コラム

パレスチナ映画『ガザの美容室』にイスラエルが出てこない理由

2018年06月23日(土)11時27分

ガザの通りで繰り広げられるハマス政府とマフィアの戦闘=『ガザの美容室』より(UPLINK提供)

<政治が破綻し、閉塞状況を生きる人間たちのドラマ『ガザの美容室』。「パレスチナ問題のいま」ではなく「パレスチナ人のいま」から、日本人に見えてくるものもあるはずだ>

「ガザ」と言えば、いま最もまがまがしい響きを持つ地名だろう。5月にイスラエルの米国大使館がエルサレムに移転した時、パレスチナ自治区ガザでパレスチナ人の大規模な抗議デモが起こり、イスラエル軍の銃撃で60人以上が死んだ。

「ガザ」では、イスラム組織ハマスの支配が始まった2007年以降、イスラエルによる封鎖が続き、08年、12年、14年と3回にわたってイスラエル軍による大規模な攻撃を受けた。

ガザは地中海に張り付いた絆創膏のような場所で、海岸の長さ40キロ、幅は6キロから12キロ。北と東はイスラエル側でコンクリートの壁で仕切られ、南はエジプトとの国境で遮られている。海も海岸から10キロほどのところでイスラエル軍に封鎖されている。まさにガザが「巨大な監獄」と呼ばれるゆえんである。

その中で、占領、封鎖、戦争、政治対立に苛まれ、人々は悲惨な生活を強いられている。若者たちの失業率は6割以上で、麻薬の蔓延も深刻だ。

そのガザを舞台にした映画『ガザの美容室』(公式サイト)が6月23日から東京・渋谷などで公開される。ガザにある美容室を舞台にした女たちの会話が密室劇として進んでいく。

イスラエルによる占領、封鎖、攻撃など、一般的にガザの悲劇の要因とされる政治問題は表には出てこない。パレスチナ問題をとらえていないと批判する声もある。私はちょうど1年前に初めてこの映画を見た時に、いまの混迷のパレスチナから生まれ、パレスチナのいまを見せる映画として評価した。

まず、ガザに美容室なんてあるのか、と思うかもしれない。しかし、美容室どころではない。ガザにはビルの最上階に高級レストランや外国商品が並んだ高級なスーパーマーケットさえある。それらはもちろん、金持ち専用。それに比べたら、美容室は人々にとってまだ身近な存在である。

kawakami180623-2.jpg

さまざまな女性たちが集まる美容室=『ガザの美容室』より(UPLINK提供)

女性たちは争うばかりの男たちにうんざりしている

映画はガザにある美容室を舞台に、客として集まった女たちの会話として展開する。美容室の外では、ライオンを連れて人々を威嚇するマフィア集団がいて、それを制圧に来るイスラム系警察との武力抗争が始まり、美容室の中にいる女性たちは外に出ることができなくなるという設定である。

登場する女たちは、いずれも実際にガザに居そうなキャラクターである。

ロシアに留学したパレスチナ人と結婚してガザに住み付いたロシア人の美容師、戦争で負傷し性的不能となった夫を持つ女性、常にコーランの言葉を唱える宗教的な女性、結婚式を控え未来の姑との葛藤を抱える花嫁......。ロシア人の女主人を助けるパレスチナ人の若い美容師は、マフィアと関わる麻薬常習の男と繰り返し電話をし、腐れ縁的な恋愛関係に悩んでいる。

イスラエルによる封鎖によって、たとえ病気の治療でも外に出ることができず、ガザの中では強権的なハマス支配に縛られ、一方でマフィアによる麻薬、暴力の横行に苦しみ、家庭内では夫の暴力や失業に悩まされる。

女性たちは争うばかりの男たちにうんざりしている。1人の女性が、女だけで政府をつくったらいいと言い出し、1人ずつ、閣僚を割り振る場面もある。美容室での女性たちのやりとりから、ガザの人びとが置かれた政治と社会の問題が見えてくる。

プロフィール

川上泰徳

中東ジャーナリスト。フリーランスとして中東を拠点に活動。1956年生まれ。元朝日新聞記者。大阪外国語大学アラビア語科卒。特派員としてカイロ、エルサレム、バグダッドに駐在。中東報道でボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『中東の現場を歩く』(合同出版)、『イラク零年』(朝日新聞)、『イスラムを生きる人びと』(岩波書店)、共著『ジャーナリストはなぜ「戦場」へ行くのか』(集英社新書)、『「イスラム国」はテロの元凶ではない』(集英社新書)。最新刊は『シャティーラの記憶――パレスチナ難民キャンプの70年』
ツイッターは @kawakami_yasu

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

-中国が北京で軍事パレード、ロ朝首脳が出席 過去最

ワールド

米政権の「敵性外国人法」発動は違法、ベネズエラ人送

ビジネス

テスラ、トルコで躍進 8月販売台数2位に

ワールド

米制裁下のロシア北極圏LNG事業、生産能力に問題
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨットバカンスに不参加も「価格5倍」の豪華ヨットで2日後同じ寄港地に
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 6
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 7
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 8
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 9
    Z世代の幸福度は、実はとても低い...国際研究が彼ら…
  • 10
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story