コラム

急進的でなくてもいい、不必要に時代の波に乗らない... エリザベス女王に学ぶリーダーの資質

2022年09月22日(木)17時00分

近年の例では、英連邦の首長職(自動的に委譲される世襲制ではない)をチャールズが継承することを加盟国にお願いしたこと、チャールズ即位時にカミラが王妃になることを望むと表明したこと(今やそのとおりになった)、そして2011年の歴史的なアイルランド公式訪問だ。これは因縁の歴史を持つ隣国との新たな関係を築く上で、重要な役割を果たした。イギリス生まれながらアイルランドにルーツを持つ数多くのイギリス人の1人として僕は、個人的にこの和解と友好の瞬間に心を揺さぶられた。

時流に乗らず、停滞もせず

4つ目に、自ら主張することなく、人となりを他人に判断させること。繰り返すがこれは「無礼」などではないが、女王は手を振る姿と笑顔(と色鮮やかな衣装)で広く知られていた。70年の在位を通して彼女は予定外のことはあまり言わず、まして議論を呼ぶ発言などほとんどなかった。

これは確実に意図的だった――「不平を言わず、言い訳をせず」は、現代王室の非公式なモットーだ。これによって人々は自分の感情を女王に「投影」することができ、ほぼ例外なくそれは好意的だった。

これは特異な戦略というわけではない。「多くを語るな、されば思慮深い者と思われるだろう」という手法は多くの人に使われてきたが、おそらく女王は最高の実践者だろう。

5つ目に、不必要に時代の波に乗らないこと。エリザベス女王は特に、変化の時代にあって継続性を体現したことで称賛された。イギリスにはもっと時流に乗ったリーダー(例えばブレア元首相)がいたこともあるが、情勢が変わればそのスタイルはすぐにダサく見えるものだ。

女王は70年にわたり際立って一貫性を保ち続けたが、「動きを止めた」わけでもなかった。彼女は昔なら考えられなかったような行動に乗り気な姿勢も見せた。2012年ロンドンオリンピックでのジェームズ・ボンドとの忘れ難い共演や、今年見せたクマのパディントンとのほのぼのとしたティータイムなどだ。

最後に、偉大なリーダーでも衰退局面を率いることはあり得る。1952年、イギリスはまだ帝国を支配していたが、既に解体の途上にあった。イギリスは数々の経済的問題に直面した。偉大なるイギリスの産業は衰退し、収入に対して住宅コストは上がる一方。今や国民には分断も広がっている(特にブレグジットをめぐって)。

それでも女王が立派に務めを果たしたからこそ、人々はエリザベス2世の治世を振り返るとき、大いに素晴らしかった、と評価するだろう。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米最高裁、クックFRB理事解任訴訟で来年1月21日

ビジネス

インドCPI、10月は過去最低の+0.25%に縮小

ビジネス

カナダ中銀、物価上昇率の振れ幅考慮し情勢判断=議事

ワールド

FRB議長に選ばれなくても現職にとどまる=米NEC
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 2
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 3
    炎天下や寒空の下で何時間も立ちっぱなし......労働力を無駄遣いする不思議の国ニッポン
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 7
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 10
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story