コラム

そろそろ長期政権改め政権交代の時だが、労働党党首はあまりに退屈

2022年10月06日(木)18時15分
キア・スターマー

そろそろ首相就任が視野に入ってもおかしくないのにイマイチ存在感に欠ける野党・労働党のキア・スターマー党首(9月24日、リバプール) Henry Nicholls-REUTERS

<英トラス政権の支持急落のおかげで急浮上の野党・労働党。保守党の長期政権にイギリス国民はうんざりし始めているものの、野党党首のキア・スターマーはあまりに生真面目で地味>

大学で歴史を学んでいた時に僕が読まなければならなかった記事の1つが、「労働党党首としてのアーサー・ヘンダーソン」だった。それを覚えているのは、絶望的に面白くなさそうなタイトルだったから。「1924~1940年のジョージア(グルジア)におけるリネン生産」とか「アイルランド独立後の郵便制度改革」などと同じような感じだ。

ヘンダーソンは決して首相にはなれず、魅力的な人物でもなかった。僕が思うにこの記事の筆者は、ヘンダーソンがイギリスの主要政党で長年重要な地位にいた大ベテランなのにあまりに世間から無視されているから、彼について研究してやらねばという義務感めいたものに駆られたのではないだろうか。

確か筆者は、ヘンダーソンの政治信条がいかに労働党の進化を反映しているかを明らかにし、1900年代と1910年代、1930年代に3度にわたって党首として労働党を率いた安定したリーダーだったとの主張を展開した。3度目の党首時代は、労働党は危機に瀕していた。党は2つに分裂し、ヘンダーソンは政権奪取の機会を待つために労働党に残った人々を団結させ、足場を固めていた。

僕が今それを思い出すのは、同じように魅力なしのタイトルをいま付けるとしたら「労働党党首としてのキア・スターマー」になるだろうから。(現労働党党首の)スターマーは、あまり刺激的な人物ではない。彼について僕が多少面白いなと思ったのは、彼が『ブリジット・ジョーンズの日記』に出てくるマーク・ダーシーのモデルだという噂が上がったときだ(スターマーはマーク・ダーシーさながらの人権派弁護士で「生真面目」なタイプで、穏やかなイケメン)。けれどどうやら、この噂は真実ではなさそうだ。

今現在、スターマー率いる労働党の支持率は与党・保守党に33ポイントの差を付けてリードしている。そろそろ人々が彼を次期首相という目で見始めてもいい頃だ。だが、もしもイギリス人に「スターマーの政策で好ましいものは何?」と聞いたなら、おそらくほとんどの人が好ましい、あるいは好ましくない彼の政策の1つも思いつかないのではないかと思う。スターマーが有権者の支持を得ているというよりも、保守党が支持を失っているのが現状だ。

堅実な仕事をしてじっとチャンスをうかがう

スターマーは直近の総選挙で歴史的敗北を喫した労働党を引き継いだ。伝統的労働者階級の有権者たちの支持をあまりに失ったため、労働党は存亡の危機に瀕していた。労働党はジェレミー・コービン率いる急進左派にある意味乗っ取られてきていたように見えなくもない。イデオロギー的には「純粋」だったが、選挙で支持を得られるたぐいのものではなかった。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

中国、鉄鋼生産削減を推進へ 過剰能力問題受け

ワールド

ドイツ企業、対米関税交渉でEUに強硬姿勢要求=調査

ビジネス

日経平均は続伸、ハイテク株高で 一巡後は小動き

ビジネス

午後3時のドルは147円前半、米金利低下で上値重い
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「どんな知能してるんだ」「自分の家かよ...」屋内に侵入してきたクマが見せた「目を疑う行動」にネット戦慄
  • 3
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪悪感も中毒も断ち切る「2つの習慣」
  • 4
    【クイズ】1位はアメリカ...稼働中の「原子力発電所…
  • 5
    「ガソリンスタンドに行列」...ウクライナの反撃が「…
  • 6
    「1日1万歩」より効く!? 海外SNSで話題、日本発・新…
  • 7
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 8
    イタリアの「オーバーツーリズム」が止まらない...草…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    「美しく、恐ろしい...」アメリカを襲った大型ハリケ…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 5
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 8
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 9
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 10
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story