最新記事

中国

アメリカが衰退する世界に「チャイナ・ファースト」が忍び寄る

CHINA WON 2020

2020年12月12日(土)13時30分
ヨシュカ・フィッシャー(元ドイツ外相)

中国は日常を取り戻しつつある(10月1日、北京駅前) Carlos Garcia Rawlins-REUTERS

<世界は間もなく「アメリカ・ファースト」に別れを告げることができるが、それが「チャイナ・ファースト」に代わるだけなら元も子もない>

未来の歴史の本で、2020年は新型コロナウイルス感染症が世界的に大流行した年として記録されるだろう。と同時に、ドナルド・トランプ米大統領の下劣な時代に終止符が打たれた年としても記憶されるだろう。どちらもアメリカ優位の時代から、中国優位の時代へのシフトを決定づけたエピソードとして、世界の歴史に永遠に記憶されるに違いない。

実際、2020年は中国にとって大成功の年だった。もちろん最初は違った。局地的なアウトブレイク(爆発的拡大)はたちまちパンデミック(世界的大流行)へと発展し、世界経済に急ブレーキがかかった。貿易戦争の次にやって来た疫病で、国内でも政府への信頼は失墜。さらに習近平(シー・チンピン)国家主席が、香港国家安全維持法を成立させて、「一国二制度」をお払い箱にし、香港の民主化運動を力ずくで抑え込むと、欧米諸国の中国に対する不信感は決定的に悪化した。

ところが今、中国の立場は大幅に改善したように見える。中国指導部は、一党独裁体制ならではの過激な措置でコロナ禍を封じ込め、経済成長を元の軌道に戻し、コロナ前の日常をほぼ完全に取り戻した。

さらに中国は、アメリカとの貿易戦争にほとんど譲歩しなかっただけでなく、グローバルな勢力図においてクーデターに似たことを成し遂げた。11月に東アジア地域包括的経済連携(RCEP)に署名して、世界最大の自由貿易圏の中心に躍り出たのだ。

TPPから離脱したアメリカ

それは現実(リアリティー)とリアリティー番組の違いを見せつける出来事だった。というのも、トランプ政権は発足早々の17年1月、RCEPとよく似た地域をカバーするTPP(環太平洋経済連携協定)からの離脱を発表して、アメリカを中心とする巨大自由貿易圏を構築するチャンスを自らフイにしたからだ。

これは中国にとって究極の「棚ぼた」だった。RCEPの発足により、今後中国を中心とする相互依存のネットワークが強化され、新しい地政学的な現実が生まれるだろう。

このように、中国が年初のピンチをはね返し、強大化して年末を迎えようとする一方で、アメリカは猛烈なコロナ禍と、大統領選後の大混乱(どちらもトランプに大きな責任がある)のために衰えている。果たして、ジョー・バイデン次期大統領は、この下方スパイラルからアメリカを救い出せるのか。現時点では、選挙によって一段と分断された国内が、再びお互いに共通点と信頼を見いだして一致できる気配はない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ウクライナ、国産長距離ミサイルでロシア領内攻撃 成

ビジネス

香港GDP、第3四半期改定+3.8%を確認 25年

ワールド

ロシアが無人機とミサイルでキーウ攻撃、4人死亡・数

ビジネス

インタビュー:26年春闘、昨年より下向きで臨む選択
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 5
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 6
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 7
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 10
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中