コラム

愛らしく哀れみ誘う......そんなロバの印象を一変させた恐怖体験

2024年09月03日(火)17時46分

後ほど調べると、ロバは通常は背後の人を蹴るものだが、それはある種の「事故」だということが分かった。ロバの後ろから近づくとロバの死角になるので、たとえおとなしいロバであっても、悪意を持って忍び寄られていると感じて本能的に蹴るのだという。

でも僕の場合は、おとなしいロバを相手にしていたわけではない。わざわざ身を起こして前脚で僕を蹴ることだってやりかねなかったわけだ。

実は次の日、地元のロバ農場を運営しているウィルという気さくな男と話したところ、あのロバの前では思いつきもしなかったのだが、ロバは横にも蹴ることができるのだと教えてくれた。良かったのは、僕が1つだけ完璧に正しい対応を取ったと彼が言ってくれたこと――ロバに一度も背中を見せなかったことだ。僕はロバからのメッセージを受け止めたことを示すため、向きを変えて「静かに立ち去ろう」と考えた。でもどうやら、ロバはむしろこれをチャンスと見ていたはずだ。

僕は今、ロバの行動についてかなりのことを知っていて、しかもそれはかなり興味深い。ロバよりはるかに大きな親戚である馬だったらほとんどの場合、何かしら危険を察知すると逃げ出すものだが、ロバは本能的に「逃げる」より「戦う」ことが多い。ロバは一歩も引かない。ロバの鼻面を叩いてこちらがボスであることを思い知らせてやろう......などと試していたら、大変なことになっていただろう。

乗馬体験のロバはおとなしいメス

また、僕が遭遇したのは「番ロバ」であることも学んだ。番ロバだって? 番犬なら知ってるけど、よりによって番ロバ?

オーストラリアでは、羊の群れが柵もない広々とした場所を歩き回っているので、農場主は何らかの脅威 (キツネなど)から羊の群れを守るためにロバを数頭投入している。アメリカでは、ロバが時にコヨーテを殺すこともあると読んだこともある。イギリスの人々はロバの狂暴性を過小評価しているようだ。

僕がもう1つ学んだのは、「去勢されていない」オスのロバたち、言うなれば「ジャック」は、予測不可能で攻撃的になり得ることで知られているということ。これらは浜辺で子供を乗せるのには向かない。その役目は通常、「ジェニー」ことメスのロバが担う。去勢されたオスはしばしば荷役用として用いられる。それでも去勢が遅すぎると危険な可能性もある。まだ猛々しいホルモンを持っていた頃の「習性」が残っているからだ。

僕は遭遇したロバがジャックであることを確認できた。彼がまだかなり若いか、若くなければ普通よりも攻撃的なロバだったのではというのは推測でしかない。彼は自分とお仲間たちを放っておいてほしかっただけなのだろう。そして、かなりの時間を費やしてフェンスに沿って僕を右に左に押した後、僕がそれほど危険ではないと判断したのか、牛たちのところに戻って行った。僕は野原から出る最短ルートを取り、踏み段まで引き返して、外側を遠回りした。

この一件で僕はロバを嫌いになっただろうと思われるかもしれないが、実を言うとロバという種に新たな尊敬と興味を持つようになった。彼らがいかに強く、いかに遊び心に満ちているか、そしてよく言われる「頑固さ」は彼らの知性を反映しているからこそだ(良くないことだとロバが知っていることをロバに無理矢理やらせることは不可能だ)ということについても、読んだ。

ロバは非常に社交的な動物だ。このロバはたまたま、牛たちを自分の仲間と見ていて、僕のことは部外者と判断した。僕がロバを擬人化してしまっているのは承知の上だが、それでもこちらにやって来て僕に対処した彼は「勇敢」だと感じずにはいられない。

そして、彼は状況を実際の暴力にエスカレートさせることなく自らの主張を通したので、僕たちはなんとか「理解」に達したと思わざるを得ない。つまり、あそこは彼の縄張りであり、僕は彼らに迷惑をかけてはいけなかったのだ。

公共の歩道のある野原にロバを放っている農家には問題がある。でも、ウィルが僕に説明したように、僕は「ロバらしく振る舞っている」ことを理由にロバを恨むことはできない。

もちろん、ロバの写真を間近で撮る時間はたっぷりあった。あなたも彼を好きになるはず......。

newsweekjp_20240903083939.jpg

行く手を阻んだロバの表情はこちら COLIN JOYCE

ニューズウィーク日本版 世界が尊敬する日本の小説36
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年9月16日/23日号(9月9日発売)は「世界が尊敬する日本の小説36」特集。優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米消費者信用リスク、Z世代中心に悪化 学生ローンが

ビジネス

米財務長官「ブラード氏と良い話し合い」、次期FRB

ワールド

米・カタール、防衛協力強化協定とりまとめ近い ルビ

ビジネス

TikTok巡り19日の首脳会談で最終合意=米財務
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く締まった体幹は「横」で決まる【レッグレイズ編】
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 6
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 7
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 8
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 9
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story