日本が韓国の新型コロナウイルス対策から学べること ──(3)情報公開

韓国龍仁市の隔離センターで総選挙の期日前投票をする新型コロナウイルス感染症患者(4月11日) Kim Hong-Ji-REUTERS
<韓国政府の新型コロナ対策は、徹底した情報公開とテクノロジーを駆使した効率性で国民の信頼と信認を獲得、総選挙で与党を圧勝に導いた>
国内で確認された新型コロナウイルスの感染者数が1万人を超えた(「ダイヤモンド・プリンセス」の乗船者を除く)。東京だけでも4月19日時点で3000人を超えるなど感染拡大の勢いが止まらない。マスコミでは感染者がこのまま増加すると、日本は医療崩壊の危機に直面する恐れがあると連日報道しており、国民の不安は高まっている。
マスコミは感染者数の統計を繰り返して報道しているものの、なぜか報道されているのは東京の1日の感染者数のみで、全国の感染者数に関してはほとんどの放送局が報道をしておらず、日本全体の現状を把握することが難しい。さらに、感染者数とともに検査数を報道していないので、感染者数だけを見てもなぜ前日に比べて感染者数が増減したのか分かりにくい。1日の検査数を前日に比べて減らせば、「確認された」感染者数も減ることになるからだ。
こうした限られた情報下では、政府やマスコミが発表する「確認された」感染者数だけを聞いて一喜一憂することしかできない。この「確認された」感染者数の詳細については厚生労働省のホームページから確認できるようになっているが、その情報を確認できるまでには少しばかりの時間を要する。また、厚生労働省のホームページに掲載されている感染者数とマスコミの報道内容には集計時刻の差により多少数値が異なることもあるので、注意が必要である。
日本より先に感染が広がった韓国でも感染者数に関する情報を公開している。韓国では感染症対策のコントロールタワーである疾病管理本部(KCDC)が中心になり、1)「国内の全体状況が一目で分かる画面」、2)「国内や世界の状況が一目で分かる画面」、3)「1日の感染者数の詳細やアンケート調査などが確認できる1日報告書(約15~20頁)、という形で毎日情報を提供している。特に、3)の「1日の感染者数の詳細やアンケート調査が確認できる1日報告書」の場合、地域別、年齢階級別、性別、感染経路別の感染者数に関する情報に加え、新型コロナコロナウイルスに対する国民へのアンケート調査結果、海外の感染情報等の情報も提供している。以上の3つの方法で提供される感染者数関連情報は翌日の午前10時頃には疾病管理本部のホームページから確認できる。下記の図は1)「国内の全体状況が一目で分かる画面」を日本語で約したものである(4月19日00時基準)。
国内の全体状況が一目で分かる画面の例
この筆者のコラム
韓国政府が手厚い子育て支援策を決めたが、出生率向上は今度も難しい? 2021.01.12
ポストコロナの韓国版ニューディールは成功するか? 2021.01.04
韓国とアメリカがスワップ取極を再延長、日韓スワップ取極も可能か 2020.12.24
韓国の新型コロナウイルスの勝者は自営の小さなフライドチキン専門店? 2020.12.04
リカレント教育が身を助ける 2020.11.02
韓国の高齢者貧困率が日本を超える理由 2020.10.30
映画『82年生まれ、キム・ジヨン』と振り返る韓国の女性活躍推進政策 2020.10.29