コラム

プーチンで思い返す対ヒトラー「宥和政策」の歴史

2022年03月24日(木)16時45分
ネビル・チェンバレンとアドルフ・ヒトラー

チェンバレン元英首相(前左)はドイツに対する宥和政策でヒトラーの要求を認めた(1938年9月) By Bundesarchiv, Bild 183-H12751 / CC BY-SA 3.0 de

<ヒトラーを勢いづかせた、当時の英首相ネビル・チェンバレンの「宥和政策」はあまりに非難されているが、現代の国際社会はプーチンに対して何をしてきたのか>

僕は大学で歴史を専攻したから、ちょっとした歴史オタクだ。そんな僕が気になって仕方ないことの1つが、ネビル・チェンバレン元英首相と、彼のヒトラーに対する「宥和政策」が、いかに誤解され不当に非難されてきたか、という点だ。

彼の宥和政策は、何があろうと疑いなく間違った政策だった。だがそれは、主に歴史を振り返る中で明らかになった。宥和政策が第2次大戦を止められなかったこと、そして実際にはヒトラーの攻撃性と拡張主義を助長するだけだったことを、僕たちは今よく理解している。

それでも、正しく理解することが必要だろう。チェンバレン(首相在任期間1937~40年)は、一般的には軟弱で臆病で愚かな男と見られている。でも他の視点で見れば、彼は何であれ可能な手段を駆使してヨーロッパでさらなる戦争が起こることを阻止しようとした、真っ当な人物だった(第1次大戦の大量殺戮は、ほんの20年前だったのだ)。

そもそもチェンバレンはヒトラーによる残酷な要求に何でも屈したわけではない。彼のヒトラーに対するはなはだしい「降伏」の最たる例は、1938年にドイツのズデーテン地方併合を認めたことだった。事実上、チェンバレンは領土の一部をドイツに割譲することをチェコスロバキアに強いたことになる。でもここに、一定の論理が存在する――この地方は人口の50%以上がドイツ系だったのだ。

国境線を引き直すに当たって、彼は「民族自決」の原則で動いたとも言える。つまり、ドイツ人はドイツ国家で暮らすようにさせよ、というわけだ。民族自決は、ウッドロー・ウィルソン米大統領が1918年に提唱した14ヵ条の平和原則の1つで、世界の平和的秩序を意図したものだった。

ヒトラーが続いてチェコスロバキアの残りの領域を1939年3月に占領した際(この時はもはや正当化できる理由は何もなかった)、時すでに遅すぎではあるが、チェンバレンはヒトラーに対する政策を180度転換した。イギリスでも本格的な再軍備が始まった。イギリス(とフランス)は、ドイツに侵攻された際には援助するとの保障をポーランドに与えた。これは口約束ではなく、事実、ドイツがポーランドに侵略した1939年9月にイギリスとフランスはドイツに宣戦布告した。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

再送-ユーロ圏小売売上高、10月前月比は微増  増

ビジネス

米ADP民間雇用、11月は10.3万人増 予想下回

ビジネス

カナダ中銀、金利据え置き 景気減速で インフレリス

ビジネス

米貿易赤字、10月は5.1%増の643億ドル 輸出
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:イスラエルの過信
特集:イスラエルの過信
2023年12月12日号(12/ 5発売)

ハイテク兵器が「ローテク」ハマスには無力だった ── その事実がアメリカと西側に突き付ける教訓

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    紅海で艦船攻撃、米軍をも脅かすイエメン・フーシ派の対艦弾道ミサイル

  • 2

    下半身ほとんど「丸出し」でダンス...米歌手の「不謹慎すぎる」ビデオ撮影に教会を提供した司祭がクビに

  • 3

    不名誉な「化石賞」の常連となった日本...深刻すぎる化石燃料「依存症」の理由は、いったい何なのか?

  • 4

    「支援疲れ」が広がるなかで「プーチンの考え」を完…

  • 5

    ウクライナ、交渉による戦争終結を望む世論が半数に

  • 6

    下半身が「丸見え」...これで合ってるの? セレブ花…

  • 7

    中学生の段階で約1割の生徒が性交を経験している

  • 8

    男たちが立ち上がる『ゴジラ-1.0』のご都合主義

  • 9

    なぜアメリカは今、ウクライナのために「敗戦」を望…

  • 10

    「相手の思いに寄り添う」という創業者の思いへの原…

  • 1

    最新の「四角い潜水艦」で中国がインド太平洋の覇者になる?

  • 2

    完全コピーされた、キャサリン妃の「かなり挑発的なドレス」への賛否

  • 3

    ロシアはウクライナ侵攻で旅客機76機を失った──「不意打ちだった」露運輸相

  • 4

    米空軍の最新鋭ステルス爆撃機「B-21レイダー」は中…

  • 5

    ミャンマー分裂?内戦拡大で中国が軍事介入の構え

  • 6

    男たちが立ち上がる『ゴジラ-1.0』のご都合主義

  • 7

    下半身ほとんど「丸出し」でダンス...米歌手の「不謹…

  • 8

    下半身が「丸見え」...これで合ってるの? セレブ花…

  • 9

    「ダイアナ妃ファッション」をコピーするように言わ…

  • 10

    上半身はスリムな体型を強調し、下半身はぶかぶかジ…

  • 1

    <動画>裸の男が何人も...戦闘拒否して脱がされ、「穴」に放り込まれたロシア兵たち

  • 2

    <動画>ウクライナ軍がHIMARSでロシアの多連装ロケットシステムを爆砕する瞬間

  • 3

    「アルツハイマー型認知症は腸内細菌を通じて伝染する」とラット実験で実証される

  • 4

    戦闘動画がハリウッドを超えた?早朝のアウディーイ…

  • 5

    リフォーム中のTikToker、壁紙を剥がしたら「隠し扉…

  • 6

    <動画>ロシア攻撃ヘリKa-52が自軍装甲車MT-LBを破…

  • 7

    ロシアはウクライナ侵攻で旅客機76機を失った──「不…

  • 8

    ここまで効果的...ロシアが誇る黒海艦隊の揚陸艦を撃…

  • 9

    また撃破!ウクライナにとってロシア黒海艦隊が最重…

  • 10

    最新の「四角い潜水艦」で中国がインド太平洋の覇者…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story