コラム

愛らしく哀れみ誘う......そんなロバの印象を一変させた恐怖体験

2024年09月03日(火)17時46分
イギリスの海辺で子供がロバ乗馬体験

イギリスでは海辺で子供がロバ乗馬体験をするのがおなじみの光景 TOM WREN/SWNS VIA REUTERS CONNECT

<イギリスでロバと言えば海辺で子供たちが乗馬体験する従順な動物だが、野原で遭遇した攻撃的ロバに足止めされてロバの本当の性質を知った>

ロバは愛らしくて従順な動物だというのがイギリス国民の圧倒的な意見だ。多くの人々のこうした見解は、子供の頃に海辺でロバの乗馬体験をした思い出から形作られている。

さらに言えば、これらの海辺のロバは昔は飼い主に搾取されていたこともよく知られている。一日中太った子供たちを背に乗せられ、ひどい小屋で飼育され、カネを稼げなくなると追い出される。そのため、多くのロバ保護の慈善団体があり、後悔の念に駆られた高齢のイギリス人がよく寄付をしている。

僕は子供の頃ロバに乗ったことは一度もないが、基本的には世間一般の見方とずっと同じだった。ロバは良い動物で、人間の良き友だ、と。

でも先日、僕は初めてロバに遭遇し、本当に目からうろこの体験をした。僕にとっては「恐怖体験」と言っていいのだろうが、他の人から見れば「滑稽」かもしれないことも分かっている。

大筋で言うと、僕は敵意に満ちたロバに20分間も野原で足止めされた。大声でいななきながら突進してくるロバは、海辺の絵葉書のロバや、寄付募集の広告で寂し気な目を向けて来るロバよりも、かなりかわいくない。

そのロバに出会ったのは公共の歩道だったので、野原を横切って歩くのは権利的に問題ないはずだった。牛の群れが草を食んでいるのに気づいたが、牛たちは穏やかで僕を邪魔だと感じている様子もなかった。でも、遠くから1頭の子牛が僕をじっと見つめているように見えた。するとその子牛は、安全な群れの中に引っ込む代わりに(普通なら子牛はそうするものだが)、僕のほうに向かって歩き出し、次いで走り寄ってきた。そのとき僕は、それが子牛と言うよりはあまりに「ロバっぽい形」であることに気付いた。

率直に言って、この展開には心の準備をしていなかった。けたたましいいななき声は、僕から理性的な思考を奪った。でもロバが僕に到達するまでの数秒の間に、ロバから逃げて200メートル後ろの踏み段にたどり着くのは無理だと計算した。そして、反撃するのは良い考えではないと直感した(「威嚇して有利に立て」方式だ)。

何度も腹を押し、地面を踏みつけ......

近くに柵があったので、またげるかもしれないと思ったが、近付くと有刺鉄線で覆われていた。そこで僕は、有刺鉄線で「確実に」けがするのよりも、ロバとの「不確実な」対面を選んだ(有刺鉄線に絡まった挙句にロバの容易な餌食になれば、両方のリスクを負う可能性もあった)。幸いなことに、ロバは僕に突っ込んでくるのではなく近付くにつれて減速し、立ち止まった。

それはにらみ合いだった。僕は行き場がなく、ロバは明らかに僕の存在をお気に召していなかった。ロバが何度も僕の腹を押し、地面を踏みつけ、「じろじろ見つめる」(頭を左右に振っては左目でにらみ、右目でにらむ)間に、僕はロバにどんなふうに痛めつけられるのだろうかと想像する時間がたっぷりあった。

ロバが「ただフレンドリー」ではなかったことは、言及しておく価値がある。けたたましい鳴き声は「縄張り意識」の表れで、彼が僕と仲良くするためだけに近付いてきたわけではないことを示している。だからなでたりしようとしなかったのは正解だったし、僕が優しい声で話しかけたのも役立ったかもしれない(無意味だったかもしれないが、悪意はないからね、と話しかけてみた)。

いつ噛まれてもおかしくないと思ったので、せめてTシャツではなく長袖を着ていればよかったと思った。ロバの歯が大きくてあごは強靭そうなのが見て取れた。ロバは後ろ脚で人を蹴るという話しか聞いたことがなかったから、蹴られることはないだろうと(間違って)考えた。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ウクライナ首都に夜通しドローン攻撃、23人負傷 鉄

ビジネス

GPIF、前年度運用収益は1.7兆円 5年連続のプ

ワールド

「最終提案」巡るハマスの決断、24時間以内に トラ

ビジネス

トランプ氏、10─12カ国に関税率通知開始と表明 
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 6
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 7
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    「コメ4200円」は下がるのか? 小泉農水相への農政ト…
  • 10
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 5
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 6
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 7
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 8
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 9
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 10
    ロシア人にとっての「最大の敵国」、意外な1位は? …
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story