コラム

女王と首相、「両方の親」を失いつつあるイギリス

2022年06月14日(火)18時20分
セントポール大聖堂での礼拝

女王の在位70年のプラチナ・ジュビリーなのに女王の不在ばかりが目立った(6月3日、セントポール大聖堂での礼拝) Victoria Jones/Pool via REUTERS

<エリザベス女王在位70年の祝賀行事は高齢の女王の不在ばかりが目立ってなんだか寂しく、ジョンソン英首相は信任投票をどうにか乗り切ったがもはや求心力なし>

作家オスカー・ワイルドの名言の1つにこんなものがある――片方の親を失うことは不幸と見なされるかもしれない。両方の親を失うことは不注意のように見える。

僕が今この言葉を思い出しているのは、イギリスが「不注意な国家」になる瀬戸際にいるからだ。国家元首と政府首脳という、両方のリーダーを失おうとしているから。

まずは、エリザベス女王。在位70年を祝うプラチナ・ジュビリーは素晴らしい催しだったが、女王自身があまり行事に出席できずに哀愁を帯びたものになった。

女王はセントポール大聖堂での礼拝に出席せず、バッキンガム宮殿でのコンサートも会場には現れず、熱烈な競馬ファンなのにエプソム競馬場のダービーにも姿を見せなかった。ジュビリーは女王を祝う行事だったのに、一番印象に残った「思い出」は女王の不在だった。僕たちは「ポストQE2(エリザベス2世)時代」へと移行しつつあるとも言えそうだ。

2012年に在位60年のダイヤモンド・ジュビリーが行われたとき、僕たちは皆、女王がいまだに現役で本当に長く勤め続けていることは、驚異的だと感じた。それから明白に10年がたち、今回は大きな違いがある。特に、僕は2012年の式典でのテムズ川水上パレードで、退屈かつ雨混じりの4時間半を女王が最後までじっとやり遂げたことをよく覚えている。

女王がまだ王位に就く前の21歳の誕生日に、「わが全生涯」を国民への勤めのために捧げる、と誓ったことは有名だ。だが彼女の健康状態と超がつくほどの高年齢は、彼女の職務遂行能力を制限している。だから僕たちは、望ましくはないものの、女王の事実上の公務引退を視野に入れているのかもしれない。

サッチャー政権末期と同じ症状

ボリス・ジョンソン英首相は与党・保守党による信任投票を生き延び、今のところは続投が決まった。だが自らの率いる与党・保守党議員ですら40%が退陣を望むなかで、彼があとどのくらいとどまれるのかは見通せない。

どう考えても、彼ら保守党議員たちは本来、首相であり自党党首であるジョンソンに忠誠心を働かせるはず。彼らの多くは、従来なら労働党が安泰だったいくつもの選挙区(通称「赤い壁」)でジョンソンが保守党に大勝利をもたらした2019年の総選挙での当選組だけに、ジョンソンには個人的恩義がある。ジョンソンは2019年の選挙のときは、労働者階級のブレグジット(イギリスのEU離脱)派の支持を勝ち取った。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:カジノ産業に賭けるスリランカ、統合型リゾ

ワールド

米、パレスチナ指導者アッバス議長にビザ発給せず 国

ワールド

トランプ関税の大半違法、米控訴裁が判断 「完全な災

ビジネス

アングル:中国、高齢者市場に活路 「シルバー経済」
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 2
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 3
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 6
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 7
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 8
    「体を動かすと頭が冴える」は気のせいじゃなかった⋯…
  • 9
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 10
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 5
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story