コラム

政治における日本の男女平等はイランより一つ上の世界144位

2019年12月18日(水)14時30分

新首相サンナ・マリーン率いるフィンランドの新内閣 Lehtikuva Lehtikuva-REUTERS

[ロンドン発]最も雇用拡大率が高い8分野のうち6分野(マーケティング、販売、商品開発、データと人工知能、エンジニアリング、クラウドコンピューティング)で女性は過小評価されていることが、世界経済フォーラム(WEF)の「男女格差報告書2020」で分かった。

女性が男性より優位なのは人と文化、コンテンツ制作の2分野のみ。女性は大学で専門的なスキルを身につけても職場で正当に評価されない。経済参加の男女格差を解消するのに257年もかかるそうだ。

17日に発表された報告書によると、日本の男女平等ランキングは昨年より11下がって121位(153カ国中)。世界で一番男女格差が少ない国は11年連続でアイスランド。世界最年少の現職指導者で同国史上最年少のサンナ・マリーン首相(34)誕生で注目を集めたフィンランドは3位。

KimuraMasato191218_2.jpg

2006年以降、毎年発表されている「男女格差報告書」は(1)経済参加(2)教育(3)健康(4)政治参加の4つの指標を総合的に判断して世界ランキングを付けている。日本のランキングは坂道を転げ落ちるように下がっている。

「女性活躍」は見る影もなく

経済参加と政治参加の指標から日本とフィンランドを比較してみた。

【経済参加】115位0.598(フィンランド18位0.788)
・労働力の男女比 79位0.814(同13位0.959)
・賃金の男女格差 67位0.672(同9位0.798)
・勤労所得の男女比 108位0.541(同33位0.720)
・管理職の男女比 131位0.174(同77位0.467)
・専門・技術職の男女比 110位0.680(同1位1)
(筆者注)指標は1に近づくほど男女平等を達成。

経済参加のランキングは2006年の83位から115位に転落。日本の女性管理職や専門・技術職はフィンランドに比べて圧倒的に少なく、同じ職種でも女性の賃金は男性の7割に満たない。男性の長時間労働を改めなければ、女性の労働参加も賃金格差の解消も進まない。

【政治参加】144位0.049(フィンランド5位0.563)
・国会議員の男女比 135位0.112(同7位0.877)
・閣僚の男女比 139位0.056(同20位0.600)
・国家元首の在任年数の男女比 73位0(同12位0.316)

日本の政治参加も2006年の83位から2014年に129位に転落。2016年には103位まで改善したものの、今年は144位まで下がった。

下を見ればイラン、ナイジェリア、ベリーズ、ブルネイ、レバノン、オマーン、イエメン、パプアニューギニア、バヌアツと9カ国しかない。これが先進7カ国(G7)に加わる国の姿なのか。

女性閣僚は昨年、女性は片山さつき地方創生相1人だったが、現在は高市早苗総務相、森まさこ法相、橋本聖子五輪相の3人に増えた。安倍晋三首相は「女性活躍」を看板政策に掲げるものの、女性の政治参加はいっこうに進まない。

拘束時間が長く、選挙区と国会を行ったり来たりする国会議員の仕事は女性には負担が大き過ぎる。オトコ社会の永田町が男女の格差解消を遅らせているのは間違いない。女性が女性としての役割を引き受けないなら、男性と同じように働けと強いてきた国の末路と言う他ない。

プロフィール

木村正人

在ロンドン国際ジャーナリスト
元産経新聞ロンドン支局長。憲法改正(元慶応大学法科大学院非常勤講師)や国際政治、安全保障、欧州経済に詳しい。産経新聞大阪社会部・神戸支局で16年間、事件記者をした後、政治部・外信部のデスクも経験。2002~03年、米コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。著書に『欧州 絶望の現場を歩く―広がるBrexitの衝撃』(ウェッジ)、『EU崩壊』『見えない世界戦争「サイバー戦」最新報告』(いずれも新潮新書)。
masakimu50@gmail.com
twitter.com/masakimu41

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米運輸省、7日に4%の減便開始 航空管制官不足で=

ビジネス

テスラ、10月ドイツ販売台数は前年比53%減 9倍

ビジネス

AI競争、米国と中国の差「ナノ秒単位」とエヌビディ

ビジネス

英中銀副総裁、ステーブルコイン規制で米英の協力強化
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイロットが撮影した「幻想的な光景」がSNSで話題に
  • 4
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 5
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 6
    カナダ、インドからの留学申請74%を却下...大幅上昇…
  • 7
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 10
    若いホホジロザメを捕食する「シャークハンター」シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story