コラム

愛らしく哀れみ誘う......そんなロバの印象を一変させた恐怖体験

2024年09月03日(火)17時46分
イギリスの海辺で子供がロバ乗馬体験

イギリスでは海辺で子供がロバ乗馬体験をするのがおなじみの光景 TOM WREN/SWNS VIA REUTERS CONNECT

<イギリスでロバと言えば海辺で子供たちが乗馬体験する従順な動物だが、野原で遭遇した攻撃的ロバに足止めされてロバの本当の性質を知った>

ロバは愛らしくて従順な動物だというのがイギリス国民の圧倒的な意見だ。多くの人々のこうした見解は、子供の頃に海辺でロバの乗馬体験をした思い出から形作られている。

さらに言えば、これらの海辺のロバは昔は飼い主に搾取されていたこともよく知られている。一日中太った子供たちを背に乗せられ、ひどい小屋で飼育され、カネを稼げなくなると追い出される。そのため、多くのロバ保護の慈善団体があり、後悔の念に駆られた高齢のイギリス人がよく寄付をしている。

僕は子供の頃ロバに乗ったことは一度もないが、基本的には世間一般の見方とずっと同じだった。ロバは良い動物で、人間の良き友だ、と。

でも先日、僕は初めてロバに遭遇し、本当に目からうろこの体験をした。僕にとっては「恐怖体験」と言っていいのだろうが、他の人から見れば「滑稽」かもしれないことも分かっている。

大筋で言うと、僕は敵意に満ちたロバに20分間も野原で足止めされた。大声でいななきながら突進してくるロバは、海辺の絵葉書のロバや、寄付募集の広告で寂し気な目を向けて来るロバよりも、かなりかわいくない。

そのロバに出会ったのは公共の歩道だったので、野原を横切って歩くのは権利的に問題ないはずだった。牛の群れが草を食んでいるのに気づいたが、牛たちは穏やかで僕を邪魔だと感じている様子もなかった。でも、遠くから1頭の子牛が僕をじっと見つめているように見えた。するとその子牛は、安全な群れの中に引っ込む代わりに(普通なら子牛はそうするものだが)、僕のほうに向かって歩き出し、次いで走り寄ってきた。そのとき僕は、それが子牛と言うよりはあまりに「ロバっぽい形」であることに気付いた。

率直に言って、この展開には心の準備をしていなかった。けたたましいいななき声は、僕から理性的な思考を奪った。でもロバが僕に到達するまでの数秒の間に、ロバから逃げて200メートル後ろの踏み段にたどり着くのは無理だと計算した。そして、反撃するのは良い考えではないと直感した(「威嚇して有利に立て」方式だ)。

何度も腹を押し、地面を踏みつけ......

近くに柵があったので、またげるかもしれないと思ったが、近付くと有刺鉄線で覆われていた。そこで僕は、有刺鉄線で「確実に」けがするのよりも、ロバとの「不確実な」対面を選んだ(有刺鉄線に絡まった挙句にロバの容易な餌食になれば、両方のリスクを負う可能性もあった)。幸いなことに、ロバは僕に突っ込んでくるのではなく近付くにつれて減速し、立ち止まった。

それはにらみ合いだった。僕は行き場がなく、ロバは明らかに僕の存在をお気に召していなかった。ロバが何度も僕の腹を押し、地面を踏みつけ、「じろじろ見つめる」(頭を左右に振っては左目でにらみ、右目でにらむ)間に、僕はロバにどんなふうに痛めつけられるのだろうかと想像する時間がたっぷりあった。

ロバが「ただフレンドリー」ではなかったことは、言及しておく価値がある。けたたましい鳴き声は「縄張り意識」の表れで、彼が僕と仲良くするためだけに近付いてきたわけではないことを示している。だからなでたりしようとしなかったのは正解だったし、僕が優しい声で話しかけたのも役立ったかもしれない(無意味だったかもしれないが、悪意はないからね、と話しかけてみた)。

いつ噛まれてもおかしくないと思ったので、せめてTシャツではなく長袖を着ていればよかったと思った。ロバの歯が大きくてあごは強靭そうなのが見て取れた。ロバは後ろ脚で人を蹴るという話しか聞いたことがなかったから、蹴られることはないだろうと(間違って)考えた。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米消費者信用リスク、Z世代中心に悪化 学生ローンが

ビジネス

米財務長官「ブラード氏と良い話し合い」、次期FRB

ワールド

米・カタール、防衛協力強化協定とりまとめ近い ルビ

ビジネス

TikTok巡り19日の首脳会談で最終合意=米財務
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く締まった体幹は「横」で決まる【レッグレイズ編】
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 6
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 7
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 8
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 9
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story