コラム

日本の野党は「未来志向」の韓国選挙に学べ

2021年09月22日(水)15時58分

そしてそれは今回の大統領選挙においても変わらない。例えば、現段階での与党の最有力候補である李在明が主張するのは「ベーシックインカム」の導入である。背景には、韓国進歩派内部の経済政策を巡る長い議論が存在し(この点については、金教誠他『ベーシックインカムを実現する』木村幹監訳、白桃書房、近刊、をご覧いただきたい)、そこには当然、現政権の経済的施策に対する批判の意が込められている。「韓国のトランプ」との異名を取る李在明は、その過激な言動で知られる人物であるが、だからといってそれは彼が「与党候補にも拘わらず」文在寅を批判している事を意味しない。寧ろ、「与党候補だからこそ」彼は任期末期に差し掛かった文在寅との違いを証明せねばならず、その為に文在寅のそれとは異なる経済政策を、ベーシックインカムを看板にすべく、様々な試行錯誤を重ねている。

勿論、その事は彼らの示した政治的、或いは経済的施策が成功であった事、或いはこれから成功するであろうことを意味しない。朴槿惠の示した「創造経済」は結局、最後までその具体的姿が明確なものとならなかったし、文在寅の行った最低賃金引上げ政策については、雇用減を齎す事で、逆に韓国経済を冷え込ませた、という意見が多い。李在明の示すベーシックインカムにも、その実現性と効果を巡って批判は多く、果たしてこの看板政策が現実に彼をして大統領の地位にまで押し上げる事が出来るかは未知数だという他はない。

明るい将来像に向けて

しかしながら、それはこれらの彼らの看板政策が、政治的にも意味を持たなかった事を意味しない。盧泰愚、金泳三、金大中と引き続いた権威主義体制期からの実績を有する大物政治家が政界を去った後、韓国政治に活力を支え、与野党相互や与党内部での政権勢力の交代を齎したのは、大統領の地位を目指す各候補者達が掲げた独自の政策であり、その政策により描かれた大きな明るい将来像であった。そしてこの大きな将来像を巡る試行錯誤の先に今の韓国の社会が存在しているのである。

だからこそ、韓国の人々にとっては、大統領選挙は過去よりも未来を語る場となっている。そして、それはこの国の不安定さと同時に、活力の源の一つとなっている。未来について考え、何かを変えようとすれば、人は時に大きな間違いを犯す。しかし同時に、未来について考え何かを変えなければ、今の社会をより良くする事は不可能だ。そしてその未来についての自らの理想像を明確、かつ分かりやすく示す事は、現政権に対するアンチテーゼである野党政治家にとって必須である筈である。

民主党が下野してからまもなく9年。その間に、韓国の大統領は、李明博から朴槿惠、文在寅へと変わっている。変わる側に変わる理由があるとするならば、変わらない側、いや変われない側にもきっと変われない理由が存在する。ひょっとすると我々は余りにも過去についてばかり話してはいないだろうか。そう考えれば、或いは他国の政治から学ぶべき事も、時にはあるのかもしれない。

プロフィール

木村幹

1966年大阪府生まれ。神戸大学大学院国際協力研究科教授。また、NPO法人汎太平洋フォーラム理事長。専門は比較政治学、朝鮮半島地域研究。最新刊に『韓国愛憎-激変する隣国と私の30年』。他に『歴史認識はどう語られてきたか』、『平成時代の日韓関係』(共著)、『日韓歴史認識問題とは何か』(読売・吉野作造賞)、『韓国における「権威主義的」体制の成立』(サントリー学芸賞)、『朝鮮/韓国ナショナリズムと「小国」意識』(アジア・太平洋賞)、『高宗・閔妃』など。


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米SECがジェフリーズ調査、傘下ファンドの破綻自動

ビジネス

中国の安踏体育と李寧、プーマ買収検討 合意困難か=

ビジネス

訂正(発表者側の修正)東京コアCPI、11月は+2

ビジネス

英自動車生産、10月は前年比23.8%減 ジャガー
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 3
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙すぎた...「心配すべき?」と母親がネットで相談
  • 4
    【寝耳に水】ヘンリー王子&メーガン妃が「大焦り」…
  • 5
    【クイズ】次のうち、マウスウォッシュと同じ効果の…
  • 6
    100年以上宇宙最大の謎だった「ダークマター」の正体…
  • 7
    がん患者の歯のX線画像に映った「真っ黒な空洞」...…
  • 8
    「攻めの一着すぎ?」 国歌パフォーマンスの「強めコ…
  • 9
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 10
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 3
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 4
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 5
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 6
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 7
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 8
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 9
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 10
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story