韓国が「よく分からない国」になった理由...ダイナミックで不安定、現状変更が好き

CHRIS JUNGーNURPHOTOーREUTERS
<法律解釈の大幅な変更や法律の遡及適用が行われ、法的な安定性よりも民衆の意思を重視...古い秩序を変えたがる理由は植民地支配と民主化を勝ち取った歴史にあり!?>
「韓国はよく分からない国だ」と、日本では時に言われる。その理由は一見よく似た隣国が、日本とは異なる成り立ちを有するからだろう。
まず、韓国は帝国主義を追求する列強に翻弄され植民地として支配された経験を持つ国だ。
1905年のポーツマス条約で日本の優越権が認められた経緯もあり、古い先進国と国際法秩序への不信感がある。古き国際秩序を悪しきものと考え、国際法の解釈も積極的に変更しようと試みる。
次に、40年代以降の李承晩(イ・スンマン)から全斗煥(チョン・ドゥファン)に至る長い権威主義政権期に、大統領への権力集中が進んだ。韓国では民主化以後もこの構造が残り、大統領周辺で汚職や権力の暴走が起こりやすい状況が生み出された。
昨年12月、尹錫悦(ユン・ソンニョル)前大統領が発動した戒厳令に関する権限もこの典型だ。
3つ目は、この国の民主化の歴史だ。
国民の間に民主主義への強い自負と活発な市民運動をもたらすと同時に、法的秩序に対する独特の意識をつくり出した。
その過程で法律解釈の大幅な変更や法律の遡及適用が行われ、法的な安定性よりも民衆の意思を重視し、時代的要請により法的解釈を積極的に変更する「司法積極主義」的状況が出現した。
韓国が「よく分からない国」になった理由...ダイナミックで不安定、現状変更が好き 2025.05.07
金沢の「尹奉吉記念館」問題を考える 2025.04.16
ユン韓国大統領がついに罷免、勝利したのは誰なのか? 2025.04.04
ユン大統領の釈放と、ますます揺らぐ韓国法秩序への信頼 2025.03.18
「竜頭蛇尾」な戒厳令と、罪を免れたいユン大統領のジレンマ 2025.02.19
韓国の与党も野党も「法の支配」と民主主義を軽視している 2025.01.15
注目は、韓国ドラマばりのエリート・韓東勲が復活できるか──戒厳令後の韓国 2024.12.27