コラム

トランプ退場で歴史は再び明るい未来へ進歩を続ける、のか

2021年01月06日(水)16時30分

世界各地で反政府デモが起きているが……(写真はタイ) SOE ZEYA TUNーREUTERS

<各国で勃発する反政府運動だが、そこに近代化社会を見通すのは難しい。それぞれの歴史が生んだ社会が障壁となって個人の自由や権利を享受することができなくなっている>

トランプ米大統領もとうとう退場に向かう。

「自由」と「民主主義」の二語を口にすることのなかったアメリカ大統領がいなくなることで、歴史はまた明るい未来への進歩を続けることになるのか?

そういえば、この頃「権利に目覚めた市民」たちが自分たちの強権主義政府に物申す例が増えている。香港では若者が、タイでも学生らが自主的な運動を繰り広げ、それぞれ共産党と王室への批判をためらわない。

ロシアでは(2020年)7月、極東ハバロフスクの知事を当局が拘束してモスクワに連行したことに対して、市民が自発的(に見える)大規模デモを毎週末繰り返した。そしてベラルーシでは、(同年)8月9日の大統領選に大規模不正があったとして、10万人規模のデモが週末のみだが3カ月以上続いた。

これは18世紀末から西欧で本格的に相次いだ市民革命のように、社会を一気に近代化させるものなのだろうか?

いや、状況は厳しい。2003年11月ジョージアでの「バラ革命」、04年11~12月ウクライナでの「オレンジ革命」などと違い、近年の反政府運動はどこも政権交代などの要求を貫徹できずに終わっている。カリスマ性を持つリーダーもおらず、SNSで何となく集まる人々だからメリハリがない。それに国民の大多数は、インテリの唱える「自由」とか「民主主義」などより、国営企業での働き口や賃金に関心がある。

以前は、反政府派が議会や行政府の建物を占拠することで政権の辞任を強要したが、近年は当局を挑発して弾圧の口実にされることがないよう平和デモに徹していることも、当局を増長させている。なぜそうなるかというと、おそらくアメリカの支援が期待できないことが大きいだろう。

トランプ以前は、米議会が全米民主主義基金(NED)を通じて年間約1億5000ドル以上もの予算を超党派でNPOなどに付与し、国外での民主化を支援していた。これらの活動のほとんどは政権交代後の混乱を生むばかりで、大衆の生活や権利の向上にはつながらなかったので筆者は批判的なのだが、反政府運動を率いる人々にしてみれば、アメリカという後ろ盾がなくなったことは大きなマイナスだろう。

18世紀半ばに起きた産業革命は、米欧日では広汎な中産階級を生み、彼らが一人一票を投じる選挙を通じて20世紀後半からの歴史をつくった。しかし産業革命は世界全体の人々の暮らしを良くするには至っておらず、中国のように本当の意味での選挙さえない国も残る。

プロフィール

河東哲夫

(かわとう・あきお)外交アナリスト。
外交官としてロシア公使、ウズベキスタン大使などを歴任。メールマガジン『文明の万華鏡』を主宰。著書に『米・中・ロシア 虚像に怯えるな』(草思社)など。最新刊は『日本がウクライナになる日』(CCCメディアハウス)  <筆者の過去記事一覧はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ルーブル美術館強盗、仏国内で批判 政府が警備巡り緊

ビジネス

米韓の通貨スワップ協議せず、貿易合意に不適切=韓国

ワールド

自民と維新、連立政権樹立で正式合意 あす「高市首相

ワールド

プーチン氏のハンガリー訪問、好ましくない=EU外相
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 5
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 6
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心…
  • 7
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 8
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 9
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 10
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story