コラム

7年前にソーラーパネル設置を断念した僕の後悔

2021年09月14日(火)14時45分

でも、自分が供給した電気の総量は測定されないことになっている。供給量は発電量の半分という想定で設定されていた(発電量は測定される)。イングランドの日照量の多い地域で、とても電気使用量の少ない家に住む僕の場合でいえば、供給量は発電量の半分というその設定はがっかりするほど低い(反対に、全館エアコン付けっぱなしとかでソーラーパネル発電分を全部消費してしまうような人々にとっては、お得になるだろう)。

(7年前の当時盛んに売り込まれていた)最新式の「スマートメーター」が、どうやらソーラーパネルと互換性があり、測定に最適らしい、とされていた。だから僕は、スマートメーターを設置して自分の電気供給量を正確に測定し、その恩恵に預かろう、と考えていた。でも、スマートメーターがこれを測定できるようになるのは設置から数年後になってかららしいことが判明した。それでは遅すぎる。

どうやら、かなり古い機械式メーターを使っている人でもうまくいっているケースがあるらしい。こうした旧式メーターは、電気が外部に供給されているときは数字が逆戻りして減るからだ。使用する電気代は外部供給電気料金よりも高いから、日中に外部供給された電気のおかげで他の時間帯に自宅で使用した電気がタダになり、大儲けできる。もしも僕の家が旧式メーターだったとしたら、天気のいい日にメーターの数字が逆戻りするのをにんまりと眺めていたことだろう。

ともかく僕は、実際の収益率は25年超の期間で1年あたり約7%だろうという「個人的試算」を導いた(インフレ調整済み)。これは悪くない数字だが、ソーラーパネルがいずれ使えなくなることを考えると、そう素晴らしい儲けとは言えない。何年かたって僕が引っ越したくなったとしたら、ソーラーパネルのおかげでわが家の価値が上がるとは考えにくい(実際、パネルのせいで外観がイマイチだから買いたくないという人もいるだろう)。あるいは屋根裏部屋を設置したくなったとしたら、ソーラーパネルが邪魔になるだろう。天窓を屋根に取り付けることもできなくなるだろう(天窓はいつか付けてみたい)。

設置しなかったのは間違いだった

だから、渋々ながら僕はソーラーパネルを断念し、「今やらなければ永遠にやらない」という選択だったからこそ思い悩んだ。当時のデービッド・キャメロン首相は既に、コストがかかりすぎるという理由でほぼ全ての補助金を打ち切ることを決定していた。「くそグリーン政策は捨てろ」とか発言していたと報道されていた。

もちろん、多くの人がソーラーパネルを導入してこの制度を利用していたからこそ、財源には負担がかかっていた。この制度の代わりにキャメロンは、各住居にほんの2年間だけわずかながらの電気代減額を実施するよう命じた。(不完全とはいえ)適正だった環境政策に代わる、全国民へのあからさまな票稼ぎバラマキ政策だった(英政府は、物議を醸している南西部サマセット州のヒンクリーポイント原子力発電所に230億ポンドを投入している。この原発にはフランスと中国国営企業が出資している)。

ともかく、僕は最近になってもう一度計算をし直し、パネルを設置しなかったのは間違いだった、という結論に初めてたどり着いた。昨年、銀行預金の金利はぐっと下がったからソーラーパネルがなくても得られると思っていた銀行預金からの利益は4%ではなく1%以下になってしまった。さらに、電気料金がこの1年ほどで劇的に上昇したから、ソーラーパネルがあったら想像以上に電気代を賄えていただろう。そして、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)で僕はより多くの時間を家で過ごすようになった(長期の海外旅行もなくなった)から、以前よりずっと多くの電気を使用している。

そのうえ気候変動危機はかつてなく深刻になっている。かつてと同じ条件を提示されたら、今なら僕はソーラーパネル案に飛びつくだろうが、時すでに遅し。現政府は環境問題には熱心に取り組んでいるものの、補助金を魅力的なレベルに戻してもかつての状態にはもう戻らない。キャメロンは活況だった産業を破壊した。ソーラーパネルを扱う業者がかつてのように増えるまでには何年もかかるだろう。ほんの一例だが、以前に僕の家のソーラーパネルを検討してくれた仕事熱心な若者は、もう廃業してしまった。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ニュージーランド、中銀の新会長にフィンレイ副会長を

ビジネス

中国の安踏体育、プーマ買収検討 アシックスなども関

ワールド

韓国中銀、政策金利据え置き 緩和終了の可能性示唆

ビジネス

トヨタ、10月世界販売2.1%増・生産3.8%増と
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    【クイズ】次のうち、マウスウォッシュと同じ効果の…
  • 5
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 6
    がん患者の歯のX線画像に映った「真っ黒な空洞」...…
  • 7
    ミッキーマウスの著作権は切れている...それでも企業…
  • 8
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 9
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 10
    ウクライナ降伏にも等しい「28項目の和平案」の裏に…
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 9
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 10
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story