軽油1.12ポンド(約175円)だった。天然ガス価格は1サーム(10万英熱量)当たり侵攻前の1.65ポンド(2月16日)から一気に5倍近い8ポンド(3月7日)に跳ね上がり、2.39ポンド(約374円)に落ち着いた。

原油高騰だけでなく天然ガス価格も乱高下し、1970年代の石油危機の到来を予感させる。筆者の周りにも「エネルギー代が上がりすぎてヒーターを切っている」「寒さをしのぐため湯たんぽを抱いて寝ている」と打ち明ける独り暮らしの女性がいる。ガス代と電気代は今年4月から年693ポンド(約11万円)値上げされ、1971ポンド(約31万円)になる。

英中銀は政策金利を0.5%から0.75%に引き上げ

イギリスの消費者専門家は「10月にはガス代と電気代は3000ポンド(約47万円)に達する恐れがある」と英紙のインタビューで警鐘を鳴らしている。消費者物価が4月には8%前後に上昇する見通しとなり、英中銀・イングランド銀行は3月17日、政策金利を0.5%から0.75%に引き上げた。昨年の0.1%から3会合連続の利上げである。

「ロシアのいわれのなき侵攻とウクライナに与えた苦痛を非難する。侵攻によりエネルギー価格や食料品価格がさらに大きく上昇した」とイングランド銀行は指摘する。一方、日銀の黒田東彦総裁は18日、緩和を続ける考えを強調した。金利差が開けば対英ポンドでも円安に振れ、筆者のような在英邦人は円安とインフレのダブルパンチに見舞われる恐れがある。

中でも深刻なのは日本の年金をあてにしている在英の高齢者だ。日本円で給与をもらっている駐在員世帯の生活も苦しくなるのは必至だろう。今のところインフレとは無縁の日本だが、日銀がこのまま緩和を続けると、ある時点で必ずインフレに振れる。年を取り、若い頃のように働けなくなってからのインフレは年金の目減りを意味し、まさに「死刑宣告」に等しい。

プロフィール

木村正人

在ロンドン国際ジャーナリスト
元産経新聞ロンドン支局長。憲法改正(元慶応大学法科大学院非常勤講師)や国際政治、安全保障、欧州経済に詳しい。産経新聞大阪社会部・神戸支局で16年間、事件記者をした後、政治部・外信部のデスクも経験。2002~03年、米コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。著書に『欧州 絶望の現場を歩く―広がるBrexitの衝撃』(ウェッジ)、『EU崩壊』『見えない世界戦争「サイバー戦」最新報告』(いずれも新潮新書)。
masakimu50@gmail.com
twitter.com/masakimu41

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

12月FOMCで利下げ見送りとの観測高まる、9月雇

ビジネス

米国株式市場・序盤=ダウ600ドル高・ナスダック2

ビジネス

さらなる利下げは金融安定リスクを招く=米クリーブラ

ビジネス

米新規失業保険申請、8000件減の22万件 継続受
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 4
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 5
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 6
    幻の古代都市「7つの峡谷の町」...草原の遺跡から見…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    【クイズ】中国からの融資を「最も多く」受けている…
  • 9
    EUがロシアの凍結資産を使わない理由――ウクライナ勝…
  • 10
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story