コラム

7年前にソーラーパネル設置を断念した僕の後悔

2021年09月14日(火)14時45分

でも、自分が供給した電気の総量は測定されないことになっている。供給量は発電量の半分という想定で設定されていた(発電量は測定される)。イングランドの日照量の多い地域で、とても電気使用量の少ない家に住む僕の場合でいえば、供給量は発電量の半分というその設定はがっかりするほど低い(反対に、全館エアコン付けっぱなしとかでソーラーパネル発電分を全部消費してしまうような人々にとっては、お得になるだろう)。

(7年前の当時盛んに売り込まれていた)最新式の「スマートメーター」が、どうやらソーラーパネルと互換性があり、測定に最適らしい、とされていた。だから僕は、スマートメーターを設置して自分の電気供給量を正確に測定し、その恩恵に預かろう、と考えていた。でも、スマートメーターがこれを測定できるようになるのは設置から数年後になってかららしいことが判明した。それでは遅すぎる。

どうやら、かなり古い機械式メーターを使っている人でもうまくいっているケースがあるらしい。こうした旧式メーターは、電気が外部に供給されているときは数字が逆戻りして減るからだ。使用する電気代は外部供給電気料金よりも高いから、日中に外部供給された電気のおかげで他の時間帯に自宅で使用した電気がタダになり、大儲けできる。もしも僕の家が旧式メーターだったとしたら、天気のいい日にメーターの数字が逆戻りするのをにんまりと眺めていたことだろう。

ともかく僕は、実際の収益率は25年超の期間で1年あたり約7%だろうという「個人的試算」を導いた(インフレ調整済み)。これは悪くない数字だが、ソーラーパネルがいずれ使えなくなることを考えると、そう素晴らしい儲けとは言えない。何年かたって僕が引っ越したくなったとしたら、ソーラーパネルのおかげでわが家の価値が上がるとは考えにくい(実際、パネルのせいで外観がイマイチだから買いたくないという人もいるだろう)。あるいは屋根裏部屋を設置したくなったとしたら、ソーラーパネルが邪魔になるだろう。天窓を屋根に取り付けることもできなくなるだろう(天窓はいつか付けてみたい)。

設置しなかったのは間違いだった

だから、渋々ながら僕はソーラーパネルを断念し、「今やらなければ永遠にやらない」という選択だったからこそ思い悩んだ。当時のデービッド・キャメロン首相は既に、コストがかかりすぎるという理由でほぼ全ての補助金を打ち切ることを決定していた。「くそグリーン政策は捨てろ」とか発言していたと報道されていた。

もちろん、多くの人がソーラーパネルを導入してこの制度を利用していたからこそ、財源には負担がかかっていた。この制度の代わりにキャメロンは、各住居にほんの2年間だけわずかながらの電気代減額を実施するよう命じた。(不完全とはいえ)適正だった環境政策に代わる、全国民へのあからさまな票稼ぎバラマキ政策だった(英政府は、物議を醸している南西部サマセット州のヒンクリーポイント原子力発電所に230億ポンドを投入している。この原発にはフランスと中国国営企業が出資している)。

ともかく、僕は最近になってもう一度計算をし直し、パネルを設置しなかったのは間違いだった、という結論に初めてたどり着いた。昨年、銀行預金の金利はぐっと下がったからソーラーパネルがなくても得られると思っていた銀行預金からの利益は4%ではなく1%以下になってしまった。さらに、電気料金がこの1年ほどで劇的に上昇したから、ソーラーパネルがあったら想像以上に電気代を賄えていただろう。そして、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)で僕はより多くの時間を家で過ごすようになった(長期の海外旅行もなくなった)から、以前よりずっと多くの電気を使用している。

そのうえ気候変動危機はかつてなく深刻になっている。かつてと同じ条件を提示されたら、今なら僕はソーラーパネル案に飛びつくだろうが、時すでに遅し。現政府は環境問題には熱心に取り組んでいるものの、補助金を魅力的なレベルに戻してもかつての状態にはもう戻らない。キャメロンは活況だった産業を破壊した。ソーラーパネルを扱う業者がかつてのように増えるまでには何年もかかるだろう。ほんの一例だが、以前に僕の家のソーラーパネルを検討してくれた仕事熱心な若者は、もう廃業してしまった。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

FRB利下げ「良い第一歩」、幅広い合意= ハセット

ビジネス

米新規失業保険申請、3.3万件減の23.1万件 予

ビジネス

英中銀が金利据え置き、量的引き締めペース縮小 長期

ワールド

台湾中銀、政策金利据え置き 成長予想引き上げも関税
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 5
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 8
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 9
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 10
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 10
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story