コラム

そろそろ長期政権改め政権交代の時だが、労働党党首はあまりに退屈

2022年10月06日(木)18時15分
キア・スターマー

そろそろ首相就任が視野に入ってもおかしくないのにイマイチ存在感に欠ける野党・労働党のキア・スターマー党首(9月24日、リバプール) Henry Nicholls-REUTERS

<英トラス政権の支持急落のおかげで急浮上の野党・労働党。保守党の長期政権にイギリス国民はうんざりし始めているものの、野党党首のキア・スターマーはあまりに生真面目で地味>

大学で歴史を学んでいた時に僕が読まなければならなかった記事の1つが、「労働党党首としてのアーサー・ヘンダーソン」だった。それを覚えているのは、絶望的に面白くなさそうなタイトルだったから。「1924~1940年のジョージア(グルジア)におけるリネン生産」とか「アイルランド独立後の郵便制度改革」などと同じような感じだ。

ヘンダーソンは決して首相にはなれず、魅力的な人物でもなかった。僕が思うにこの記事の筆者は、ヘンダーソンがイギリスの主要政党で長年重要な地位にいた大ベテランなのにあまりに世間から無視されているから、彼について研究してやらねばという義務感めいたものに駆られたのではないだろうか。

確か筆者は、ヘンダーソンの政治信条がいかに労働党の進化を反映しているかを明らかにし、1900年代と1910年代、1930年代に3度にわたって党首として労働党を率いた安定したリーダーだったとの主張を展開した。3度目の党首時代は、労働党は危機に瀕していた。党は2つに分裂し、ヘンダーソンは政権奪取の機会を待つために労働党に残った人々を団結させ、足場を固めていた。

僕が今それを思い出すのは、同じように魅力なしのタイトルをいま付けるとしたら「労働党党首としてのキア・スターマー」になるだろうから。(現労働党党首の)スターマーは、あまり刺激的な人物ではない。彼について僕が多少面白いなと思ったのは、彼が『ブリジット・ジョーンズの日記』に出てくるマーク・ダーシーのモデルだという噂が上がったときだ(スターマーはマーク・ダーシーさながらの人権派弁護士で「生真面目」なタイプで、穏やかなイケメン)。けれどどうやら、この噂は真実ではなさそうだ。

今現在、スターマー率いる労働党の支持率は与党・保守党に33ポイントの差を付けてリードしている。そろそろ人々が彼を次期首相という目で見始めてもいい頃だ。だが、もしもイギリス人に「スターマーの政策で好ましいものは何?」と聞いたなら、おそらくほとんどの人が好ましい、あるいは好ましくない彼の政策の1つも思いつかないのではないかと思う。スターマーが有権者の支持を得ているというよりも、保守党が支持を失っているのが現状だ。

堅実な仕事をしてじっとチャンスをうかがう

スターマーは直近の総選挙で歴史的敗北を喫した労働党を引き継いだ。伝統的労働者階級の有権者たちの支持をあまりに失ったため、労働党は存亡の危機に瀕していた。労働党はジェレミー・コービン率いる急進左派にある意味乗っ取られてきていたように見えなくもない。イデオロギー的には「純粋」だったが、選挙で支持を得られるたぐいのものではなかった。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

英中銀、ステーブルコイン規制を緩和 短国への投資6

ビジネス

KKR、航空宇宙部品メーカーをPEに22億ドルで売

ビジネス

中国自動車販売、10月は前年割れ 国内EV勢も明暗

ビジネス

ユーロ圏投資家心理、11月は予想以上に悪化 「勢い
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 8
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 9
    「爆発の瞬間、炎の中に消えた」...UPS機墜落映像が…
  • 10
    中年男性と若い女性が「スタバの限定カップ」を取り…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story